はやぶさに乗車していると、一瞬で通過してしまう水沢江刺駅。
ただ、この駅にはさまざまなストーリーがあり、この駅の周囲では現在進行形の国家的プロジェクトもあります。

■■■楽曲提供■■■
高原の小さなカフェにて by のる
Post by Rick Steel
夕焼け by MATSU
回顧録 by Make a field Music
顔のない群衆 by のる
New Morning by Khaim
Determined by Make a field Music
セイレーン三姉妹 by Ryo Lion

■■■使用機材■■■
カメラ:DJI Pocket2 https://amzn.to/3Mk0P5D
カメラ:Lumix G99 https://amzn.to/3Mk0P5D
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/43hEYSf
マイク:DJI Mic https://amzn.to/43hEYSf
マイク:Rode Video Micro https://amzn.to/3ZJIYId

■■■活動実績■■■
2021年10月
北海道余市町さんと並行在来線問題についてのオンライン会議、町長との対談を実施。
この取組については、以下のメディアでご紹介いただきました。
・朝日新聞(21年12月8日掲載)
・北海道新聞(21年12月3日掲載)

2022年9月22日
河出書房新社より『鉄道会社 データが警告する未来図』を上梓
第48回交通図書賞受賞(2023年3月24日)
https://amzn.to/3Df2qEg
Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。

2022年10月15日
出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加

2023年5月、6月
HBC北海道放送「今日ドキッ」にて、TVに初出演。以降合計3度出演
https://youtu.be/xQ6mfeqFL-E(北海道の鉄道特集)

2023年7月6日
テレビ東京「モーニングサテライト」出演
宇都宮LRT特集についてコメント

■■■余談■■■
チャンネル名の由来
主が鉄道好きな50代ハゲのおっさんなので、鐵坊主です。(オール巨◯師匠似)
「鐵」が旧字体なのは、小湊鐵道、大井川鐵道などに影響受けていて、字面がカッコイイ、それだけでございます。

■■■連絡先■■■
コラボ、案件のご要望はこちらまでお願い申し上げます。
メール contact.tetsubozu@gmail.com
Twitter @tetsu_bozu
※動画にして欲しい内容についてのご要望については、コメント欄をご利用ください。メールでのご連絡はお控えくださいますよう、お願い申し上げます。
また、メールでの個人的なご連絡もお控えください。

■■■コメント■■■
個人、団体、企業などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除させていただきます。ご了承ください。

■■■運営チャンネル■■■
暇坊主(セカンド)鉄道時事問題系を扱います。基本毎日配信
https://www.youtube.com/channel/UC3CUX9lODey4neWlVtftTlg
旅坊主(サブ)ゆるゆるな旅動画を扱います。不定期配信
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA

49 Comments

  1. 正直奥州市のコミュニティバスなんて便数限られてるわけで、路線図の組み方ひとつと思うけどなあ。
    まず水沢江刺から水沢駅に直行させて水沢駅についたあと水沢市内を循環させるべきであって、橋渡ってから水沢市内をくまなく回って最後に水沢駅についてたらそりゃ来訪者には不便だ。

    せっかく国道の橋をつくってもらったのだから、あとは市全体で来訪者を大事にし町として発展していく覚悟があるか、目先の些細な利便性が大事か市民の意識一つに思える。市内には温泉が複数、水沢駅前にはビジネスホテルすべて町の西側に集中してる。スキー場も一つある。請願駅だから駅間距離が短すぎてちょっと駅の価値は低いけど、それでもせっかく先人が必死に請願して作ってくれた町の起爆剤だ、託された市民は無理にでも着火させないと。

  2. 素粒子加速器研究は、スイスでCERNというものでやっているけど、ブラックホールが出来たという
    話はないですね。
    むしろ素粒子テレポーテーションができたできないとか。
    施設ができて、研究者が定住れば、発展するでしょうが、稼働させる電力は膨大なはず。
    東通原発ができて、それで足りるのかな。

  3. 「奥州市」という市名が九州の二倍もある東北地方全体を意味することを考えれば誇大市名としか言いようがない。

  4. 駅も街の様子も、30年前と殆ど変わっていません。
    住む人は一世代変わっていますが。
    水沢のジャスコがメイプルに変わり、今年ついに閉店してしまいました。
    これも時代の流れと思います。

  5. 新幹線スピードアップの阻害要因!危ない本線上には列車が停まらないよう全ての駅ホームの複々線化が求められる!( -_-)🇯🇵

  6. 水沢江刺駅の駅そばは最近復活しました。この駅の設置に関しては某政治家の影響によるものが大きいでしょうね。

    水沢のコンパクトシティ化は既に困難なものとなっているように思います。水沢のロードサイドは中心部の西側にまで広がっています。また総合スーパーが水沢にはなく、イオンまでは前沢か金ケ崎まで行かないとありません(小さなイオンSuCがあるのみです)。

