【衝撃】突然線路が切れてしまった新幹線の駅に行ってきた

新幹線最大の工事が行われている福島駅。
実は何度かこの駅をご紹介させていただいております!!

たくさんのコメントお待ちしております!
チャンネル登録よろしくお願いいたします!

リアルタイム更新中!

https://mobile.twitter.com/Turtle_movie

サブチャンネル「かんのの部屋」もチャンネル登録よろしくお願いいたします!

https://m.youtube.com/channel/UCYKwXbBzfF22AVR6zy7a6pQ

BGM
Monody (feat. Laura Brehm) TheFatRat
TheFatRat - Monody (feat. Laura Brehm)

#新幹線 #工事 #衝撃

40 Comments

  1. お疲れ様です。いつも有り難うございます。レールに対する進入防止対策は伝わりました。架線の電力供給はどこまで止めているのか見てみたいなあ。と現場確認の興味が湧く動画でした。動画中、奥という表現を使用されていますが、仙台側や、東京宇都宮側と表現されると視聴者にわかりやすいのではないでしょうか。

  2. 福島駅のアプローチ線の工事
    進んでいますね
    この前の地震で大活躍した11番線が
    工事の関係とはいえ車止めが
    設置されて線路切られていたとは……

    福島駅の発メロいいですよね
    朝ドラ繋がりだけど
    盛岡駅の発メロも好きです

  3. 山形開業時に予算がないからってケチった結果なのかな?

  4. つばさと連結するために連結するんだよな。そのために下り線をふさいで転線するんやよな

  5. 福島駅のアプローチ線の工事が進んでいるのがよく分かりますね

  6. アプローチ線の工事、着々と進んでいますね。
    確かに今の状態では東北、山形新幹線の高速化及び増発は無理ですからね。
    そして山形新幹線にはE8系がこの完成とほぼ同時期に運転を開始するらしいですね。
    将来が楽しみですね。

  7. 平面交差の危険性を避けるため大工事になってしまいましたが安全な運行ができればいいと思います。

  8. いよいよ山形新幹線上りアプローチ線の工事が本格的になってきましたね!11番線に車止めが設置されていたり、線路も途切れているところがあったので驚きました。

  9. 黄色の可搬式特殊信号発光器は線閉区間を表示すると言うよりは作業区間の明示では…?
    最後の方に出てきた踏切の特殊信号発光器の近くの黄色の棒は接地器で架線を停電させて作業を行っています。
    接地器をつける事で作業中に誤って架線に電圧が印加されても短絡し簡単に言うと変電所でブレーカーが落ちます。

  10. 40:50
    架線近傍の作業員の感電を予防するための導線です。家電でも見かけるアース線のようなものです。万一この状態で通電されても電気は導線から大地へ流れ、回路として見ると並列の抵抗体である近接した作業員や物品等にはほとんど流れません。そのため重篤な感電死傷事故を防げる可能性が向上します。その後(ほぼ瞬時ですが)地絡検知され送電停止とさせるのが基本的な仕組みです。勿論最終手段となりますので送電停止の確認など他の確実な安全作業が求められるのは言うまでもありません。

