今回は国道231号送毛~毘砂別間の初代路線であった、送毛山道に行ってみます。戦後に車道へと改修され、現在でも冬期間以外は通行可能。
ツイッターのフォローをよろしくお願い致します
↓↓↓↓
Tweets by zonuzonuruins
BGM、効果音素材
DOVA-SYNDROME 様
https://dova-s.jp/
PANICPUMPKIN 様
http://pansound.com/panicpumpkin/
MusMus 様
https://musmus.main.jp/
甘茶の音楽工房 様
https://amachamusic.chagasi.com/
46 Comments
送毛という地名に記憶があって、1988年の夏に、大学のゼミ仲間でキャンプに行きましたよ。
この道を走りましたよ。後輩に借りたCBR400で行きましたが、もう未舗装路が怖くて怖くて大変でした。
濃昼山道だか送毛山道だかどっちか忘れたが、昔の旅雑誌かなんかに載ってたらしいノンフィクション道中記が面白かったと記憶してる。
険しい山道を次々と襲い掛かる毒蛇の群れと戦いながら突き進むうち、とうとうラスボス大蛇が出現!って内容の完全ノンフィクション道中記だったと記憶してる。
この間通りました。
今回もお疲れ様でした🙇
天気も良く、この道は走ってみたい道です🚙💨
天気の良い日なら最高のドライブコースかな。
でも対向車くると、避ける怖い道ですねぇ・・・。
特に未舗装区間で出くわした時が怖いなぁと思いました。
一人でずっと運転してると、私はちょっと怖く感じるかな。
千本ナラは初めて知りました、素晴らしい大樹ですね。
もう一本の支柱で支えられてる方は、何とか頑張ってほしいなぁ(;´Д`A
しかし、この道路をよくここまで舗装したなとも思いました。
あそこまで舗装したなら未舗装区間も舗装すれば良かったのにとも思いますが、ゾヌさんのナレーション通りの理由なのでしょう。
展望台も老朽化で使用できないのは残念です。
昔の大変な往来の時代を思うと、本当にご苦労なされた事でしょう。
この道路もいつまで維持出来るのか………どの地域もだけど、少しでも活気戻る時代が来て欲しいなぁ。
未舗装区間でもし車がトラブったら完全に詰みですかね。携帯も繋がらなそうだし。
送毛山道を紹介していただきありがとうございます。昨年行った時はダート区間の一部が流水で派手に抉れていたんですけどそのままでしたか?
石狩市教育委員会製作のYouTube動画『52 浜益を北へ国道231号 第1部』の(1分19秒)には、国道231号時代の送毛山道(2車線!)を走る乗用車がカラー映像で収められていますので併せてご紹介まで。
本動画では、旧送毛トンネル建設工事の様子や現役時代の千代志別小学校など、他にも貴重な映像を見ることができます。
ここの砂利道はバイクで走ってる時、振動でメーターが外れてしまった思い出があります。走った時は、結構荒れた砂利道でした。
私も通りましたがバイクだったので砂利道は焦りました。
7:30からの地名の件がイイですね!👋☺️
カタカナ名称が如何にもって感じでしたが、唯一、濃昼はカタカナ表記(ゴキビル)ではなく、そのまま漢字表記でしたが。
因みに濃昼を仕事仲間に言わせると必ず「ゴキ○リ🪳」と、言ってしまいます(笑)
花畔、生振に次いで難読地名でしょうか・・
数年前、浜益温泉でしゃもじを購入し、千本ナラで願掛けをしました
千本ナラは、現存する右の木が金運など、左が健康、真ん中が良縁だそうです
昭和末期の北海道は、国道でも砂利道が多かったですが、ここは今もその雰囲気を伝えています。
3週間前に自転車で挑みました。
集落行き分岐から 03:57 まで、熊に怯えながらエグい勾配をめっちゃ上り、まさかのダートに挫折して、国道に戻りました。
ダートじゃなければ行ってたな…
札幌在住時から目茶苦茶気になってた旧道の動画をありがとうございます。
車で走破可能なら行ってみようかな。久々に雄冬のレストハウス川上のすり鉢で出てくる海鮮たっぷりの雄冬ラーメン食べたくなりました。
送毛山道、走れるんですね。
車や電車があるのが当たり前の時代を生きている自分には、歩いて行けるのは近くのコンビニ、スーパーだけです。。。
こんなに走りやすい道を作ってくれた先人達には感謝しかありません。
北側の毘砂別冷水波切不動堂には行かれなかったんですね。私はしばらく行ってないのでどんなもんかとストリートビューで見ると建て替えられているし今年8月の撮影だし、ちょっとびっくりですわ。
相変わらず素晴らしい 相変わらずヒグマに対する恐怖心とかないのかと心配しちゃう
八ビットミュージックが探検っぽい
4年前ジムニーで石狩方面から走った時は洗堀で砂利の路面がボロボロでしたが最近留萌から走った時はきれいになっていました。
生い茂って道にはみ出していた枝も刈りはらわれていたので、石狩市によって定期的にメンテナンスはされていると思います。
留萌から石狩へ向かう時は下りの砂利道になるのでかなり慎重に走らないと滑ってガードロープ直行です…
なにげに通っていた道路が
開拓使の頃の つまり教科書に載ってるビッグネームのメンツが関わってたとかが新鮮です。
増毛、送毛、毛無山…
開拓民は髪に敏感な文化を持っていたようですね??w
私もつむじのところが怪しくなってきたので毛の話には敏感ですよ!