    ILCの件ですが、施設の近くに新たに街一つを作る計画だったはずなので、水沢に研究者が多く住むかも謎です。より近い一関ですら人口はそこまで増えないことが予想されます。そもそも残念ながら建設される可能性がかなり低いのが現状です。今の日本学術会議が維持されるうちは難しいでしょう。

    かつて水沢駅前はデパートがひしめき盛岡に次ぐ商都でしたが、現在は全て閉店。逆に北上では2000年に中心部に巨大デパートが建ち、現在県南の中心は北上に移っている状況です。金ケ崎(北上寄り)にはトヨタ、北上には半導体大手のキオクシアが進出し、昼夜間人口比率は北上が105.7と盛岡の104.4を上回る数字なのに対し、花巻は96.2、奥州は96.8と100を切っています。

    ホテルに関しては、北上では去年から小規模ホテルがロードサイドに4つ新設、秋には駅東口に新しいホテルがオープン予定で、西口のルートイン横にもホテルの建設予定地があり、現在市のホテルの数は駅前を中心に25超と激増中です。その他、花巻ではコロナで閉館したシティホテルがビジネスホテルに生まれ変わり、金ケ崎ではロードサイドにルートインの予定もありますが、水沢では新しいホテルの情報は聞こえてきません。

    水沢は胆江の中心都市でありながら、工業では北上や金ケ崎や江刺に、商業では北上や前沢に人が流れ、その傾向は年々加速している印象です。

  7. 駅前はブロックごと全部壊して、イオンモールぐらいの巨大な建物を建てて、そこに駅、商店、公共施設、駐車場、住居を全部入れないと再生しないよな。でも駅前の小さな土地持ってるやつがだいたい反対するんだよな。

  8. 水沢と言えば奥州市にある水沢競馬場がありますね。
    水沢競馬場へのアクセスは、水沢江刺駅からタクシーで5分 水沢駅からバスで15分でございます。
    ネット販売が好調なのでなんとか存続できています。

  9. そもそも地方の新幹線単独駅はいならいですよ。誰も使わない。
    新尾道駅が良い例です。誰が使いますか?尾道市民で新幹線乗りたければ、東京方面は福山、博多方面は三原まで在来線で行ってますよ。
    例えば、東京から尾道に鉄道で行く場合も、普通は福山で下車して、在来線で尾道に行きます。
    新尾道まで行って、バスorタクシーで中心部(尾道駅)まで行く人はいないです。
    まあ、東海道新幹線みたいに、速達型の本数が多い区間の待避所の意味合いもあるんでしょうが、ホントただの待避所です。

  10. 総論賛成、各論反対。基地や産廃、原発など。
    利権という言葉は使いたくないけど施設誘致とかには地域で様々な意見が上がります。
    「損して得とれ」というと、聞こえは良いけど、
    ババの押し付け合いというか、人の嫌がるリスクをどう等しく分担し合うかは難しいものです。

  11. 競馬ファンでもあるので、水沢競馬場訪問時に両駅共に利用したことがあり懐かしく拝見しました。
    水沢江刺駅からトコトコ歩いて行くと、悠々と流れる北上川を渡ることが出来て感動しました。
    水沢駅の畳敷きの待合室はまだあるのかなぁ。また行きたいです😊

  12. 奥州市が合併したときは合併の結果隣になった平泉町を巻き込んで、水沢江刺駅を奥州平泉駅に改名しようという話もあった

  13. 北海道内にあった2つの「えさし」駅(興浜北線北見枝幸、江差線江差…開業順)廃止後最後まで残る「えさし」駅ですね。コスプレイヤーの端くれとしては観光施設「えさし藤原の郷」の最寄駅で、いつか行ってみたいと思いながら数年経ちました…

  14. スプリング8がある佐用町も特に栄えてないし、リニアコライダーとやらが出来たことで奥州市にメリットがあるとも思えない。

  15. リニアコライダー?凄いプロジェクトですね!
    ビッグバンを起こせるレベルの研究が成功すれば奥州市の名前はほんまに世界レベルで轟にますよね😁

  16. ILCは九州も建設地として立候補していますね。

  17. 水沢といえば地方競馬(水沢競馬場)があるので水沢江刺駅周辺にホテル建設してもいいのでは思っています! 水沢競馬にナイター競馬が出来るような照明があればホテルに泊まる人もいるはずなので···。 父の田舎に行く時の最寄り駅が水沢江刺駅が一番近かったのですが、以前運行されていた水沢⇔大船渡間のバスが廃止されてしまったので水沢江刺で降りることがなくなりました!

