遊歩道廃止後20年以上たった神恵内村ジュウボウ(十坊)岬へ。ヒグマやマムシの出没、岩山崩落リスクを乗り越え、霊場 西の河原に独り立つ。積丹最後の秘境をどうぞ感じてください。
〇西の河原 Wikipedia
松浦武四郎は「西院の河原と和人が呼ぶ地有り」と記述。
船乗りの間では古くより「地獄の賽の河原」と呼ばれて恐れられてきた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E3%81%AE%E6%B2%B3%E5%8E%9F
〇画像出典
・歌川国輝『賽の河原 地蔵尊』
・地獄極楽絵図巻四
・神恵内村要覧1981、1986年
・なまら蝦夷3号 2000年
〇音源出典
・Free BGM 甘茶の音楽工房
[Flare] [オーブ1]
https://amachamusic.chagasi.com/
・Free BGM PeriTune
[RainDrop] [Firmamente2 calm]
https://peritune.com/
・YouTube Audio Library
-On the Island by Godmode
- Cold Blue by Astron
〇使用機材 GoPro9, Insta360 onex2, DJI mavic3
〇おすすめのチャンネル
・どらへび dora hebi @-dorahebi
道内の道のドラレコが助かります。初めて走る道はここで予習。
・44ヤマグチ @44yamaguchi
ドローンのテクがすごいです。廃道を綿密にリサーチ。
・あおたび!/aotabi @aotabi
北海道バイク女子のクイーンで、しかも冒険家。
#廃道
#秘境探險
#積丹
21 Comments
お疲れ様でした。
本当の秘境ですが、それが神秘的さをさらに増しています。
遊歩道の復活は…さすがにムリでしょうね、ヒグマとマムシのホームグラウンドになりそうです。
こんばんは、
最近、そこら辺は行かないので、トイレが無くなったのはびっくりしました。
地元の方に以前トンネルがまだ無い時は船の定期便があり、そこまで行っていたそうです。歩いても行けたそうですが、大変だったでしょう。
ゴミとかはあれど、まだ自然が残っている方なので、このまま何も手を加えず残してほしいものです。
1度行ってみたいとは思っていましたが、足場も悪い上に🐻や🐍まで出るのは気が引けますね。大変でしたがありがとうございました。
ありがとうございました!ジュウボウ岬一度は行ってみたくてここまで詳しく映像にして頂いてとてもワクワクして観ていました❗
かなりの難所ですね😅
5:26~
リアル「天才バカボン」(初代)OP
14:29~
凄い不思議な風景。
青空と積丹ブルーまさに西の河原は秘境ですね昨年ここで写真撮りました拡大して部屋に飾ってます
神威岬ジュウボウ岬そして当丸峠は積丹半島のドライブコースですね隼さんこれからもヒグマに気をつけて探検してして下さい🏞️🏞️🏞️
夏は積丹へ行きたくなりますね。
風光明媚な場所って、むかし通れた所等が危険回避のため、立ち入り禁止になっていくの有りがちですよね。
ある意味、仕方のないことかも知れないが……
人はもっともっととえっーそこまで行くのっていう所にも行く人いましたからね。
目に耳に心に、感動を感じて帰って来て下さい。
こんにちは♪やはりドローンは最強♪ただ行くだけでなく歴史や情報まで案内してくれてるのは素晴らしいです♪ここは大好きな場所で毎年行ってますが歩くのは大変なので小さいゴムボートで渡ってますが駐車場のトイレ撤去されてましたね、もともと使えなかったけど(^^; 12:50あたりの中州は知らなかったので次回行ってみます♪ありがとうございました(^▽^)/
美しい…
神恵内辺りから余別トンネル多過ぎ昔は海岸線きれいで見ごたえがありドライブするのが好きで良く行きました今は残念ですね
地蔵堂で行事等がある時は、今でも参加者たちは船🚢で行くしかないのでしょうね。
松浦武四郎が訪問した時代と変わらず、西の河原が残っているのは感慨深いです。
賽(西)の河原という、火山活動による荒涼とした地形は全国に何カ所かありますね。
今回の西の河原は、碧海と断崖に囲まれた砂州であり、趣が異なり興味深いです。
ところで、船🚢は何処に着け、係留していると思われますか。
地蔵堂の付近で、船🚢のための構造物等は何かありましたか。🤔
クレバスから吹き上がってくる涼風を感じられる動画ありがとうございました。👍
