古代城柵は、今回が初めての訪問だった。この旅で胆沢城、志波城、多賀城と訪問。
胆沢城、志波城を見ていると、壁の外側に堀(外溝)があるのは分かるが、壁の少し内側にも堀(内溝)がある。
あれはどういう意図なんだ??壁の外側の堀は分かる。内側は見たことがない。だが胆沢城と志波城にはあった。志波城では案内板に古い絵図がのっていたが、そこでも壁の少し内側に堀を掘っている光景が描かれていた。
昔は壁を乗り越えさせないというより、壁を乗り越えてきた敵を迎え撃つという防御方法なんだろうか?ただそう考えると外側の堀をどう解釈したらいいんだろうか?
調べてみたが、その点に関する記述は見当たらなかった。みんな疑問に思わないんだろうか?

【投稿のいきさつ】
46歳独身の自分がただ黙々と一人旅をした映像です。大学を5年間でなんとか卒業後、24歳より西日本で有名なブラック企業に入社。1年のうち平均358日が仕事で、早朝から深夜まで数字に追われる日々を20年近く続ける(休日はお盆2日、年末年始5日ぐらいのみ。勤務時間は普通の時で朝7時〜夜11時、ひどい時は書きたくないほどひどい)。そんな会社もそこそこ営業結果を残せれた為、小さい営業所の所長をやったりと、ズルズルと在籍。そんな会社も数年前から労基の指導や働き方改革で週に1日は休めるようになる(時々2連休もある)。当初は20年近く、毎日一息もつけない働き詰めの生活の反動から休日は全く何もしたくない、と思い本当に何もしない生活を続ける。ただ、この20年間、働き詰めで仕事だけのこのままの生活ではいけない、少しだが時間もお金もある、と思い、自分は何がしたいのかを考えたところ、自分は城跡を見るのが好きだったことを思い出し城跡を巡るようになる。2020年3月にスマホにかえたのを機会に投稿を始める。それ以前に訪問した犬山城、岐阜城、広島城、岩村城、上田城などの記録を残さなかったことに後悔しつつ投稿を続けています。

追伸。ワイドナショーで松本人志氏がGOTOトラベルが話題になった時、旅行自体で感染拡大する訳ではなく、3密になるから感染拡大するので、複数での旅をやめて、一人旅を推奨したらいい、ひとり旅割引とかやったら、とダウンタウン史上、最高かつコロナ対策かつ景気対策にもなる素晴らしい発言をしたにもかかわらず、その他の出演者が微妙な雰囲気を出したことに最高に憤りを感じています。
ひとり旅で、誰ともまじわらず、基本、車での移動でどうやったら感染するのか!最近、コロナを自分の都合の為に利用する奴、多過ぎ!ということで、非常事態宣言時以外は城巡りを普通に継続。今回は岩手県奥州市の胆沢城編でした。

#坂上田村麻呂
#鎮守府
#城柵

Write A Comment