  18. 越前たけふ駅の動画で「マイカー利用客で岐阜羽島駅のような発展を期待」とコメントしましたが、水沢江刺駅の現状を見ると微妙かもしれません。
    水沢江刺駅は、遠来の客向けに日産レンタカー・ニッポンレンタカーの店舗もあるようなのでもっと活用されても不思議ではないのに・・と思います。
    岐阜羽島駅は、名古屋以東が速達列車となる「ひかり」を含む毎時2本停車・高速道路インターチェンジが至近という長所がありますが、水沢江刺駅は仙台まで各駅停車の「やまびこ」のみ、高速道路インターチェンジもやや遠いことが難点なのかも。

    越前たけふ駅は高速道路インターチェンジも近いので「かがやき」停車等の施策でうまく育てていってほしいと思います。

  19. 東京から遠すぎて移動にコストがかかりすぎるから、水沢地区の地場産業から日本の大企業に発展したとかいう地縁がないと、
    開発拠点というよりも製造拠点にしかならないと企業は判断するでしょうね。

  20. 東北新幹線でも地味な存在と言える、水沢江刺駅に関しての詳しい動画、興味深く拝見致しました。
    この水沢江刺駅ですが、東北新幹線開業時には、一ノ関駅と北上駅の間に駅が設置されなかった事から、後から請願駅として設置されたモノです。
    その水沢江刺駅が2面4線に拡張する構想がある事や、その構想に夜行新幹線が絡んでいる事は知りませんでした。
    地元選出の大物政治家の地盤である事から、中には「小沢一郎駅」と揶揄するぐらいの、大した需要が無いのに無理矢理作った感が強い駅のイメージでした。
    「水沢江刺駅」の駅名決定に関しても、当時の水沢市と江刺市の間で相当揉めた事も知っていたので、その当事者である水沢市と江刺市が、平成の大合併で「奥州市」になった際には、他の町村も含む合併でしたが、あの「那須塩原駅」のような形で、新幹線駅に追随する形で「水沢江刺市」になるかも知れないと思った事もありました。
    水沢江刺駅が最寄駅となる、北上山地の国際リニアコライダー候補地の件は、実は以前から、この地域の看板もありますが、あのサラリーマンが読むロングセラー漫画の「島耕作」シリーズでも取り上げられた事があり、候補地になっている事は知っていました。
    あまり言いたくはないですが、この国際リニアコライダー誘致の件も、やはり地元選出の大物政治家の存在とは無縁とは考えにくい案件だと思います。
    現実問題として、国家的プロジェクトを引っ張ってくるには、それなりの剛腕を持った政治家の存在は不可欠だと考えます。
    大谷翔平選手の地元という事ぐらいしかアピールポイントが無い地方都市の奥州市としては、国際リニアコライダー誘致実現こそが、街の将来を担う希望なのだろうと思いました。

  21. 鉄道の話とは関連しませんが、リニアコライダーに反対する学術会議とはなんなんでしょうね。基礎研究こそ先進国が担う部分でしょうに。地元の人の思うリスクに対してはたしかにと思うのですが。
    北上川の東岸は車で走ってるとのんびりしてて良いところです。ただそれゆえにロードサイドの店も少なく厳しい状況ですよねえ。

  22. 学習塾と居酒屋の件、たしかに言われてみればですね。

  23. 水沢江刺駅なんか好きです…
    全然鉄道にくわしくなかったときから、こわそうな名前だから気になってて、初めて降り立ったとき感動しました笑

  24. ジョンエフケネディ空港じゃないけど、もう 大谷翔平駅でも良いぐらいだと思います。

  25. 一ノ関といい水沢といい北上といい花巻といい、岩手の主要駅って何処も昔ながらの地上駅が多い印象ある

  26. colliderと聞いて、ワクワクしています。従来はターゲットと呼ばれる固定した物質塊に加速した粒子を衝突させていたのを、加速した粒子同士を正面衝突(collide)させるのがcollider。相対速度の分だけより広いエネルギー領域の衝突、つまりビッグバンの様々な段階、を再現できるメリットがあるらしいです。
    安全上の課題は、反応生成物の放射性物質が大きな割合を占めると思います。
    ビッグバン・ブラックホールの再現と聞いて不安になるのもわかりますが、colliderが再現するのはそこにかなりズームインしたミクロな世界の一瞬のスナップショットで直ちにブラックホールができるとは考えにくいような・・・。原発等での核分裂反応との類推で反応が継続し続ける懸念を持たれているのでしょうか?colliderは粒子の融合反応で、反応の継続には加速された粒子を供給し続けるか衝突生成物が跳ね返り続けるような空間(プラズマの閉じ込めと呼ばれて別に研究が続けられている)が必要で、そこまではできる仕様ではなかったような・・・。そこまでできるなら、とっくに誰かが太陽・ブラックホール・ビッグバンを地球上でつくっていると思います。