3:41 4:55 6:30 積丹ブルーが海と空にも広がり、陸には鮮やかな緑絨毯。動画映像が非情に美麗で感動しました。229号は積丹半島部分全通後に走ってないのでここは未見の地です。西の河原 ジュウボウ岬に一般的に陸から行けるようになったのは、96年11月国道開通(全通)後ですよね? 遊歩道はそれよりも前からあるのでしょうか。7:18落石の車石の変形バージョン? 9:00オレンジの花はエゾカンゾウと他の花も咲いているのかな。この時期は極楽浄土ですね。9:47マニ車、本来はお経が書いてある円筒形でそれを回すと読経したことになるでしたっけ。13:12この割れ目いや入江と屏風のような岩。まさに絶景ですね😹 岩手の浄土ヶ浜に比肩するかな。ここは観光地化されてないんじゃなくて、人が簡単に立ち入れない場所になって良いかも。🐍マムシと🐻ヒグマがこの聖地の守り神なのかなと思ったり。またも凄い自然の映像を見せてもらいました。0:56 1:10 なまら蝦夷。これは持ってない見てもないです。とらべるまんの北海道も見たこと無いかなぁ。
今や賽の河原に行くまでがアドベンチャーと化していますね。昨今は安易に辿り着けないと誰も行かなくなってしまいますので、ちょっとした秘境がそこら中に出現していることでしょう。
新しめの地蔵堂も山側に何本もつっかい棒があって、風の強さを物語っています。
積丹半島も先っぽの方は霊的ないわれが多くて、東側では 余別川=三途の川 となっています。その向こうはもうあの世・・。
Wspaniałe zapierające dech w piersiach krajobrazy. I bardzo ciekawe miejsce. Dziękuje że przybliżyłeś mi historię tego miejsca w tym filmie.
お疲れ様です。昔釣りで行ったことがあります!1人では、怖くて行けないです(笑)天気がいい時に行ってみたいですね🎵貴重な動画ありがとうございます🙇♀️
この美しい場所を教えてくれてありがとう。 岩の上を歩くのは危険なように思えます。 あなたのドローンはそのような場所で活用できますか?
地元が近いので良くドライブに通ったりします。
海岸線が綺麗だったけどトンネル続きで残念に思います。
安全な道路としては申し分ないが、トンネル抜けた瞬間に積丹ブルーと絶壁、奇岩などの景色は、より一層感動を味わえてたなぁと思います。
賽の河原気になってはいるんですが、1人で行くのは心細い。
何せクマが怖すぎます!
人が寄り付かなくなって自然がもたらした地形と神秘さが増してとても綺麗ですね!積丹ブルーも本当に吸い込まれるほどに綺麗で、あの世とこの世の境目のように感じました。
遊歩道があったとは驚きですね〜
神秘的で美しい映像ありがとうございました。
青と緑と灰色の調和が素晴らしいです。 とても美しくて行ってみたいのですが、熊も蛇も出てくるところですか? 北海道は怖いですね。。。
海の上の岩を渡る危険な道以外に、他の道もあるでしょうか?(足を踏み外して海に落ちて死ぬか心配です。)友達と一緒に行ってみたいので、安全な道があればそちらを選びたいです。
北海道の隠れ名所を教えてくれてありがとうございます。 いつか必ず行きます。^^)b ✈️🧳🚇
ジュウボウ岬の先端は絶景ですよ!
数回、釣りに行ってました。難所がありますが…🐻さんにこんにちわするかもですが
タイトル読んで、行ってみようと思いましたが、動画を見て思いとどまりました。危険すぎますね。でもわくわくしながら見させていただきました。ありがとうございます。
神恵内村の場合は、「賽の河原」ではなく、読みは同じなのですが「西の河原」と
表記するのが独特です。昔から気になっていますが、何か謂れがあるのでしょうか。
今から40年ほど前、仕事で役場の方に連れていって頂いたことがあります。
積丹半島の先端を通る国道などなかった時代です。探せば当時の写真が出てくる
でしょうが、船で行きました。
国道が通ったことで陸からたどり着けるようになったのは存じませんでした。
それでも、今も簡単に行けるとは言い難いところですね。撮影には頭が下がります。
貴重な映像ありがとうございました。
ちなみに、役場の前のすし屋のうに丼は絶品でした。改めて友人と、札幌から
バイクで食べに行ったほどでした。当時のバイクは、CB750Cでした。あのすし屋は
まだあるのかなあ。
正に人跡未踏の地ですね 昔の遊歩道は昭和40年代くらいでしょうか 素晴らしい晴天のもと車で通過する人間には全く知られない正に秘境みたいな場所ですが なんか西の河原で昼寝したいような気持ちになりました それにしても見事な積丹ブルーの美しさ 素潜りしたら素晴らしいだろうなあ😂