深川から留萌、そして留萌から羽幌を経由して幌延と、鉄道がなくなった留萌、羽幌をバスで巡ってきました。

この動画はその旅の前編として、2023年4月1日、留萌本線の石狩沼田駅から留萌駅の区間、廃線後の留萌へバスで訪問し、代替バスの状況、
留萌の現在地を見てきました。

■■■楽曲提供■■■
Sweet Dreams written by のる
Post by Rick Steel
New Morning by Khaim
セイレーン三姉妹 by Ryo Lion

■■■使用機材■■■
カメラ:DJI Pocket2 https://amzn.to/3Mk0P5D
カメラ:Lumix G99 https://amzn.to/3Mk0P5D
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/43hEYSf
マイク:DJI Mic https://amzn.to/43hEYSf
マイク:Rode Video Micro https://amzn.to/3ZJIYId

■■■活動実績■■■
2021年10月
北海道余市町さんと並行在来線問題についてのオンライン会議、町長との対談を実施。
この取組については、以下のメディアでご紹介いただきました。
・朝日新聞(21年12月8日掲載)
・北海道新聞(21年12月3日掲載)

2022年9月22日
河出書房新社より『鉄道会社 データが警告する未来図』を上梓
第48回交通図書賞受賞(2023年3月24日)
https://amzn.to/3Df2qEg
Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。

2022年10月15日
出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加

2023年5月、6月
HBC北海道放送「今日ドキッ」にて、TVに初出演。以降合計3度出演
https://youtu.be/xQ6mfeqFL-E(北海道の鉄道特集)

2023年7月6日
テレビ東京「モーニングサテライト」出演
宇都宮LRT特集についてコメント

■■■余談■■■
チャンネル名の由来
主が鉄道好きな50代ハゲのおっさんなので、鐵坊主です。(オール巨◯師匠似)
「鐵」が旧字体なのは、小湊鐵道、大井川鐵道などに影響受けていて、字面がカッコイイ、それだけでございます。

■■■連絡先■■■
コラボ、案件のご要望はこちらまでお願い申し上げます。
メール contact.tetsubozu@gmail.com
Twitter @tetsu_bozu
※動画にして欲しい内容についてのご要望については、コメント欄をご利用ください。メールでのご連絡はお控えくださいますよう、お願い申し上げます。
また、メールでの個人的なご連絡もお控えください。

■■■コメント■■■
個人、団体、企業などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除させていただきます。ご了承ください。

■■■運営チャンネル■■■
暇坊主(セカンド)鉄道時事問題系を扱います。基本毎日配信
https://www.youtube.com/channel/UC3CUX9lODey4neWlVtftTlg
旅坊主(サブ)ゆるゆるな旅動画を扱います。不定期配信
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA

34 Comments

  1. モンベルの計画ですが、私としては鉄道から車へと移行したのに、結局鉄道を誘致するのと同じような形になってしまっていると感じています。おそらく単に鉄道だとコストがかかるというだけなのだろうなあと思います。それ以外では鉄道維持を言っている自治体と大して変わりないな、と。

    留萌のような場所であれば、むしろRVパークのような車中泊を本格的にできる場所の提供こそ適しています。留萌を拠点にして、車中泊をしながら各所へ観光してもらうほうがよほど集客できますし、そもそもこの地域は他の車系youtuberがさんざん動画にしていますが(例えばEVネイティヴさんのテスラモデルYによる今年の北海道遠征)冬場の運転はホワイトアウトもあるので難しく、むしろ日中に動くほうが適した場所です。その拠点として使ってもらうほうがよほどコストが安いと思うのですが、鉄道はコストがかかる乗り物なのだ!と叫ぶ人はいてもではその車でどのように集客しますかと言ってアイデアがないように思うのは私だけなのでしょうか。

  2. 41億って吹っ掛けられてない??
    減額しても失敗したら、町がすっ飛んじゃうレベルの事業なんじゃ??

  3. 留萌本線は増毛から南に伸びて札沼線の新川駅に接続する予定でした。
    もし留萌本線が計画通りに完成していれば、羽幌線含めて稚内方面への基幹路線として使われていたでしょう。非常に惜しいです。

  4. まあ、管内違うとそうなるよなーって感じ
    留萌も深川も本州じゃ町レベルの人口規模だからバス転換でも閑古鳥鳴くのは当然やな

  5. 鉄道のあった頃には通学圏にあった高校が、代行バスになると通学圏でなくなるのは、冬の北海道で屋根も無いバス停で待つ辛さがあるのかなと思いました。

  6. 深川〜留萌〜羽幌〜幌延は札幌〜稚内のバスルートでもあります🚌
    留萌本線の残り区間の代替交通手段、バス運転手不足が深刻な北海道で出来るのかな?

