長野県北安曇郡小谷村の小谷村観光連盟が主催する「『新』おたりの砂防ダムツアー」に参加してきました!
その名の通り、砂防ダム「だけ」をめぐる世界でも恐らくここだけでしか開催されていないであろう超マニアックなツアーの新コースです!!

以前に参加した砂防ダムツアーの模様はこちら。

小谷村観光連盟のHP
https://info-otari.jp

——————–

SiphonTVの紹介

中の人:萩原雅紀(はぎわらまさき)
ダムライター/ダム写真家

1998年頃からダムの魅力に目覚め、2000年にHP「ダムサイト」を開設
http://damsite.m78.com/

以降、ライフワークとしてダムめぐりを続け、国内外合わせて600ヶ所以上のダムを訪問。
ダムの魅力や役割、楽しさをたくさんの人に知ってもらうために活動中。

メールは以下にお願いします
siphontv@siphon.jp

SNS

Twitter

——————–

イベントプロデュースなど
2004〜2006年「奥利根ダムツアー」主催
2006年〜トークライブ「ダムナイト」主催
2011年〜展覧会「ダムマニア展」開催
2013年〜トークライブ「日本ダムアワード」主催
…etc

——————–

出版物など

単行本「ダム大百科」(実業之日本社)監修
https://amzn.to/2YqLRSb
DVD「ザ・ダム」(アルバトロス)
https://amzn.to/3bVQQhT
写真集「ダム」「ダム2」(メディアファクトリー)
https://amzn.to/35rpEFo
https://amzn.to/3bW9C8H
写真集「ダムに行こう!」(学研プラス)
https://amzn.to/2y8RSIP
ムック「ダム大百科」(実業之日本社)監修
https://amzn.to/2Yn1omc
旅行ガイド「ダムの歩き方」(ダイヤモンド社)監修
https://amzn.to/2zGNild
玩具「ダムかるた」(スモール出版)
https://amzn.to/2Wc573i
…etc

——————–

テレビ・ラジオ出演など
NHK-BS「熱中時間」「熱中夜話」
TBS「マツコの知らない世界」
TBS「パパジャニWEST」
東京FM「アヴァンティ」
文化放送「くにまるジャパン」
…etc

——————–

執筆活動など
「デイリーポータルZ」連載
「建設の匠」連載
「JAF MATE」連載
…etc

——————–

20 Comments

  1. ダムか要塞かと見まがう砂防堰堤ですね。すごいカッコいいです。
    最初の流路工もきれいな流れに色々理由があって造られているとわかりました。
    勉強になります。
    そして、やっぱり触るんですね😀
    砂防堰堤の次回を楽しみにしています😊

  2. 遠景との差がすごいですね 災害時に流木が橋に引っ掛かっている映像はよく目にしますので
    こういった造形も無駄では無いと感じました。

  3. 前回のツアーの動画では、巨大な鉄の筒が地面から生えてるみたいな砂防堰堤が一番印象的でした!
    今回も楽しみです!

  4. ちょうどこの日長野県の梓川の3ダム見に行ってました!!
    どれもかっこいい砂防が多いですね😊

  5. 「せっかくだから触るのか?」と思ったらやっぱり触ったw

  6. 私の居住地近隣にあるスリットダムも立ち入り禁止でないものが多く、よく堤体を通り抜けて見学したりします。
    栂池沢3号砂防堰堤は、横の細い鋼管に切り目が入っていて、近隣にはないタイプだったので初見の楽しさがありました。

  7. あなたほどの詳しい方こそ どうか 「砂防ダム」と「土石流防止堰(透過型砂防ダム)」の違いを 広めてください!
    従前の「砂防ダム」は 土石などがダムに溜まってこそ はじめてその効果を発揮するのです
    でも『砂防ダムに土砂が溜まっているから 掘削して 土石流を防ごう』みたいな市民意見とともに それを真に受ける行政があることが 本来の防災効果をなくしてしまいます
    あなたなら そうした知識を 多くの方々に広められると思います
    どうか お願いいたします

  8. 砂防堰堤、大き過ぎでて参加している人達が小さくなってしまったのでは?と思ってしまう。。。

  9. 何時も楽しく拝見させて貰っています。
    同じ県内なので、こんな企画を知っていたら是非参加したいと思います。
    宜しかったら、情報ソースを教えて下さい、宜しくお願いします。

  10. 最近こんなタイプの砂防ダムが増えてる様な
    しかし砂防ダムだから出来る間近で見えるダム見学は凄く良いですね

  11. 萩原さん、お疲れ様でした。
    そして、「触っとこ」いただきました(笑)
    砂防ダム前回もありましたよね^ ^
    家族で参加されてるみたいで、
    アットホームで良い、ツアー(?)ですね!
    次回も楽しみです

  12. でっか
    水のダムとはまた違った無骨さがイイんですよねぇ

  13. 砂防ダム編だ、再来🎉
    これって村主催だよな、新コースが出来て、ダムはダムでも砂防ダム
    前回コースが好評だったんだな。
    いろんな砂防ダムほんと考えるな、土砂災害を軽減するために作るんだから
    間近に見ると迫力満点で圧倒。
    豪雪、雪国対策用に活用するんだ。
    続編シリーズ、次回楽しみ😊😊

  14. 心が沸く施設が多いですね
    この落差で小水力発電やったら良さそう

  15. 最近、堤体まで辿り着けないせいか「手を伸ばして『お触り』する」映像が無かったので、久しぶりに見られて面白かったです。
    今回紹介された砂防ダムは堤高14.5mとの事ですが、あと0.5m高いと「ダム扱いになる」という事でしょうか。
    そうなると「水を溜めないダム」というのも有るんでしょうか?
    ちょっと気になりました。
    「砂防ダムシリーズ」を次回も楽しみにしていますね。😀😃😄

  16. 今は土石流を防いでくれる砂防堰堤は重要ですよね。自分の知ってる砂防堰堤も既存のを改良してスリット型になってました

Write A Comment