東北地方 2019-06-18 【東北を巡る旅-第五話】秋田駅周辺をサクッと観光してみる。【2019GW】 東北地方を巡る旅の第5話。 秋田市内を観光するだけです。 秋田県立美術館、千秋公園、秋田市立赤れんが郷土館を見に行きました。 すべて観て回ろうとすると、結構な距離を歩くことになるので、時間と体力に余裕をもって観光することをお勧めします。 千秋公園の桜がきれいでした。 撮影機材:OLYMPUS E-M10 Mark3 編集ソフト:IMovie #秋田 #観光 ゴールデンウィークメイプルウッド千秋公園東北を巡る旅秋田 観光秋田ツアー秋田市内秋田市立赤れんが郷土館秋田県立美術館秋田駅 2 Comments たくま 6年 ago 6:50秒の小さい子かわいいw blu sunfo 4年 ago 以前、秋田市に住んでいました。最近、スーツ君の動画を見ているせいか、こちらの動画がおすすめに出てきました。 御隅櫓に登っていただけると、秋田市、鳥海山、日本海の素晴らしい眺望がご覧いただけます♪秋田市のホームページより→久保田城内には八つの御隅櫓がありましたが、市政100周年を記念して復元された御隅櫓は本丸の北西隅に位置していたものです。櫓とは、見張り場としての役割と「矢倉」すなわち武器庫としての役割を持っていました。近世の櫓は、隅櫓と多聞櫓(多聞長屋)に分けられますが、土塁や石垣等の城の囲いに沿って建てられる多聞櫓に対して、城の囲いのコーナー部に建てられる櫓を隅櫓と呼んでいます。久保田城御隅櫓は、21世紀に向けて秋田市の発展を願い、史料に記されている2階造りを基本とし、その上に展望室を加えて復原されたものです。建物の内部では、佐竹氏の歴史を解説したパネル展示を行っています。 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
blu sunfo 4年 ago 以前、秋田市に住んでいました。最近、スーツ君の動画を見ているせいか、こちらの動画がおすすめに出てきました。 御隅櫓に登っていただけると、秋田市、鳥海山、日本海の素晴らしい眺望がご覧いただけます♪秋田市のホームページより→久保田城内には八つの御隅櫓がありましたが、市政100周年を記念して復元された御隅櫓は本丸の北西隅に位置していたものです。櫓とは、見張り場としての役割と「矢倉」すなわち武器庫としての役割を持っていました。近世の櫓は、隅櫓と多聞櫓(多聞長屋)に分けられますが、土塁や石垣等の城の囲いに沿って建てられる多聞櫓に対して、城の囲いのコーナー部に建てられる櫓を隅櫓と呼んでいます。久保田城御隅櫓は、21世紀に向けて秋田市の発展を願い、史料に記されている2階造りを基本とし、その上に展望室を加えて復原されたものです。建物の内部では、佐竹氏の歴史を解説したパネル展示を行っています。
2 Comments
6:50秒の小さい子かわいいw
以前、秋田市に住んでいました。
最近、スーツ君の動画を見ているせいか、こちらの動画がおすすめに出てきました。
御隅櫓に登っていただけると、秋田市、鳥海山、日本海の素晴らしい眺望がご覧いただけます♪
秋田市のホームページより→
久保田城内には八つの御隅櫓がありましたが、市政100周年を記念して復元された御隅櫓は本丸の北西隅に位置していたものです。
櫓とは、見張り場としての役割と「矢倉」すなわち武器庫としての役割を持っていました。
近世の櫓は、隅櫓と多聞櫓(多聞長屋)に分けられますが、土塁や石垣等の城の囲いに沿って建てられる多聞櫓に対して、城の囲いのコーナー部に建てられる櫓を隅櫓と呼んでいます。
久保田城御隅櫓は、21世紀に向けて秋田市の発展を願い、史料に記されている2階造りを基本とし、その上に展望室を加えて復原されたものです。
建物の内部では、佐竹氏の歴史を解説したパネル展示を行っています。