今回で元シリーズは終了となります。
かなりハードな取材でしたが、良いものが見れました。
——-
◎お勧め動画はこちら
【伝説の集落】百夜月 – 陸路からは絶対に到達できない!古い伝承が残る廃村の現在の姿を追う
【廃村探訪】日南川集落 – 棄てられた集落と息を呑む風景、最奥部で驚愕の発見も
【限界集落】石切集落 – まもなく限界から消滅へと至る小さな集落の記録、京丸牡丹の伝承を追う
——-
historica: http://historica-web.com/
instagram: https://www.instagram.com/NEU_historica/
公式Twitter: https://twitter.com/neu_historica
オカヤスのTwitter: https://twitter.com/okys_historica
アンドウのTwitter: https://twitter.com/ando_historica
チャプター
0:00 オープニング
1:50 目的地へ向かうが・・・?
3:35 気を取り直して別ルートを行くも・・・
5:53 集落の遺構を発見
9:22 集落の歴史
11:40 ようやく現地に到達
11:14 行野浦の歴史
13:26 集落を分断する川を渡る
17:32 アンドウ単独で奥地へ向かう
19:20 行野道について
20:43 休憩
23:55 寺跡のような場所を発見
25:25 謎の遺構を発見
27:10 石造りの遺構に圧倒される
29:04 そろそろ帰りたい
30:03 神社跡のようなものを発見
31:11 無事帰還を果たす
#廃村 #三重県 #紀伊半島 #港町 #廃墟 #限界集落
39 Comments
お疲れ様でした。 前回の元盛松のツアーに参加させて頂いてたので、本当によく似てるなぁと思いました。
また、お二人の探索は画面に映らない部分で凄く過酷なのを知ってしまったので、今回もさぞかし大変だったんだろうな、と…
次回、11月?の元盛松のツアーにも参加するべく、毎朝6~7㎞ウォーキングして備えております。
これからも、くれぐれもお怪我の無いよう、熊に出会わぬようお気をつけ下さいね。
(その後、サプライズで差し上げた醤油壺はお邪魔になっていないか心配しています^^;)
お疲れさまです。 最後ご飯とか宿とかなくて消化不良😭💦💦
道なき道を行き進み大変でしたね。大きな岩や石がゴロゴロして危なかった。石段があって危ない道の先に広い地に出て、集落ありましたね。立派な石垣があったけれど大きな岩や岩を使った祠みたいのがあって驚きの連続でした。石段で道が作られててとにかく石だらけで、住んでた人の生活の知恵が感じる場所でした。行きも大変帰りも大変そうで、お疲れ様でした。楽しい動画でした。ありがとうございました。
お疲れさまでした。お二人のご苦労に増して見ごたえがありました。
森の中に佇む無数の苔むした緑の石垣が荘厳に感じられ、当時の村の様子を想像するのも楽しい。
危険な道中、事故がないようお二人の安全祈願をいたします。
400年以上も昔の山村集落の戸数とか移住情報とか、分かるものなんですねえ
すごいなあ
アンドウさん、オカヤスさん、急斜面の藪漕ぎ、お疲れ様でした。👍ボタン押しました。水量が豊富な場所には畑仕事など日々の営みがあり、歴史を感じる苔むした石垣なども とても綺麗でしたね。
オカヤスさんのモグモグタイム、一緒に休憩している気分になってます。
大変険難な道をお疲れさまでした!オカヤスさん、今回は漁師あられですか✨頑張る身体にご褒美を✨休憩にピッタリのあられですね( ^ω^ )ノ
今回もとっても見応え有りました❗石垣も去ることながら、苔むした石段にもゾクゾクしました✨😊古の人々が、ここでどんな生活をしていたのか思いを馳せます。何だかそのうち、未知の山奥の集
落跡でも、大発見しそうな気がします。お二人のやり取りが大好きです✨
お疲れ様でした
俵石とか盛松とかここも
何かしら文化遺産として後世に残すべきだと思います
古代史。ちゅうセイ史などはありますが
現代史の住民の営みも未来に残すべきものではないでしようか
今の私達の生活に続く
土木技術的な石垣も沢山在ると思います
他の廃村も人の営みが歴史的に有り
ただ廃村だ心霊だとか荒らせるよりはいい
岡安さんの行動食⁉️も今後研究のの対象に🎉
あれ給油口に醤油壷シールが
もう文化財遺跡間違い無いでしょう
最後の丸い石は、花の窟神社みたいです。
かなり古い時代からあった集落なのかもかもしれませんね。
みんなの知らない景色を観られるって、本当に羨ましいです。
お疲れ様でした。ご苦労が多い分、私たちにはなかなか行かれない場所だなと思い、余計に興味深く見てしまいます。苔むした石垣って、味わいが加わってとてもいいですね✨。いつまでも崩れないといいなあ、と思いました。お煎餅、本当においしそうでした。次回も楽しみにしています!
脅迫に脅された訳ではなく、毎回👍ポチしてますよ😸
最後当たりの丸い石群があった場所は、お墓じゃないかな?と思います。
うちにも数百年前の古いお墓あるけど、あんな囲いになってるから。
お疲れ様でした😺
初めのナレーションにいつも癒される。
オカヤス・・・また、サボったなw
オカヤスさん、今日はやる気満々ですね。でも肝心なところでは、サボっているんですね・・・・樟脳製造?という事は、明治の頃までは、人が住んでいたのかな?
