岳集落はあまりにも有名なのでご存じの方も多いかと思います。
この集落は心霊スポットとして有名になったという背景があり、
ネット上に出回っている情報もその類のものが大半です。

historicaとしてはこれまで廃村とオカルトを結びつけることを徹底的に避けてきました。
何故なら、どの場所にも人々の歴史があり、
今なおその場所を故郷として想い続ける人々が存在することを知っているからです。

今回の私たちの動画を通してまた違った視点で廃村に触れ、
この場所に対する人々の認識が少しでも変わってくれると嬉しいです。

——-

◎お勧め動画はこちら

【伝説の集落】百夜月 – 陸路からは絶対に到達できない!古い伝承が残る廃村の現在の姿を追う

【廃村探訪】日南川集落 – 棄てられた集落と息を呑む風景、最奥部で驚愕の発見も

【限界集落】石切集落 – まもなく限界から消滅へと至る小さな集落の記録、京丸牡丹の伝承を追う

——-

historica: http://historica-web.com/
instagram: https://www.instagram.com/NEU_historica/
公式Twitter: https://twitter.com/neu_historica
オカヤスのTwitter: https://twitter.com/okys_historica
アンドウのTwitter: https://twitter.com/ando_historica

チャプター
0:00 岳集落について
2:11 オープニングトーク
2:00 集落に着いて住民へ聞き込み
3:17 集落を目指す
5:03 集落に到着
7:03 時代の波に翻弄された浦山地区
8:32 伝説のあれを発見する
10:28 神社を目指す
11:55 神社に到着
13:39 岳集落の歴史
15:41 さらに集落を探索していく
18:10 エンディング
19:38 浦山ダム観光

#廃村探訪 #廃村 #廃墟 #限界集落
#abandoned #japan_ruins

46 Comments

  1. 実のところ廃村を取り上げてる他のチャンネルも観てましたが御二人が一番です。
    礼儀正しく歴史を知らせ何より先人に対する尊敬が有りますね。とても好感です。
    しかし体力はつけて下さいよ(笑)

  2. 埼玉県までの遠征お疲れ様でした。
    めちゃくちゃ楽しみにしてました!
    心霊スポットで有名になってしまった岳集落ですが、今でも大切にされている方がいらっしゃるのは素晴らしいことですね。
    これからも楽しみにしています!

  3. 最近、エンディングで食事シーンを映してくれるようになったのめっちゃ好き
    しんみりしがちな本編をほんわか締めてくれるの助かる

  4. 馬頭観音、は馬に限らず全ての動物(牛などの家畜)の供養を司る仏様です。埼玉の奥地、山間部では運搬に使われるのは馬よりも牛が多かったようです。(牛の方が急斜面に強い)例えば隣県の十石峠でも米の運搬に使われたのは馬ではなく牛でした。

    聞いた話だと、狩猟で捕まえた動物の供養も馬頭観音さんにお願いしたようですよ。縁日(毎月19日)にお参りして感謝を捧げ冥福を祈念します。

  5. 1:34 近代化を経て人の暮らしの変化や都市への人口の流出が止まらない中で、便利で住みやすくなった生活と交換するように失われていった文化や価値観は多いと思います。脚色され膨張していく情報はそういう失われたものを欲するような反動もひとつあるのかなと感じました。ダムカレーって初めて知りましたが、ダムっぽく盛りつけができるからダムカレーですか?(笑)

  6. あのゲームはカルト的人気ありますからね~独特の世界観で私も好きです。今回モデルの村を深堀していただきありがとうございます。このチャンネルも、ゲームもより好きになりました!

