2018年6月に、ダムを見るために約1週間イギリスに行きました。
日本とは雰囲気の違うダムばかりで、控えめに言って最高すぎました!

ウェールズのエラン・バレーにあるダム紹介の第二弾です。

全体のパート1はこちら→ https://bit.ly/2SbXsDM

——————–

SiphonTVの紹介

中の人:萩原雅紀(はぎわらまさき)
ダムライター/ダム写真家

1998年頃からダムの魅力に目覚め、2000年にHP「ダムサイト」を開設
http://damsite.m78.com/

以降、ライフワークとしてダムめぐりを続け、国内外合わせて600ヶ所以上のダムを訪問。
ダムの魅力や役割、楽しさをたくさんの人に知ってもらうために活動中。

メールは以下にお願いします
siphontv@siphon.jp

SNS

Twitter

——————–

イベントプロデュースなど
2004〜2006年「奥利根ダムツアー」主催
2006年〜トークライブ「ダムナイト」主催
2011年〜展覧会「ダムマニア展」開催
2013年〜トークライブ「日本ダムアワード」主催
…etc

——————–

出版物など

単行本「ダム大百科」(実業之日本社)監修
https://amzn.to/2YqLRSb
DVD「ザ・ダム」(アルバトロス)
https://amzn.to/3bVQQhT
写真集「ダム」「ダム2」(メディアファクトリー)
https://amzn.to/35rpEFo
https://amzn.to/3bW9C8H
写真集「ダムに行こう!」(学研プラス)
https://amzn.to/2y8RSIP
ムック「ダム大百科」(実業之日本社)監修
https://amzn.to/2Yn1omc
旅行ガイド「ダムの歩き方」(ダイヤモンド社)監修
https://amzn.to/2zGNild
玩具「ダムかるた」(スモール出版)
https://amzn.to/2Wc573i
…etc

——————–

テレビ・ラジオ出演など
NHK-BS「熱中時間」「熱中夜話」
TBS「マツコの知らない世界」
東京FM「アヴァンティ」
文化放送「くにまるジャパン」
…etc

——————–

執筆活動など
「デイリーポータルZ」連載
「建設の匠」連載
「JAF MATE」連載
…etc

——————–

12 Comments

  1. 萩原さん凄い、俺なんか海外で運転しろって言われても絶対やらないわ、そのと土地の人の癖が判らないと何処突っ込んでくるか知れないし。

  2. イギリスでは距離がマイル表示なんですが、高速道路の出口予告が例えば1マイル手前だと「何とか(出口名)1m」 その次に1/2mと小文字で略記してあります。
    同じマイル表示でもアメリカではちゃんとMILE(S) と書かれているのですが、イギリスのように小文字のmだけだとついついメートルと読んでしまい、思わずブレーキを蹴飛ばしそうになりました。
    ニュージーランド・・・なぜかメートル法・・・の一般道も制限速度は100kmでした。
    道は確かに空いているのですが、特に田舎の片側1車線道路で追い越しをかける時など、対向車との接近速度が尋常ではなく、結構疲れました。

  3. Garreg Ddu をグーグル翻訳したら
    Garreg:結石と翻訳され
    Garreg Ddu は「ガレッグ・ジドゥ」と翻訳されたよ。
    Garreg Ddu をググると「ガレッグ=ジ貯水池」が出た。

  4. 水没しているけど、ちゃんと機能しているダムって日本だと神奈川の沼本ダム(城山ダムに水没)とか京都の世木ダム(日吉ダムに水没)が当たりますね。
    一見アーチ橋に見えましたがすごい石積みの綺麗なダムですね。
    後半に出てくるダムのなかなか素晴らしいです!越流部と通路が一緒になっているダムは国内だと島根の志津見ダムっぽいですね。ただ志津見ダムの場合、越流部とはいえ、くぼみがあって点検とかはしやすいです。

  5. 各国でそれぞれ建設形態が違う物を見るのも良いですね。
    これまで見て来た英国のダムは基本的にロックフィルダムに分類されるのでしょうか?
    英国では資材にレンガを堤体に張り付けているように見えますが日本では明治~大正期に建設されたダムもよく似た感じですね。

    ところでこの旅では最近建設されたダムは取材されなかったのでしょうか、今と昔の対比が見られるとより素晴らしい動画になると思います。😝

  6. やっぱり石積みのデザインが芸術ですね!イギリスにも沼本ダム的なダムがあるとは…しかも凄く馴染んでるのが感動です

  7. わざわざ、イギリス🇬🇧にダム見にいく訳ですよねぇ〜〜。今回、良くわかりましたw。
    建設後百余年経っても現役、だからこの佇まいを、観れるのでしょうが、そう考えるとより一層感慨深いものがあります。
    スイスとは全く違った楽しみ方が出来ますね。

  8. なんで写真だけなの?動画じゃないの?

  9. あっという間の30分でした。本当に、興味深かったです。自分も見に行きたくなりました。ところで、外国にもダムマニアの方はいるのでしょうか?

Write A Comment