  27. しつこくて申し訳ないですが、やはり共用開始は、供用開始という表現じゃないとしっくりこないです。道路法で決められてますので。
    考察については素晴らしく、いつも興味深く拝見しています。

  28. 旧水沢市が新幹線駅にこだわったのは、かつて自民党の重鎮だった椎名悦三郎が新水沢駅を約束してたからとか、東北本線と離れて北上川を越えることになったのは緯度観測所(現水沢VLBI観測所)に振動などの影響を与えることを避けたとかいろいろ言われていました。地元出身国会議員として有名だったのが椎名悦三郎と小沢佐重喜、それぞれの息子が椎名素夫と小沢一郎。父親の代では椎名が圧倒的でしたが、息子の代では逆転します。

  29. ILCも一関や奥州ではさかんに宣伝してましたが、国があまりに費用かかるので全然積極的になってないので空気が全然違うんですよね。首都圏でリニアコライダー建設についてまともに覚えてる人がほとんどいません。九州と東北で誘致合戦してたのももうずいぶん前の気がします。

  30. 水沢江刺駅と水沢駅をスカイレールのような鉄路で結べば利便性は上がるが、そこまでの価値は有るか? と思う

  31. 奥州市といえばわかるけど、水沢と江刺ってどこって言われてもピンとこないよね
    合併したんだし、駅名も奥州水沢に改名したほうがいいのでは?

  32. 大谷翔平選手が岩手県の花巻東高校出身であることはよく知られていても、奥州市(旧水沢市)出身であることはあまり知られていないと思う。
    なんならお隣の世界遺産を擁する平泉のほうが知名度高いまである。
    実験施設誘致の話は夢があって悪くはないけど、10年動きがないとなると……うーん?

  33. 新幹線開業前は水沢駅には特急も止まって駅周辺は栄えていたので、なんで遠くに水沢江刺駅を作るんだって思ったものです。それでも新しくできた水沢江刺駅にはこれからこの周辺が栄えるんだろうなあという雰囲気がありました。先日何十年ぶりに水沢江刺駅に行ったら、開業当時のまま全てが古くなって寂れた感じでとても驚きました。今回の動画で水沢駅も寂れた様子を見ましたが、これは2つに分けたのが失敗だったんだなあと何十年も前の答え合わせをした感じです。おそらく2つの駅が栄える事をもう誰も期待していないのではないでしょうか。

  34. かつて栄えていた頃には人を呼び込んでいた鉄道が、逆に人を吸いだすストローになってしまった。そんな水沢だが、アパートはじゃんじゃん建設されていて、北上や金ヶ崎から溢れた人口が若干移転してきている雰囲気はある。あまりに職場から近いとご近所さんが全員職場の人でやりづらいとか家賃が安めで惹かれるとかあるんでしょう。
    個人的には、奥州市今後の生き残り戦略は、コンパクトシティですらなく、田園都市的な分散集住ではないかと思う。そのなかにおいては、水沢江刺駅に対して、何かを抜本的に変えるといったことはせずとも良いだろう。
    また、工場や商業観光の誘致では周りの町に勝ち目がない。ならばむしろ、水沢駅の貨物ターミナル機能を強化して、トヨエクを水沢に誘致した方良いのではないだろうか、とすら思える。駅前は騒音でやかましくなるけどね。

  35. なぜ不安を煽る動画が多いのでしょうか?分析解析はできているのに…それをもっと明るい未来へ活用されればよいのにと

  36. 地震の多い土地で、長い施設が機能するのでしょうか?
    多少壊れても大丈夫な研究なのかな。

  37. 旧水沢市と旧江刺市が現在ではともに奥州市となっているのは面白いですよね。
    工業都市で岩手県でも有数の工業団地を抱えていますが、観光面では一ノ関と北上に挟まれて少し影が薄い印象はあります。
    栗駒国定公園の登山や古墳群などがあり、何より山に囲まれた盆地で紅葉は素晴らしいので、この秋の休みにぜひ遠征をご検討ください。

Write A Comment