狩野川放水路を始点から終点までたどってみました。
出口の江浦湾では非常に美しい景色を見ることができました!
狩野川放水路を管理する国土交通省中部地方整備局沼津河川国道事務所の狩野川資料館HP
https://www.cbr.mlit.go.jp/numazu/river/shiryoukan/
——————–
SiphonTVの紹介
中の人:萩原雅紀(はぎわらまさき)
ダムライター/ダム写真家
1998年頃からダムの魅力に目覚め、2000年にHP「ダムサイト」を開設
http://damsite.m78.com/
以降、ライフワークとしてダムめぐりを続け、国内外合わせて600ヶ所以上のダムを訪問。
ダムの魅力や役割、楽しさをたくさんの人に知ってもらうために活動中。
メールは以下にお願いします
siphontv@siphon.jp
SNS
Twitter
Tweets by SiphonTV
——————–
イベントプロデュースなど
2004〜2006年「奥利根ダムツアー」主催
2006年〜トークライブ「ダムナイト」主催
2011年〜展覧会「ダムマニア展」開催
2013年〜トークライブ「日本ダムアワード」主催
…etc
——————–
出版物など
DVD「ザ・ダム」(アルバトロス)
写真集「ダム」「ダム2」(メディアファクトリー)
写真集「ダムに行こう!」(学研プラス)
ムック「ダム大百科」(実業之日本社)監修
旅行ガイド「ダムの歩き方」(ダイヤモンド社)監修
玩具「ダムかるた」(スモール出版)
…etc
——————–
テレビ・ラジオ出演など
NHK-BS「熱中時間」「熱中夜話」
TBS「マツコの知らない世界」
東京FM「アヴァンティ」
文化放送「くにまるジャパン」
…etc
——————–
執筆活動など
「デイリーポータルZ」連載
「建設の匠」連載
「JAF MATE」連載
…etc
——————–
22 Comments
トンネルの出口の法面が新しかったので台風の時に崩れたんですかね?
ただただ、空が美しい!
お疲れ様でした!
狩野川放水路3部作もとてもおもしろかったです!たまに友人と海との境目の橋を通ってて気になってたのでスッキリしました!
ドローン空撮で見るとほんと物理法則を無視した河川に見えて面白いですね!先だっての台風の放水動画をあげてくださった方がいてまさしく異常洪水時防災操作並みにすさまじい光景でした😱不謹慎ながらあのトンネルにチューブラタービン的なの設置したらめっちゃ発電出来そうとか思いました🎵
ありがとうございます
二度山をくぐったら海にでる… 珍しい放水路ですね… 平地とは違う難工事だったでしょう…
no.1〜3とも交通量が多いのに少し驚きました…伊豆半島は繁盛しているのでしょうね。
ダム、山の中なので、車、気をつけてください…
放水路見学動画は参考になりました。 地元でも行く機会が無くて…
襲来前から狩野川台風級と言われていた。昨年の台風19号も早期避難の周知徹底やこの放水路のおかげもあって狩野川流域の人的被害は無かったようですね!このような防災施設インフラを他のハコモノ行政施設と一緒のもののように考えるのはいかがなものかと思います。備え有れば憂いなし!まさかの時の備えを経済(経済のそもそも意味は経世済民という言葉ですが)的な理由等で必要のないもののように切り捨ててしまうような立法や行政では問題があるのではないかとも思います。人口密度の高い都市圏の水系には相応の施策がされているようですが、それ以外の地域はどうなのか?いろいろと考えさせられます。
トンネルでしたー さよーならーで終わらない。きちんと海まで見せるのがサイフォンですね。今回のシリーズも見ごたえありました。ありがとうございます。
2:30 洗濯機の糸くず取りみたいですね。
この放水路も凄いですがこの放水路に水が流れる水の分が流れる狩野川の下流域見てもらいたかった。決して広く無いし深く無い川でもしこの放水路が無かったらって事考えて沼津の街中流れているって事想像すると恐ろしくなります。
潜水艦の基地みたいですね
海側ですねぇ。
貴重な映像、ありがとうございました。
潮位が高い時には排水量はどうなるのか気になりました。
この放水路のお陰で安心して生活できるって昔子供ながらに感謝してました。
年配者に話を聞くとそれまでは水害に弱い地域で放水路が出来てから安定したとよく聞かされました。
3部見ていろんな角度で見られてとても嬉しかったです!
狩野川放水路河口付近は、良く通るけどじっくり見た事が無かった。 見学出来るんだね。 今度行って見よう
こんな水路の工事見てみたかったなぁ🥺
すごー
四国、高知の大森ダム、長沢ダム、大橋ダム、そして秘境的ロックヒルダムの稲叢ダムにも来て下さい
空撮は、ご自身でドローンか何かで撮られているのでしょうか?
放水路出口の場所の道を何度か通った事が有りましたが、このような作りだと知れて良かったです…
En Argentina se roban hasta el agua
狩野川放水路は社会科見学で行きました。
付近の古い民家には狩野川台風の時に氾濫した水位がわかる爪痕が残っていました。
その時の担任が被害者で友達を亡くし放水路が完成していたら生きていたかもしれないと話してくれました。
通る度に思い出します。
この放水路が実際に稼働してる動画を是非とも見てみたい
ターミネーターのワンシーンを思い出すわ