いつも楽しく拝見しています🙇♀️後半の「石垣が崩れて、小石が転がってる…」を見て、はっ!としました。よく知る神社跡地の脇の湧水地に画像と同じように丸い小石が散らばっていて、「何だろう?」と思っていたのですが、動画中の「これだぁ…」と気付けました。有難うございます✨
先週~今週の元行野編は、過酷な探検でしたね。見る方はワクワクしながら見ていますが、くれぐれも遭難、怪我の無いよう気を付けて下さいね。今後も楽しみにしています😊
グットボタン押しましたよ🎉 元行野大変な所に行かれてお疲れ様でした。その分私は楽しんで見ましたよ ありがとう😊
ビデオをとても楽しみました。どうもありがとうございました!数日前に日本から帰ってきたばかりです。山の中を探検し、たくさんの写真を撮りました。それにしても天気が暑すぎた!
元行野、めちゃくちゃ感動した…遺構だけで元の集落の様子が想像できますね。元盛松みたいに整備されてないのが本当に惜しいです。
>「割に合わないですよね」
脅迫されて、グッドボタン押しておきました😂
古からの人々の生活の営みを、今回もとても感じられました
安藤さんのお陰です(笑)
岡安さんもお疲れ様でした
台風7号が近畿から東海にかけて上陸する予報が出ています。元々雨の多い紀伊半島ですから、風雨に耐えうる集落を作るとなると、あのような重厚な石垣の集落になるのでしょうかね。
過酷な撮影お疲れ様でした。
今後も猛獣には十分注意してくださいね!
もしiPhoneをお持ちであれば、電源ボタンを5回連続押すことで緊急ブザーを発します。
猛獣用スプレーが風向きによってうまく機能しなかった場合でも、諦めずにブザーを鳴らしてみてください。
大音量の警報音は普段、静かな山中で生活する彼らにとって、想像以上の恐怖を与えるかもしれません。
素敵な動画を今後も楽しみにしております!
すばらしい石垣の映像ですね。大変な場所でしたが、お疲れさまでした🙇
先人の方々の築いた底力が伝わる素晴らしい動画でした👍
感動を伝えようと挑戦する
Historicaさんの底力を感じる動画でした😳😄
いつも楽しく拝見してます!お二人の掛け合いも大好きです^_^
暑いので体調や事故には気をつけて、長ーーく続けて欲しいです^ ^
廃墟と遺跡の差は何なのだろうと、考えさせられる
蝮とか蛭とか、怖いな!
連日の探索お疲れ様でした。
江戸時代にこの小さな集落の沿革が記録として書き残されているのがビックリですね。今は石しか残らない廃村というか廃村跡でも、当時は大事な場所だったということでしょうか。
暑い時の藪こぎ。半袖はちょっと引きます。虻・🦟・ダニ・ヒル・くさかぶれ・棘・ブヨ、長袖に長ズボンでも私は酷くやられていました。注意されたし。特にブヨは本当にやばい。痒さの度合いが1000倍違う。
此処最近も人が入ってるね。杉か檜が枝打ちしてある。
いつも配信の度、視聴させていただいてます(˶ᐢωᐢ˶)
映像も綺麗ですし、編集も上手く癒されています(*´艸`)フフフッ♡何より、お二人のあうんの掛け合いが好きで、ディスったかと思えば、労ったり(笑)今回の過酷な道中も編集されてカットされた、色んな事があるんやろなぁーと思いつつ観させて頂きました(笑)
本当に本当うに、ご苦労さまでした。また一ついにしえの人々の苦労と逞し差を垣間見る事が出来ました。お二人の苦労のお陰です。今後も怪我や体調に気を付けて頑張ってください。😊
オカヤスさんが「我々がここにくることはもうないと思う」と言われたので、相当けわしい道を踏破して元行野集落にたどりついたんですね。
苔むした石垣が崩れてゴロゴロと転がっていて、「元盛松が百年後にはこうなるのではないか」とアンドウさんが言われて、想像して切なくなりました。
オカヤスさんの携帯食(おやつ)が美味しそうですね。けわしい道を制覇したあとのおやつは本当に美味しく、体力気力の補給になって大事だと思います。登山よりも大変そうで、遭難、事故にはくれぐれも気をつけてください。
素晴らしい古の集落を見せてくれて、ありがとう💖 タイムスリップして、この集落の最盛期を見てみたいなっていうアンドウさんの言葉にしみじみ同感! 苔むした石垣たち、遺物たち、川の流れから…人々が暮らしていた様子が感じとれそう。 道なき廃村の探索、ホントにお疲れ様でした🍀
尾鷲の片岡君の家は歴史的な場所に有るのかな。
先月、アタックしてみました。
2022年12月に藪こぎ隊が入ったルートをたどったのですが、紀勢線の脇までは行けたのですが、
そこからの道が解らなくなって、結局山の中を3時間彷徨って、辿り着けませんでした。
また、いつの日かリベンジしたいと思います。
石枠のなかに丸石が敷き詰めてあったところは、
何らかの神事な関係すると思います。
うちの町内の御神輿のお旅所?休憩場所がこんな感じです。
大変な撮影お疲れ様でした😊
安藤さん、更に魅力的な岩🪨を見せていただきありがとうございました😊 岩🪨大好きです😊♥️