  11. このシリーズほんと楽しみです😃
    ターミナルで見る車止めじゃなくて土嚢積みありなのは万が一にも工事現場に進入事故防止仕様なんですかね

  12. 工事進捗状況が見られて有難いです✌️新幹線ホームもさる事ながら橋脚工事の進み具合が気になりますので半年先と言わずに年内に進み具合が見れると嬉しいです👍

  13. 「パンタグラフがない鉄道」はいろいろありますが、まさか「パンタグラフ付きの車」があったなんてww

  14. アプローチ線工事まだ見たことないんですよねぇ……
    来月ぐらい福島に行こうかなぁ……

  15. かんのさん、遅くなりましたが登録者数6万人突破おめでとうございます㊗️㊗️🎈これからの活動に応援してます!頑張ってください‼️

  16. 4年前の2月でしたか
    本厚木~小田急線~新宿~中央本線快速~東京~E2系やまびこ号~仙台(泊)
    仙台~仙山線快速~山形~E3系つばさ号~大宮~湘南新宿ライン~新宿~小田急線~本厚木
    と言うルートで週末パスを利用して1泊2日間の旅行をしてきましたが 一番の目的は、とれいゆつばさ号を山形駅で撮影する事でした。
    初日は、何等問題なく過ごせましたが 翌日は、仙台駅でも大雪が降っており 東北新幹線のみならず在来線の電車も大幅な遅延で運行していました。
    仙山線快速も30分程度の遅延を生じて運転されていました。
    山形には、一時間余りの遅れで到着したので 山形駅改札口でとれいゆつばさ号の運行状況を聞いてみれば 大雪の為、全区間で運休との事でした。
    奥羽本線のつばさ号は、軒並み70分程度の遅延、普通列車に関しては、最大5時間余りの遅れで運行されている旨が放送されていました。
    結局は、お昼頃まで撮って撮影を終えて 山形始発のつばさ号に乗車しましたが 私の乗車した東京行きのつばさ号の運行を最後にして その後のつばさ号は、米沢~福島間の運転は、除雪により運休となる旨が放送されていました。
    山形発車時点で20分余りの遅れで出発、福島到着時点では、45分余りの遅れでした。
    福島出発時点では50分近く遅れで発車しました。
    福島を発車してから東北新幹線下り線~上り線に移動後加速を始めましたが 東北新幹線下り線には、つばさ号+やまびこ号、こまち号+はやぶさ号、E5系やE2系電車が都合6本余りが下り本線上で抑止され停車していました。
    ちなみにこの時の旅行では、仙台駅でトランスイート四季島が訓練運転で来ていました。

  17. にしてもよく周りの目を気にせずデカい声で喋れるよね

  18. NHK福島放送局からのお天気カメラ映像にこのアプローチ線建設現場が映っていることを最近、「列島ニュース」で知りました。今後、同番組で福島放送局からのニュースが取り上げられたときはお天気カメラ映像にも注目してみたい。

  19. 約半世紀前は有人監視手動踏切だった曾根田踏切…よくあのデルタに自転車で行ったな。福島機関区入出場引き上げ線が新幹線アプローチ部分となるのは当時想像も出来なかったと思います。
    実家の裏はつばさ号が走ってます。

  20. 上りアプローチ線は坂がきついので新型しか登れない つまり上り線完成前に山形新幹線はすべて新型になるらしい。

  21. 野球の応援歌でおなじみの栄冠は君に輝くですね、作曲者の古関裕而さんの生誕100周年を記念して福島駅の発車メロディーとして使用されているようです

  22. 福島で連結しようとするからこうなるんでしょうね。郡山駅で連結すればよかったかもしれません。もうアプローチできるからかんけいないかもしれませんが…。

  23. 山形新幹線の併結相手をやまびこからなすのに変更した方が良いと思う。
    現在郡山着発のなすのを福島まで延長してつばさ切り離しは福島駅14番線で行い、なすのは庭坂まで回送して山形側からのつばさ連結は客扱いせず庭坂で行い福島11番線に乗り入れすれば折り返しによる新幹線上での平面交差が発生しない。
    福島でのやまびこの連結待ちも無くせるし、なすのだと所要時間は逆に長くなるが本数で利便性は保てる。
    福島までが近、仙台からが中、盛岡から遠と使い分けもはっきりできると思うんだがなぁ。

  24. 確か盛岡駅では連結する時間を表示していて地元の小学生に連結する時間に合わせて見学を常に募集してるんだよね?

  25. 和歌山県の和歌山電鐵貴志川線の貴志駅は、猫型の駅舎と猫の駅長兼社長が居てる。

  26. タイトルを見て
    「線路が切れるってどういうことやねん」
    サムネを見て
    「物理的に切れてるやん。何でや。
    最近災害なんて無かったよな。工事してんのかな。あっ!福島だろ」
    再生して1秒
    「やったぜ。」

    なんか嬉しいのは何故だろう。

  27. 改善前のプロセス

    上り山彦が下り本線を平面交差
    上り山彦が14番線に侵入
    下り山彦が13番線に侵入
    上り山彦翼が連結作業
    上り翼と下り山彦が接続
    下り隼が通過
    上り臨時隼が通過することがある
    下り山彦が仙台へ向けて発車
    上り山彦翼が下り本線を平面交差

    これだけの手順を1時間ごとに行ってるんですね。この手順に関わる列車が1つでも遅れれば全ての列車が狂ってしまいます。

  28. 札幌までには間に合わせるという意志を感じますね‥‥
    ここを何とかしないと360km/hが無意味になってしまいますから。

    ‥‥東京駅も何とかした方が良いのでは

  29. 車止めが大量のダイナマイト(爆竹)に見える🧨😓

Write A Comment

Exit mobile version