バスガイドが古都鎌倉 鶴岡八幡宮をご案内します。鎌倉幕府初代将軍源頼朝ゆかりの神社として知られ、鎌倉観光の中心となっています。いにしえの古都鎌倉を散策してみませんか。はぴねす観光ホームページ http://www.happiness-tourism.jp/

動画を見てバス旅行に行きたい!と思った方、一緒に旅行に行きませんか。
コースのご相談・バスや宿、食事の手配など一切を承ります。
バス旅行と言ってもマイクロバスの少人数から大型バスの団体旅行までいろいろです。
今が旬のおいしいもの、今しか見れない季節の花々・・とびっきりの観光地をご案内します。
まずはこちらをクリックしてください ↓↓
http://www.happiness-tourism.jp/request

お身体の御不自由な方・車いすの方、介護タクシーなどで観光の旅をしてみませんか。
ヘルパーの資格を持ったバスガイドが同行します。
安心安全な介護タクシー会社と連携して快適な旅をお約束します。
まずはこちらをクリックしてください↓↓
http://www.happiness-tourism.jp/helper

35 Comments

  1. 小学校の時に行ったきりでしたが懐かしく思い出されました。又行きたくなりました。

  2. 凄く分かりやすく、一度でファンになりました💕
    お城のガイドを増やして頂けたら嬉しいです😃

  3. 中学3年の修学旅行で立ち寄るも雨だったことしか覚えておらず、感謝です

  4. 大銀杏から若木って凄い。源氏池と平家池を作った政子、舞殿で義経を慕った静御前、みんないい。話を聞きながら、歴史の中に引き込まれるのが凄い技術だと思う‼️🤗👍

  5. 流鏑馬が始まるからと、1時間以上待っていました。他の寺社に行けなくなるので諦めました。

  6. この近くに昔の女優さんがやってた喫茶井川って言うお店があるんですね

  7. 僕が小さい頃、約830年位前のことですが、八幡宮を参拝したことがありました。そしたらその日たまたま頼朝さん、政子さん、そして義経さんも来ていました。僕は顔を知ってたのでサインをねだると頼朝さんはムスっとしていましたが、政子さんと義経さんは僕のTシャツに墨の筆でサインしてくれました。義経さんは花押までしてくれました。今でもこのTシャツは大事に取っておいてあります。見たい?懐かしい思い出だな~あ。

  8. 何時も楽しく拝見しています、鶴岡八幡宮のある鎌倉市の直ぐとなりの横浜市の円海山の麓に住んでいますのでよく遊びに行っています。(円海山ハイキングコースで徒歩約2時間)
    今度鶴岡八幡宮の本宮である、京都の石清水八幡宮を是非扱って下さい。

  9. 以前、鎌倉を旅行した折この鳥居⛩を表通りより見ましたが奥へは入りませんでした、こんど行く時はじっくり見て見たいです、また原付バイクでゆっくり遊びに行きたいです。

  10. とてもわかりやすくて良いガイドさんだなあ
    と思うのですが一つだけ……由比ヶ浜の発音「ゆ↑い↓がはま」じゃなくて
    「ゆ→い↓がはま」なんです;;
    元地民ですが良くそこの発音を間違われる方がいるので。
    其処だけもやもやしてしまいます。御免なさい🙏

  11. 鶴岡八幡宮は修学旅行で行ったから、銀杏の大木が〜んで、コロナの前に家族で行ったけど???頭の片隅にあるも無かったよ(勉強になりました)んで、静か御前の事(義経)んで、岩手県(平泉、金色堂)も⁉︎遠いから無理か?もしも終わってたら(案内が)嬉しい😃かな😊。

  12. 高校の3年間は鶴岡八幡宮に初詣をしていました。御神木の銀杏の木が倒れてしまったのはニュースで見たんですが、ショックでしたね😓

  13. おはようございます。鶴岡八幡宮、良いですよね~?もう何回も出かけています。悲しいことに10年くらい前の3月でしたっけ?階段左の大銀杏が倒れたとニュースが出てビックリしたことを覚えています。倒れる前に、よくリスさんたちが遊んでいてカメラを向けていました。今回、子銀杏をご紹介頂き何かホットしています。もう大銀杏は見ることが出来ませんが子銀杏にダブらせて昔の雄姿を拝みたいと思います。流行り病中は行けませんが、また行ってみたい場所です。そういえば家内は旗上弁財天の所で手にエサを置いて広げたら無数の鳩が群がりアッという間に鳩まみれになって、もみくちゃにされていました(笑)鳥が大好きなのでウットリ顔が忘れられませんよ(笑)ちなみに、家ではセキセイインコとボタンインコを飼っています。

  14. しづやしづ しずのおだまきくりかえし むかしをいまに なすよしもがな
    もう半世紀も前、ここに小学校の修学旅行で行ったのですが、静御前の句を一生懸命覚えました。

  15. 鶴岡八幡様 数十年前に行きましたが 早く奈美恵さんの動画を見ていたらなあと思いました。今回の動画 なにかわからないのですが 感動の涙か 涙がにじみました。

  16. 今まで、鎌倉の歴史を知らずに鶴岡八幡宮を訪れていました💦

    流れるような説明が素晴らしく、とても興味深く観せていただきました!

