2023年6月27日(火)、下北交通 佐井線(むつ~佐井)のバスに乗車した時の動画です。
下北交通 佐井線は、JR大湊線の下北駅(一部はむつバス停)から大畑、大間を経由して佐井車庫前に向かう本州最北端の路線バス。
運行本数は平日7往復、土日祝日は6往復で、所要時間は約2時間20分。
当日は途中、未成線(未完成に終わった鉄道)の大間線(大畑~大間)の遺構と本州最北の大間崎を見て回りました。
そのため乗車した区間は、むつ~下風呂温泉、下風呂温泉~釣屋浜、二枚橋~大間崎、大間崎~佐井車庫前の4つになりました。
一旦、下風呂温泉まで乗車して、釣屋浜まで逆戻りしたのは本数が少ないバスの待ち時間を少なくするためです。
また釣屋浜から二枚橋までのバス停1区間は歩きました。
(動画はバス停順にならぶように編集したため、撮影時間が一部前後しています)
さて当日はマグロの街・大間に泊りました。
街のあちこちにマグロ料理店がありました。
一方、宿の近くの大型スーパーに立ち寄って鮮魚売り場を見ましたが、マグロは発泡トレイ1つだけ。
しかも台湾産!
大間の人はマグロを身近なルートで入手するためスーパーで買う必要はないということか、街中マグロだらけなので食べる気にならないのか、と思いました…(笑)
(注)本動画の前半は先日アップした大間線の動画(概要欄にリンク)を一部使っています。
【主なシーン】
0:00 下北交通・佐井線のあらまし
0:16 当日の乗車経路
0:42 むつ市柳町~大畑駅前
2:10 大畑駅前
2:55 大畑駅前~釣屋浜
3:23 釣屋浜・二枚橋地区(大間線の遺構)
4:17 二枚橋~下風呂温泉
5:47 下風呂温泉(大間線の遺構)
8:20 下風呂温泉~大間崎
8:54 大間崎(本州最北端)
10:38 大間崎~佐井車庫前(終点)
15:35 最後に一言
15:56 エンディング
【関連動画】
【未成線めぐり】北海道と本州の連絡を目指した幻の鉄道 大間線(大畑~大間)2023年6月27日(火)
【海上国道で90分】本州と北海道を最短で結ぶ 津軽海峡フェリー 大間~函館航路 2023年6月28日(水)
【参考資料】
国道279号二枚橋バイパス【むつ市大畑町】開通のお知らせ (下北地域県民局地域整備部、2020年12月10日)
https://www.pref.aomori.lg.jp/release/files/2020/66885.pdf
旧大間線(未成線)(青森県) 5.桑畑駅周辺(カフェ ドラグーン、2010.10.8)
https://www.cafe-dragoon.net/trip/rosen/ooma_line/5.html
津軽海峡・大間沖に沈んだ旧日本海軍特務艦「豊国丸」を後世に伝えたい(工藤竹美)
https://camp-fire.jp/projects/view/285594
【当日の行程】
6月27日(火)
むつ8:00~下風呂温泉8:55 下北交通 バス 佐井線 佐井車庫前行
*大間線(未成線)跡を踏査
下風呂温泉10:22~釣谷浜10:38 下北交通 バス 佐井線 下北駅前行
*大間線(未成線)跡を踏査、釣谷浜~二枚橋 徒歩
二枚橋12:14~大間崎13:01 下北交通 バス 佐井線 佐井車庫前行
*本州最北端を見物
大間崎13:56~佐井車庫前14:34 下北交通 バス 佐井線 佐井車庫前行
*佐井車庫前~佐井 徒歩
佐井15:43~上町16:10 下北交通 バス 佐井線 下北駅前行
*大間のビジネスホテルに宿泊
【地図データ】
OpenStreetMap
https://www.openstreetmap.org/
【使用BGM、効果音】
フリーBGM・音楽素材MusMus http://musmus.main.jp/
曲名:Light Up Delight
Music by @iksonmusic
track title: Early Hours, Bike Ride, Coffee
フリーBGM Dova-Syndorome https://dova-s.jp/
曲名:傘とおでかけ
効果音ラボ
1 Comment
なつかしい!そのバス、何度も乗りました。
以下Facebook拙稿「奥のふと道:青森県・三八上北下北を振り返る」より抜粋。
(前略)
独身~結婚後の93~97年と、小学生の家族4人による2009・2010年、
(中略)
下北半島に踏み込んだのは6回。下風呂温泉(4回)または佐井村(2回)に宿泊し、本州最北端・大間崎を通るほか、恐山3回、薬研温泉2回、行っている。佐井から陸奥湾側へは高速船で青森港まで行けたのは1回だけ、1回は欠航になってバスで半日がかりで戻り、2回はレンタカーで脇野沢から陸奥湾横断フェリーで蟹田に出て青森駅に向かった。この車で分け入った2回はそれまでの未踏地だった小川原湖、淋代海岸、原発通り、尻屋崎、にも行った。廃止された大畑線・下北交通にも乗った。仏ヶ浦は通過1回遊覧2回したが、2度目は荒天で船内阿鼻叫喚、我が家4人はぎりぎりセーフ(とくに妻と二男は口元に袋スタンバイ状態まで)だったが他の客はゲロゲロ、佐井港では“リアルorz”が大量出現していた。
(後略)