ハイタイ♪ 宮古島・多良間島3泊4日の旅part8!宮古島2日目は、史跡巡り。
宮古島最高峰の御嶽と言われている「漲水御嶽」や、15世紀末〜16世紀初頭にかけて宮古島のトップとして君臨した仲宗根豊見親のお墓。様々な史跡を巡りながら、琉球王朝時代の宮古島の歴史を学びます!
そして、思い出の場所、砂山ビーチにも行ってきました♪
《今回巡った場所》
・漲水御嶽
・仲宗根豊見親の墓
・知利真良豊見親の墓
・アトンマ墓
・人頭税石
・砂山ビーチ
【漲水御嶽】
宮古島の御嶽の中でも最高峰と呼ばれる御嶽。宮古島の創世神・コイツヌとコイタマの2神が天下りした聖地として、古くから島の人たちに「ツカサヤー」と呼ばれている。
また、それ以外にも、人間の女性と蛇の男性から子供が産まれたという人蛇婚説話などもある。
観光で訪れる方も多いそうですが、とても格式の高い御嶽なので、入る際は作法を守ってウートートー(手を合わせること)しましょう。
【仲宗根豊見親(なかそね とぅゆみゃ)】
15世紀末〜16世紀初頭頃に、宮古島のトップとして君臨した。首里王府や多良間島の土原豊見親(んたばる とぅゆみゃ)と共に、八重山のオヤケアカハチを討伐したことで功績をあげた人物でもある(オヤケアカハチの戦い)。
※1500年に起きたオヤケアカハチの戦いについては諸説あります。
《過去のYouTube動画》
多良間島の土原豊見親について知りたい方はこちらの動画をご覧ください!
多良間島の歴史、おもしろい。【#6 沖縄観光・旅行/多良間】
《宮古島観光協会ホームページ》
https://miyako-guide.net
#宮古島 #多良間島 #3泊4日の旅
【阿波根あずさSNSアカウント】
Twitter : https://twitter.com/azusaahagon
note : https://note.mu/azusaahagon
4 Comments
すっごい、あずささんの解説分かりやすくて大好きです‼
地元でもあんまり詳しく知らなかったのを知ることが出来ました‼
ありがとうございます‼
でた、沖縄美女
沖縄のトップyoutuberといえば、ハイサイ、フィッシングギャングあずさ、あーずー
白いネコですね・・・御嶽の神様の、お使いかも。「何してるばあ~」と様子を見に来たのかもしれませんね。
あずささんは、あちこちでウートートーしてるから、感覚が強いのかも。「サン」を持っていきましょうね。