  7. 今回の留萌本線の廃止は、沿線人口の減少と沿線住民のマイカー依存が一番の原因でありますが、深川市と留萌市の繋がりが希薄であるかと思います。元々管轄する地域振興局が違うという事でしょう。
    もし、留萌市民が市外へ出かけるのであれば、大きい都市である旭川市か札幌市の二択になりますね。更に深川留萌道の開通で留萌本線を使わずに旭川市や札幌市へマイカーで出かける市民が多いかと思います。
    あと、深川市民が留萌市へ頻繁に出かけるかというと、そうでも無く旭川市や札幌市へ出かける市民が多いでしょう。
    鐵坊主さんのレポート映像を見ますと、如何に深川市から留萌市方面のバスに乗っていないのがわかります。
    深川市と留萌市の管轄する地域振興局が違う事で沿線住民の往来が少ない上にマイカー移動が当たり前になり、結果留萌本線の廃線が決まったと言っていいでしょう。

  8. 留萌市とmont-bellの協定を見ていると、安芸高田市と無印良品の協定とダブって見えます。

  9. 4月の平日に同じ路線バスの最終便に乗りましたが、深川十字街時点で乗客5名で途中乗車なし。
    途中の秩父別で3人降りたので留萌市街まで乗ったのは2人だけという寂しい感じでした。
    本路線も既に沿岸バスが撤退を打診しているようで、先は長くないかもしれません。

  10. 実証実験中の羽幌旭川線と同様、留萌旭川線も実証実験として、留萌道経由で旭川直行便を運行してみたらいいと思います。途中停留所として沼田インターチェンジバス停を臨時に設けて、どのくらい乗降が検証してみるのもいいと思います、南十勝を走行する十勝バスの60系統広尾線では将来の路線維持として、今の国道経由から、広尾道経由で走行し、途中バス停は沿線自治体のインターチェンジに設け、そこから沿線自治体の役場所在地までコミュニティバスを運行という実証実験を行いました。その結果は好評でした。そういう方法もありかと思います。残りの留萌線沼田深川間の廃止後は空知中央バスに任せてもいいと思いますが、運転手不足、近年の減便傾向から自治体で運行という可能性もあると思います。

  11. ちほく鉄道が廃止になる位だからね。北海道の鉄道は石炭輸送がメインだった。少子化以前の問題。白糠線や興浜北線や興浜南線など明らかに赤字になるのに戦後に建設したのも当時の国鉄の失策。

  12. 距離が長い/信号が少ない/事実上の都市間バスという路線環境に合わせたんでしょうが、下道を走る所謂"路線バス"が高床構造の高速バスタイプで運行されている=バリアフリーに関しては鉄道があった時代よりサービスレベルが落ちたとも言えますね。
    この地域にお住まいの車椅子ユーザーの方は自家用車移動が殆どと思いますが、少ないとはいえ他の地域から来る場合は色々支障がありそうです。
    観光都市としてやって行くつもりなら再考が必要かと。

  13. こんなデカい観光バスいるか!? トヨタ・コースターで十分だろ。

  14. もう北海道は全路線バスを廃止して、札幌や旭川、函館などの主要都市だけ生かして他の都市はゴーストタウンにして潰した方がいいと思うよ

  15. こんにちは。
    恵比島峠が、空知振興局と留萌振興局の境になります。本土なら県境に相当。峠越えの需要は少ないのでしょうね。

  16. 留萌線の廃線で困るのは、留萌ではなく深川やJR北では。これまでの鉄道利用客が高速バスに転換、留萌線との分岐点として特急停車駅だった深川は価値の低下、JR北は深川乗換の乗客の減少。枝葉を伐ることで幹がどんどん弱くなっていくような気がします。
    それとモンベルの件はひどいですね。アウトドアショップなど拠点施設やレストランが、旧駅や既存市街地とほぼ対角の位置であり、例えば、これらの施設に来た人たちが旧駅前にわずかに残った土産物屋や鮮魚店、南西側の飲食店などに立ち寄るようには思えず、モンベルが流行っても街の活性化には全く繋がらないと感じます。留萌は夏は良いところですが吹雪が酷く冬は来客も少なくモンベルも撤退するのではと思いますし。

  17. お疲れ様でした。
    この動画ってHBCが鐵坊主様を取材していた映像の一部に使われていましたっけ?
    何処かで見たことがあるようなシーンがちらほらあったので。

