駅から少し歩いた場所にある「幣舞ロータリー」、この近くにある
「出世坂」から見える景色は旅行に来た際にはぜひ見てほしいポイントです!

今回行った場所
https://goo.gl/maps/RAdDyeaXNDajdyPp8

北海道 釧路市 EGG (Ever Green Garden)

北海道 釧路市 夜の幣舞橋

北海道 檜山郡 江差町 かもめ島をMavic Air 2 で撮ろう!

北海道 天塩郡 遠別町 富士見ヶ丘公園 & みなくるびーち をドローンとジンバルで撮る

稚内の夏を Mavic Air 2 と α6600で撮る!【Wakkanai Summer 2020】

DJI Mavic Air 2 Hokkaido Flight 「北海道 函館市とせたな町、乙部町近郊でテストフライト!」

撮影機材

SONY α6600
https://amzn.to/31b0BGa

SEL 10-18mm F4 OSS
https://amzn.to/2MgBM3Q

SELP18105G
https://amzn.to/2RBoOkl

SIGMA 16mm F1.4 DC DN
https://amzn.to/39ayB7l

Xiaomi Mi Note 10
https://amzn.to/3gbVScJ

GoPro HERO9 Black
https://amzn.to/3pfeuwu

DJI Pocket 2
https://amzn.to/3l90QZx

FIMI PALM 2
https://amzn.to/2KJt9kx

DJI RSC 2
https://amzn.to/3iOkObN

FeiyuTech G6Max
https://amzn.to/2M2F9hF

三脚
Manfrotto MTPIXI-B
https://amzn.to/2wIE1aD

Tycka TK101
https://amzn.to/2vdlrDi

MENGS TS-223C
https://amzn.to/30Xddye

VANGUARD VEO2S
https://amzn.to/3oe11n9

マイク
AGPtEK Z02
https://amzn.to/2yno1LJ

ZOOM H1n
https://amzn.to/2yBIEUB

DEITY V-Mic D3 Pro
https://amzn.to/36qyzaE

Deity V.Lav
https://amzn.to/3sTHsEo

————————————————————————————–
製品レビューのご依頼はこちら
tmoko84@gmail.com

————————————————————————————–

使用させて頂いたBGM
YouTubeオーディオライブラリ

H/MIX GALLERYさん
http://www.hmix.net/

d-elf.comさん
https://www.d-elf.com/

DOVA-SYNDROMEさん
https://dova-s.jp/

taron_ beatsさん
https://www.youtube.com/channel/UCxaLaqQ8acddcmlWtvm9Nig

PeriTuneさん
https://peritune.com/

Ikson さん
https://www.youtube.com/ikson

DayFox さん
https://www.youtube.com/c/dayfox

Vlog No Copyright Music さん
https://www.youtube.com/channel/UCEickjZj99-JJIU8_IJ7J-Q

使用させて頂いた効果音

魔王魂さん
http://maoudamashii.jokersounds.com/

地元話やら趣味やらのInstagram
https://www.instagram.com/hikaru491/

Twitter
https://twitter.com/tmoko84

#旅行 #観光 #釧路 #北海道

5 Comments

  1. あら、懐かしい。まなぼっとには、よく行きました。近くには市立図書館もあったのですが、今は北大通りに移転

  2. ロータリーがあるのは、北海道ではここと旭川の中央図書館近くだけですよね。両方何回も通りましたが、無意識に避けてたのか自分の車で走ったことはありませんでした。S39築の旧釧路支庁、現釧路総合振興局庁舎も近いですね。S36築である根室に続いて古い庁舎ですが、建替・移転の話はなかなか聞きませんね。

  3. 幣舞公園からの眺めいいですよね!

    ちなみに、4:23で言及している歴史的な像は、北海道の名付け親、松浦武四郎がこの地を1858年に訪れた記念として、100年後の1958年に設置されたものです。

  4. 動画の終盤、とにかく風が冷たそうなのが伝わってきました。

Write A Comment