大和朝廷が唐・新羅が攻めてくることに備え、西日本各地に築いたとされる城を「古代山城」と呼びます。屋嶋城もその一つです。
古代山城には、国の歴史書にその名が記されたものとそうでないものがあります。屋嶋城は『日本書紀』に記されており、667年に築かれたことがわかります。

■□屋嶋城VRについて□■
現地体験型VR観光アプリ
「ストリートミュージアム®(無料)」
では飛鳥時代の屋嶋城の
①紹介動画 
②VR360度パノラマ画像(現地のみ)
が、ご体験いただけます。

①紹介動画
アプリをダウンロードいただければ
どなたでもご覧いただけます。

②VR360度パノラマ画像
香川県高松市にある「屋嶋城」にお越しいただければどなたでもご体験いただけます。

■□■□■□■□■□■□■□
屋嶋城
〒761-0111
香川県高松市屋島東町
■□■□■□■□■□■□■□

今は見ることが出来なくなってしまった
屋嶋城を是非VRでご体験ください。

▼ストリートミュージアム®▼
http://www.streetmuseum.jp/index.html

■□使い方□■
☑旅行前
App StoreまたはGooglePlayから
ストリートミュージアムをDL
http://www.streetmuseum.jp/index.html

①アプリを起動させる
※位置情報は「常に許可」にしてください
②画面を左右にスワイプするとアプリがご利用いただける史跡が確認できます
③アプリ画面を下にスワイプするとVRの紹介映像がみられます
④ページの1番下に「周辺情報」というボタンがありタップするとVRが体験できる史跡の周辺にどのような観光スポットがあるか確認することができます
⑤マップ上にあるアイコンをタップするか周辺情報一番したにある「お気に入り」ボタンをタップすると行きたい場所をお気に入り登録しておくことができます
⑥「周辺情報」画像左上にある「戻る」 から元の画面に戻ります

☑旅行中 
⑦対応している史跡の近くに着いたらストリートミュージアムアプリを起動してください
⑧ 「VRツアーが体験できます」というポップアップが出てくるので「START」をタップしてください
⑨「ダウンロードしますか?」と出てくるので「はい」をタップしてください
⑩地図画面が開きますので VRと書かれた場所に向かってください
※その際、地図を拡大してより正確にVRとかかれた場所まで行っていただくと体験しやすくなります
⑪地図画面中央下にあるVRボタンが虹色になるので色が変わったらタップしてください
⑫VRが立ち上がります。VRは360°見渡せるようになっているのでスマートフォンを持って色々な方向を見てみてください。
※音声ガイドもついているのでボリュームにお気を付けください。
※ガイドが聞こえない場合はスマートフォンの音量やミュートになっていないかご確認ください。

☑ 帰宅後
⑬ストリートミュージアムを開き、画面右上にある「コレクション」という♡型のアイコンをタップしてください
⑭「コレクション」には自分が訪れた史跡のVRとVRの音声ガイドが格納されているので是非ゆっくりご体験ください

■□■□■□■□■□■□■□

関連映像
高松城VR【現地体験型VR観光アプリ「ストリートミュージアム®」】ご紹介映像

肥前名護屋城VR【現地体験型VR観光アプリ「ストリートミュージアム®」】ご紹介映像

福岡城VR【現地体験型VR観光アプリ「ストリートミュージアム®」】ご紹介映像

屋嶋城VR【現地体験型VR観光アプリ「ストリートミュージアム®」】ご紹介映像

和歌山城VR【現地体験型VR観光アプリ「ストリートミュージアム®」】ご紹介映像

■□■□■□■□■□■□■□

#屋嶋城 #山城 #日本書紀

1 Comment

Write A Comment