  18. アメリカの通勤旅客鉄道みたいに公共鉄道は高速長距離輸送、公共バスは市内輸送とか棲み分けを道でしないとだめでしょうね。まぁ高速バスだけは民営で勝手にやらす感じで。
    事業者の再編、あるいは統合が必要ですけどね。

  19. この路線にハイデッカータイプのバスは贅沢すぎる。
    補助金が出ているからこそ出来るのだろうがコスト意識が低すぎる。

  20. 市内の路線バスなら、大型バスにこだわらずに、10人乗りワゴン(AT)を運行させれば良い。ハイエースかキャラバンの二種類の内、好きな方を選べば良い。1時間以内に乗客が10人以下なら間違いなくそっちの方が、大型バスを運行させるよりも効率が良い。

  21. 留萌にとっては札幌へ向かう高速バスがあれば大して困らないと思います。
    代替路線バスも少数の高校生が使うぐらいでもともと学区が異なるので通学客も少ないと思います。
    滝川あたりだとそもそも通学自体も困難ですし。

  22. いつも興味深い動画、ありがとうございます。
    地球沸騰化、SDGsと騒がれる昨今、高速道路を作るのに1km 50億円かかると言われる中、全線開通していない路線などは無料で開放し、その上をガソリンをバンバン消費しCO2を撒きながら、メインは1人〜数人しか乗らない自家用車がが何台も通過する。
    ガソリン税や自動車関連税で賄われているにしても、それがなければ道路も鉄道と同じく、きっと大赤字ですよね。
    鉄道にも税金取って??、もっと補助をだして、パーク&ライド等で駅までのアクセスを便利にし、駐車場を無料に近づければ、鉄道のお客さんが増えて自動車で全線走破するよりは地球に優しかったかもしれませんね…
    ただ、留萌からも札幌直通列車が数時間に一本は欲しいところですし、高速化も必要でしょうけれども。
    そういう夢の様な構想も動画に上げていただければ興味深いです。廃線続きのJR北海道に光を!!引き続き動画楽しみにしております。よろしくお願いします。

  23. 『鉄道』があったから留萌に旅行しに行った者です。地図を見てここに行くまでに見る景色どんなのだろう?街の中心駅に行けばなにか情報得られるだろう、そう思って行くわけです。たとえバスがあったとしても地図上では1日に何便あるかわかる訳でも無く定時運行になるのかも分からない不安。
    よく分からない人もいない場所かもしれない。だから行かない(そもそも眼中に無い)
    となるので鉄道があるという有意義はあると思うのですが、道路は快適になるのに鉄路は昔のままという部分で国のサポートは無いのかなぁとつくづく思ってしまいます。

  24. アウトドアで町おこしって、留萌で?と思っている人は多いのではないかと思います。ニセコや道東じゃあるまいし。別に留萌でなくてもいいじゃん。それより広大な敷地やシャッター街などの空き店舗も多いんだから、IR、統合型リゾートにシフトしたらどうですか?室蘭や苫小牧、釧路同様に可能性があるんじゃないでしょうか。ただ日本海からの強風吹雪の冬が厳しいかな。早めに手を挙げて米ドル特区にして一攫千金を夢見る中国人や韓国人、中東、インドの富豪相手にどうですか?いいかげんオワコンの鉄道、バス転換などの縮小均衡の方向性しか検討しないで、多少のリスクはあっても射倖心煽るカジノや外国人相手の高級リゾートなどの地元に金を落としてもらうことも検討しないと。単なる観光だと旧産炭地域の夕張みたいにジジババばっかりのゴーストタウンになるよ。

  25. 訳あって昨年末から実家のある留萌市在住です留萌に来られたとは。是非お会いしたかったですね。

  26. 留萌市と深川市沼田町秩父別町は留萌支庁と空知支庁と行政区が違っている事もあって距離の割には交流が気薄です空知は札幌、留萌は旭川と裁判所や警察の管轄も違っていましたので。振興局に変わって北空知は上川振興局になりましたが流動は変わらないのでは無いでしょうか

  27. そもそも、車文化で公共交通って不要。列車を無くしたって後手後手の事をするから尚更乗用率が下がって、無駄が増える

  28. バス転換しても、永久にバスが走る保証はない。若手のバスの乗務員の確保が進まない以上。安易にバス転換するのは、問題がある。

  29. いわゆる2024年問題では物流トラックに焦点に行きがちだけどタクシー運転手やバス運転手も対象なの知ってる人少ないのかなとも思う。

    長距離になりがちな不採算路線では廃止の動き直近で増えてくるのでは

Write A Comment