  7. こちらは、橋本京明先生がきて、たくさんの霊とお話しされてましたね。やはりいます。

  8. 醤油壺、韓国では李朝時代から手作りされていますし、日本でも醤油壺があるのはすごいなぁ。

  9. 初めまして。いつも楽しく見させてもらってます。突然なんですが、おふたりの使ってらっしゃるカメラはどこの何ですか?良かったら教えて下さい(^人^)

  10. 初めまして。初コメント失礼します。
    いつも拝見しております。
    地元なのに、岳集落と言う場所を初めまして知りました。本当の歴史を伝えてくださりありがとうございます。
    次回の動画も楽しみにしております。

  11. 廃村になった集落の歴史を紐解く、、、こういう動画は大好きです。しかし広告多すぎですよ。

  12. 林業衰退とともに山村消滅と山の生活者も居なくなるというかつては整備された山も荒れてしまうのかなと、心配ですね。

  13. historicaのアンドウさん・オカヤスさんこんにちは~
    そうですね~きっと心霊スポットでない面も広がると信じてます。
    アンドウさんのお顔も見れてよかった(^_-)-☆

  14. よくぞ行ってくれました
    心霊だろうがたたの廃村だらうが何年もの暮らしがあるはずで
    周辺が反映するに増して暮らしやすい街に出ていったのでしょう
    神社も綺麗に管理されてあり
    廃村になったもものまだこの土地に思いをはせている人もいると思います
    廃村イコール心霊
    住んでいた人のことを思うと
    悲しくなります
    どうか荒らさないて自然に朽ちるのを見届け行けたらと思います!

  15. 近代化で昔が消え去るのはやむを得ない面もあるのでしょうが、その跡を心霊スポットとか現代のニーズで消費してもらいたくないです。アンドウさんとオカヤスさんの立ち位置を支持します。
    あのね、心霊ってね、あったとしても関係ない人に祟ったりしませんよ。心霊さんもそんなにヒマではありません。

  16. 楽しい動画をいつもありがとう。醤油壺が見つかると動画の内容がワンランクアップしますね。

  17. 🎮某クソゲーで、怨霊村にされてしまったお気の毒な廃村、嶽集落。そのせいで“歴史ある地蔵さん”(六地蔵の所)まで、拉致されてしまったとか。YouTubeではメッサ手垢にまみれた集落、果たしてこの場所、historica Qualityにふさわしいか・・?かなり疑問だね。

  18. マルキン自転車。。。何十年か前まで、ラジオでCMが流れていた記憶が有ります。
    『マルキン自転車、ホイの、ホイの、ホイ!』という短いCMでしたね。知ってる人居ますか?
    私の記憶では、テレビでは見た事がなく、ラジオ限定のCMでした。

  19. 恥ずかしながら心霊スポットとしての岳集落しか存じ上げませんでした。とても綺麗な場所なんですね!良い景色を映してくださってありがとうございます。

  20. 未だに綺麗な管理が行き届いていてなんだかほっとしました。。
    お地蔵様が綺麗なのがなんか可愛くて救われた気持ちです。
    当時は経済成長に伴う都心部への流出が主流かと思いますが、現代ではリモートワークによりちらほら逆転現象が見られるので歴史って面白いなと思います。

    ちなみに重力コンクリート式ダムはあれです、水圧に対して拮抗しうるコンクリートのあれをそれするやつだったはずです…(適当

  21. 幽霊なんかいません。恐ろしいのは生きてる人間、なんか見た、体験したなんて気のせい。レベルの低い人間たちの稚拙な物語

  22. この近くにある釣り堀によく行きました。
    廃村は行った事無いけど、子どもには、トンネル出入り口のオブジェが受けました。

  23. 心霊スポットとして別の動画で見たことありましたが、こういった形で深く
    取り扱っていただけるとイメージがかなり変わりますね。
    景色がとてもきれいです。

  24. 釈迦さんが悟り得た境地を説くにも、直接実相を説き尽くすことはできず、真理は一字も説いていないという意から。 仏教語で「不説一字ふせついちじ」という。
    最近作ってるようなかんばん。修験のお坊さんが供養されていらっしゃるよね。
    秩父飯能辺り、お遍路さんの土地だよね~。

  25. 各廃村の歴史を知りたいと思いながらも自分で調べるまでには至らなかったところ、昨日こちらのチャンネルを知りました。いくつか動画を拝見しました。資料も引用しながら村の歴史を紐解いていき、住人の生業や生活様式・意識の変化等、知りたかった真実を伝えて下さりありがとうございます!本当に勉強になります。