    次の鎌倉散策がより楽しめます。
    ありがとうございました!

  17. こんにちは、ご苦労様、
    この ガイドさん は
    話 方 上手です。よ
    良く 説明します。よ
    いつもありがとう❤️
    です。よ

  18. リスは神奈川県の神社などにたくさんいると思います鎌倉リスと言われていました。生態系を維持できたら・・と思います。

  19. 鶴岡八幡宮は、中学の修学旅行で行きました…
    が、参道とかは渡った記憶がないです😅(バスで移動だから、三の鳥居前に来て集合写真を撮った記憶があります。苦笑)
    修学旅行では、本殿だけお参りしたと思います。
    なので、他のお社が有る事も初めて知った気がします。😅
    源氏の話を聞くと身内で殺し合い(暗殺)などがあり、また年齢を聞いて悲しいやら寂しい気持ちになりますねぇ…
    色々な歴史や意味があって建立されてるのを知る事が出来、本当に勉強になります。
    またご神木の樹齢にはどこも想像出来ない年数に驚かされますし生命力の凄さを感じますねー

  20. とてもわかりやすくて、旅行している気分になりました。

    子供の頃は、バスガイドさんのお話し
    はほとんど聞かなかった気がします。
    大人になってから、勿体無いことをしてしまったと思っていました。

  21. ホントに丁寧で歴史も詳しく良い案内ですね
    行った気分を味わえます
    こんなガイドさんの説明聞きながら旅行したい・・

  22. 私の、好きな町(街)の、一つです!! 川越、名古屋、津和野、盛岡、会津若松、仙台、金沢等が、列びます。  一日中居ても、歩いても、飽きる事の無い町々です!!

  23. 鶴ケ岡八幡宮の、大石段が、61段なのは、【還暦を超える】願望が、込められて居るとか、幾つかの、云い伝えが在りますね。

  24. もはや神様から見て神主さん巫女さんから見てご参拝になられた方々に一日2000人分の祝詞を読み上げてお札を渡すことが過労死状態かもしれません。神主さんと巫女さんに取ったらダウンロードしたり自分でワードでお札を作れと思っているかもしれません。毎日2000人分の祝詞を読み上げ人数分のお札を作りお守りを作り参拝者の方に渡すことが神主さんと巫女さんにとって過労死レベルだと思います。そして常識的に考えて北海道や九州から70代や80代のご高齢の方に神様が「はいつくばってお札をもらいに来い。さもなくば一切助けない」という冷酷非情の神様がいるわけがなくホームページとyoutubeで自宅で拝礼をしてダウンロードをしろと思っていると思います。どこの神社様もホームページ参拝とお札ダウンロード電子決済にするしかないと思います。毎年鶴岡八幡宮様に参拝させていただきますがあれだけたくさんの方がいらっしゃると肩もぶつかりますし窮屈ですし気を使いますし電車で家に帰った後あーつかれたといって倒れて寝込んだのではかえってしんどいです。なので拝殿も抽選予約システムにして選ばれたものが拝殿をさせていただいていろいろ抽選システムにしないともはや神主さんと巫女さんが過労死状態で神様はそれをよく知っているから「ああかわいそうだ」と間違いなく思っています。北海道九州から鶴岡八幡宮に参拝することは働いて育児と介護をされている方々にはかなりむつかしいです。「はいつくばってこい。さもなくば一切助けない」という神様は常識的に考えていません。自分でワードとPDFでお札を作りお守りはホームページのお守りの写真をプリントアウトしろって話です。お守りを作ること自体がもはや巫女さんにとって地獄状態の気がします。

  25. はじめまして。頼朝、鶴岡八幡宮が大好きでよく訪れるのですが、こんなに由緒や歴史がすんなり頭に入ってくる説明は他にありませんでした。ありがとうございました。令和3年に新宮(今宮)も立派な社殿になったので是非またいらしていただいてYoutubeで公開していただけたらなあと思いました。

  26. 今年の10月に鎌倉の鶴岡八幡さんへお参りさせて頂く予定にしております。🌟とても良いタイミングで貴女様の動画に出合い感謝をいたします。ありがとう😉👍️🎶。

  27. 参道の真ん中を歩くのはダメですよ。参道や石段の真ん中は神様が通る道なので我々人間は参道や石段のはしを歩かなければいけません。

Write A Comment