花咲
花咲は根室半島の中間部で太平洋に面した漁村。半島北側の根室湾に面している根室港が冬季流氷が着岸した際は使えなくなってしまうので、その際は花咲港が代替港となる。花咲港はサケ・マス・タラ・サンマ・カニ漁などが行われ、サンマ漁では11年連続で水揚げ量日本一である。集落は港の平地部分から海岸段丘へ駆け上がるように形成されている。さすが、根室港を代替するだけの役割があっただけあり、港に近い部分にはかつての繁華街の遺構が残っていた(2011年)。
根室
根室とは北海道東部の根釧台地の大部分にあたる旧国で、北海道11国のひとつ。開発は、宝暦4年(1754年)に、松前藩が珸瑤瑁(ごようまい)水道の航路を開き、根室港を交易地としたことにはじまる。明治2年(1869年)開拓使庁根室出張所が置かれ、1882年に県が置かれ、そして1897年の根室支庁開設で、根室地方+千島列島の行政の中心となった。産業としては、明治以降水産都市として発展し、サケ・マス・タラ・カニ・コンブを水揚げし、水産加工業が活発である。また、半島内陸部は酪農が中心である。地名はアイヌ語の「ニムオロ」(樹木が繁茂する所)に由来する。
中心市街地は、北海道の都市らしく整然とした町割りであるが、結構起伏のある土地に線を引いているため町割りと地形が関係していない都市構造をしている。高い場所を通る国道44号線沿いに行政施設があり、港との間に中心市街地が形成されている。町並みとしては、洋風下見板張りの建物や煉瓦蔵等を随所に見ることができ、繁華街には賑わいもあり、最果ての街ながら歩いて楽しい町並みである。
珸瑤瑁
珸瑤瑁(ごようまい)は、根室半島の先端にあるわが国最東端の集落である。前の海は珸瑤瑁水道といい、北方領土の歯舞群島と対している。
集落は、珸瑤瑁漁港から崖を駆け上がった海岸段丘上にあり、コンブを生産している。したがって、敷地内はコンブを干すために砂利が敷き詰められていて、各家は離れている。最近では乾燥室を設ける家が多くなり、天日干しの光景はあまり見られませんでした。
集落町並みWalker
http://www.shurakumachinami.natsu.gs/hyoshi/index.htm
Database 花咲
http://www.shurakumachinami.natsu.gs/03datebase-page/hokkaido_data/hanasaki/hanasaki_file.html
Database 根室
http://www.shurakumachinami.natsu.gs/03datebase-page/hokkaido_data/nemuro/nemuro_file.html
Database 珸瑤瑁
http://www.shurakumachinami.natsu.gs/03datebase-page/hokkaido_data/goyomai/goyomai_file.html
15 Comments
根室って良いですよね。以前食べた寿司の旨さが忘れられないけどお店を忘れた。
一度は行って見たかった根室です。ありがとう御座いますm(_ _)m
漁業は盛んですね。花咲て花咲蟹🦀ですよね。
おばあちゃんが根室音頭歌てました(笑)
何々音頭て昔の人達は歌ってたんですね…
根室で思い出しました。m(_ _)m
Nice video with Brazilian music. Thank you!
地元民からするとなーんも無い街なんよね笑
昔は…華が咲いても
今じゃ萎れる😅
花咲ならぬ花枯れ…
海産物は地域ブランドイメージ😅
大間のマグロもね…
花咲もブランド商売やったから😄
この度は北海道にお越しいただきありがとうございます!私は加工沢山する系YouTuberですが、やはり無加工も味があって良いですね☺️
おはようございます 昆布の船 いっぱいですね
地元の方には申し訳ないのですが、やはり根室、道東と言えば濃霧ですね。
私は22年前の6月に根室、花咲等ドライブしましたが、霧で広大な風景は観れませんでした。(鹿は良く見かけた)
花咲は商店も何件か営業してましたし、主にロシア人の船員さん達が結構歩いていたような。動画では濃霧のせいもあるのか、随分寂しく見えました。
根室羊羹喰ひ度い。
馬鹿にしてんの?
心からありがとう。 なかなか帰省出来ないから、久しぶりに動画を観て 胸キュンになれました。
冒頭のあの家、懐かしい~
昔、玄関に車が突っ込んで来ました😱
休日は今は亡き父とよく納沙布までドライブに行っていたのを思い出しました、良い動画ありがとうございます。
01:58
碓氷三郎商店 ✕
碓井勝三郎商店 〇