  26. 練馬区のキャンプ場は現役ですよ。冬季は閉まっています。夏季に子供会で何度か利用して、岳集落のあたりで肝試しもしました。心霊スポットになる以前のことなので何も起きませんでした(笑)

  27. 醤油壺は、、、確か、、、愛知県新城の山奥の廃墟の家の近くで見たような覚えがあります。最近行ったらその廃墟は解体されて無くなっていた、、

  28. チャンネルも動画も素敵だけどコメント欄で他のチャンネルを下げてる人たちを見ると心苦しいなぁ…
    心霊スポットとして知られることで荒らされてしまう心配はあるしお地蔵様のこともあったけど、そうして有名にならなかったら私はこの景色をしれなかった。ゲームを悪くいう人も、この動画はそういう動画ではないだろと思ってしまう。
    なんで心霊系を下げるコメントが多いんだろう。礼儀正しい人も多いというのに。

  29. 登録してしまいました🎉
    山には良く行きます
    廃村になると廃材から
    二酸化炭素を出し
    荒れた山の木からも
    二酸化炭素を出す
    当然自然の山林として
    管理された地域より
    二酸化炭素が多い
    大きな建造物で気流の変化
    そんな事が空気の良し悪しに
    なり心霊スポットとして
    紹介されるかも
    まっ本物の霊能力者なら
    近づかないしそっとしてやろうと公にしない
    廃村の歴史山奥に何故人が集まったのかとか?
    山奥の分校跡そして周りの景色忘れられかけた歴史
    歴史学者が書いたであろう歴史説明には無い何かを感じたりする私の好きな分野を若い人が
    どう扱うのかと興味津々です
    それから私はそこそこ楽しく生きさせて貰っているのでそれの感謝ですので私も神社で頼み事はしないようにしています
    また宜しくです

  30. 心霊スポットとして扱われている場所の歴史をしっかり掘り下げて啓蒙する動画はとても重要ですね・・・
    心霊スポットとして訪れている動画だとどうしても寂れているところばかりを切り取って取り上げていますが、神社も綺麗に整備されているし地元の人たちに大切にされている本当の姿を確認できて興味深かったです。

  31. 基本心霊は見ないのですが、コレは見させて頂きました、
    有難うございます、

  32. 地元民的に浦山地区って鬱蒼とした山間ではなく物理的にかなり明るい場所なので、心霊スポットになったのが不思議だったのですが、そんな理由だったんですね。

  33. 内容良かったです。私達も@JUNK666_で活動しておりますがしっかりと調査しております。今後も応援しています。

  34. いつも動画楽しみにしてます。

    かつて住んでいた人、景色
    などを尊重して歴史を解説
    している事にとても共感し
    ます。

    醤油壺に関して
    私も現在は秩父の僻地に
    住んでいるのですが
    自宅にあるあの容器は
    焼酎甕(しょうちゅうがめ)と
    して利用していた容器でした。
    酒屋さんで購入したとの事。
    昭和20〜30年代頃に一升瓶が
    普及した後は利用しなく
    なったようです。

  35. このチャンネルを見たのは初めてだけど、スタンスに共感したし、編集の仕方も見やすくて情報が頭に入ってきやすかったです。

  36. 完全な形をとどめている醤油つぼを発見できて、良かったですね。
    山のきわすれすれに立つ古民家。集落内の道も急峻な山道で、お年よりにとっては過酷です。お年寄りはあの道をのぼりおりできたのでしょうか?

  37. ここはエンタメ心霊ユーチューバーがこぞって来てるね。
    そもそも最初はゾゾゾだろ。それに便乗した奴らが視聴率稼ぎで心霊スポットでもない場所へやって来る。
    その後ダラシメンとか京明とか有名なヤラセ系心霊ユーチューバーのネタになってる場所だ。
    正直霊なんて何処にでも居る。
    後は知名度と興味を引くか引かないかだけなので、こういう場所が選ばれるんだよな。
    これは廃村に失礼なだけじゃなくて、心霊などの目に見えない存在に対しても失礼だと思うわ。
    ヤラセ、エンタメで廃村&心霊なw

  38. 素晴らしい動画でした!
    この地にどんな歴史があるのか、思いを馳せるきっかけになりました。

Write A Comment