ゾヌさんMap情報に加えて、私の手元の1988年の地図では毘砂別~千本ナラ間のみが舗装道、その他区間はALLダート。1980年では国道本道の濃昼~送毛間でさえもダート道でした。双方「峠の南側通行止」の注記はなし。送毛山道は15年走ってませんが未舗装区間は健在なんですねー。
かつて送毛集落にあった唯一の宿泊施設「民宿ほんま」(夏季限定営業)では、目の前で水揚げされた新鮮な魚が食べきれないほど出て1泊2食6000円だったそうですが、今は建物に民宿の看板は残っているものの、営業は辞めたとのこと。
千本ナラの道路挟んで反対側には隠れるように湧水が湧いていて、かつて道新の湧き水本にも載っていたのですが、今はないのかな??
神社巡りが好きなのですが、厚田から札幌までの神社を巡っていたときに走りました。
思いもよらぬ曲がりくねったダートを強化クラッチのスポーツカーで下ったのは良い思いでです。
こんにちは。
千本ナラ、いつも標識があって、すごく気になっていたんです。後半の景色も良さそうなんで、機会があれば、同じコースを走ってみます🚗
現在も市道として管理されているとはいえ、50年近く前に新道が作られて国道から降格した旧旧道が
今でも走行できる形で残されているのは面白いですね
旧道側は先日こちらのチャンネルでアップされていた通り、通行不可になっているのも含めて興味深い
札幌方面から厚田、浜益に行くともまぁ山奥にあるせいかどこ走っても道が曲がりくねってて、三半規管の弱い子供からすると地獄なんですよね。この山道よりは現役の道路はマシですけどそれでもかなりひどいんですよね。
それでいて私の親は何故かあの辺に行くのが好きでしたから、私はそれについていくのがかなり憂鬱でしたねw
お疲れさまです、千本ナラは子供の時にキャンプ行った時に見た記憶があります。
もっと道路に近かったような気がしますが…。
自分が免許取ってから見てないのは旧道になっていたからなんですね!
北海道の山道を17日間も歩き通せる自信がない。たぶん、5日目くらいでヒグマの餌になっている。
かつて、川釣りの師匠から、千本ナラの存在を教えてもらっていて、一度行ってみたいな~と思ってました。旧旧道も冬にバックカントリーで行ってみようかな~とか長年妄想してたので、ゾヌさんが行ってくれたのを見れてうれしーです!
現役国道の頃に何度も通りました。
旧旧道となればえらく険しいかと思いきや、カーブ・勾配はあれども車で通過できるほどのものなんですね。現道のバイパスの役割もあるのかしら。
千本ナラの向こう側の平場は何かの畑に見えましたが、まさかこんなところに・・と思いつつ観ていました。
お疲れさーん🎉
6月に行って来たよー!
まったく同じ事しているじゃんかー😂
衛星写真で見ると怪しい道がもう1本あったような🤔
1986~1990年ころ、ラリータイヤをはいた車で走っていました。確か9割方は砂利道で曲折が多く、ガードレールもなかった印象です。深くえぐられている場所もあって、ジープでないと行けないのかと思わせる道でした。対向車もきましたが、お互いに顔を見合わせながらゆっくり譲って走りました。札幌側からの斜面が急角度で登りにくい道だったと思います。つまり帰りは急角度で下るというかなり怖さを感じました。舗装されている送毛山道を見てなぜか新鮮な感じです。千本ナラは以前は周りに何もなく看板一つ。ぽつんと立っていた印象です。当然、神木扱いはされていませんでした。
お疲れ様です。
今年はクマ出没が多く、山に入るのが少々怖いので専ら車でうろうろしております。
お気に入りのルートでバイク、車で年に数回走っています。
先月通った際はグレーダーが入った直後だったのか、砂利がフカフカでした。
対向車来ないのと、退避場所あるのとでほっとします。😅
千本ナラは大好きな場所です🥰あそこの時が止まってるような空気感が好きなんですよね。しばらく行ってなかったので嬉しかったです✨️
この辺りの海岸線に道路を建設するのは地理学的に無理であることから、山間部に国道231号線を建設工事したことが分かっています(昭和51年に開通した全長1901mの送毛トンネルは、開通当初の時点で地形的な問題が浮上していたことが確認できています)。
昔はバスも走ってたんですよね。昔何かのネット記事で舗装工事の予算が下りたが途中で予算が尽きて中途半端に舗装されてそのまま放置されたとか、七曲りのカーブをバスが曲がるのが大変だったとかという逸話を見た記憶があります。
昨日、行ってきましたが、途中の砂利道考えると毘沙別側から行ったほうが楽そうですね♪
ちなみに1台も車と出会いませんでした☺️
グーグルナビを使っていると時々とんでもない道を案内されますが、それがこんな感じの山道ですね。
機会が有ったら十勝ダム~東大雪橋を渡ってトンネルを抜けた所のパーキングにある展望台にかつての念佛峠の由来、キナウシ開拓史があり、ダムができて湖を渡る東大雪橋ができるまでは左岸に道があったことと開拓時代の道の念佛峠、百間棚、千間棚と森林軌道の記述があったので調べてもらうとうれしいです。
ダートのところはスバルWRXとかランエボとかでかっ飛ばしたら楽しそう
つい最近千本ナラを見に行きました。
前日に雨が降った影響か未舗装部分がかなり悪かったです。
送毛山道は初めて知りました✨
舗装区間にある千本ナラは一見の価値がありそうですね😊
立派な展望台も使用できると面白そうです。
解説も分かり易く楽しめました👍