ニヶ領用水に沿ってひたすら下流に歩いて行ったところ、突然まん丸の池が現れました!
これは久地円筒分水と言って、水路の水を正確に分けるための装置。悲惨な水争いに終止符を打った日本生まれの歴史的装置が、市街地の中でいまも静かにたたずんでいました。
#円筒分水
——————–
SiphonTVの紹介
中の人:萩原雅紀(はぎわらまさき)
ダムライター/ダム写真家
1998年頃からダムの魅力に目覚め、2000年にHP「ダムサイト」を開設
http://damsite.m78.com/
以降、ライフワークとしてダムめぐりを続け、国内外合わせて600ヶ所以上のダムを訪問。
ダムの魅力や役割、楽しさをたくさんの人に知ってもらうために活動中。
メールは以下にお願いします
siphontv@siphon.jp
SNS
Twitter
Tweets by SiphonTV
——————–
イベントプロデュースなど
2004〜2006年「奥利根ダムツアー」主催
2006年〜トークライブ「ダムナイト」主催
2011年〜展覧会「ダムマニア展」開催
2013年〜トークライブ「日本ダムアワード」主催
…etc
——————–
出版物など
単行本「ダム大百科」(実業之日本社)監修
2020年6月1日発売!
https://amzn.to/2YqLRSb
DVD「ザ・ダム」(アルバトロス)
https://amzn.to/3bVQQhT
写真集「ダム」「ダム2」(メディアファクトリー)
https://amzn.to/35rpEFo
https://amzn.to/3bW9C8H
写真集「ダムに行こう!」(学研プラス)
https://amzn.to/2y8RSIP
ムック「ダム大百科」(実業之日本社)監修
https://amzn.to/2Yn1omc
旅行ガイド「ダムの歩き方」(ダイヤモンド社)監修
https://amzn.to/2zGNild
玩具「ダムかるた」(スモール出版)
https://amzn.to/2Wc573i
…etc
——————–
テレビ・ラジオ出演など
NHK-BS「熱中時間」「熱中夜話」
TBS「マツコの知らない世界」
東京FM「アヴァンティ」
文化放送「くにまるジャパン」
…etc
——————–
執筆活動など
「デイリーポータルZ」連載
「建設の匠」連載
「JAF MATE」連載
…etc
——————–
27 Comments
川崎に円筒分水あるとは…
今度見に行ってみます!
綺麗な円形美しいですね
川崎市立の小学校に通っていましたが、社会の校外学習で行きました。
たしか溝の口駅から歩いたかな?
発泡スチロールを電熱線で切って模型を作りました。
水をめぐる争いは今も昔も大変なんですよね…。現在進行形で某県知事と某鉄道会社が闘争状態になってます。
まさかの電車通過ダブル!!
なんと強運の持ち主!!ビックリしたぁぁぁ‼️
でもって、チャンネル間違えたかと思った。
ついでに綺麗な円分水嶺を見られてラッキー🤞…アレ?(笑)
円筒分水、楽しく拝見しました。早瀬川が山を貫いてトンネルから出てくるのを、不思議に思っていました。疑問が解けました。これからも楽しい内容を楽しみにしています。
多摩川 の上河原堰や宿河原堰の改修,平瀬川と三沢川の排水改修,久地円筒分水(国の有形登録文化財)の建設に携わった。平賀栄治氏の顕彰碑が久地円筒分水にあります。余り名前を知られていないかたでも素晴らしい業績を残された人がいられるのですね。
いつも見ていますが、近所のネタが取り上げられてうれしいです。
溝の口付近から下流での洪水軽減のために掘られた新平瀬川ですが、
去年の台風で洪水被害を起こしたのが、この新平瀬川の多摩川との合流点のあたりなんですよね。
分水円って、探せば結構どこにでも有るんだな👍
円筒分水、美しいですね。
先人の知恵、素晴らしいですね。
インフラ系動画、ワクワクします!
チャンネル登録させてもらいました。
これからも楽しみにしています😊
用水路より、線路下に興奮した‼️💗(笑)
円道分水好きなんですよね〜。
ずーっと見ていられます。
なんなら、ここで一杯やりたいぐらいです。
ブラタモリで似た施設を見た気がする。
埼玉県吉川にもありますよ
ここで地域の専門家が出てきたら、ブラタモリ
昔、このもう少し下流に住んでいました。
円筒分水は小学生のころに自転車で見に行きました。小学生ながらに美しい構造物だと感じました。
当時、ニヶ領用水には生活用水が流れ込み、どぶ川となっていましたが、下水道の整備ですっかりきれいになり、
鯉やカモなども住むきれいな川になりましたね。
感慨深いです。
円筒分水は自分も実物を見たことあります(場所は忘れました)。たしかこれは水を分配する施設で、農業用水として利用している(もしくはしていた)場所で時々見かけるものです。
実は自分も二ヶ領用水は川崎(高津、多摩区地域)を散策した際に気になっていたもので、今回最後に出てきたトンネル川とともに訪れたかった場所です。この動画を参考に、散策の際は寄ってみたい場所ですね。
40年ほど前よくここで遊んでいました 当時はフェンスなどなくて小学生がよく落水していたのでこのようになったのでしょうね
「耕地面積に応じて」ですか でも耕地面積って結構変化したりしてない? あと、円筒の上端面がきっちり水平でないといけないし、その水平も年数と共に変化したりしないのかな?という素人質問
おぉ!!円筒分水だ
大小様々あって、小中規模は役割を終えて失われつつある農業(?)遺産
久地円筒分水ですか。仕事場の近所です。此処と言いニケ領用水は
実に細かい仕掛けが有るんだよね。
沿線民として見に行ってみなければ
This is fascinating, but i don't know what is being said .
お疲れさまです⛲️水の音が心地よいですね、円筒分水いつか是非見てみたいです⛲️
ここ、昔はこんなに整備されてなかったんですよね、綺麗に整備されたみたいで良かったです。
地元、信州長野県にも、これほど大規模ではないですが、20キロ近い用水路沿いに30か所以上のこまかい円筒分水工群となっているエリアがあります。天竜川の上流から取水した上伊那郡にある西天竜幹線水路です。去年ローカルNHKで特集されていました。田んぼのシーズンだけ水が流れるようですよ。https://movie-a.nhk.or.jp/sns/Ast/w1pn9645.html
歴史を感じました。
暑い中有難うございました!
画面では涼やかで楽しかったです。
この池って深いですか?