北海道地方 2023-07-15 「小樽」観光客の来ないもう一つの小樽を観て周る「Another Otaru that doesn’t get many tourists.」 北海道の小樽は人気の観光地で外国人も多く訪れています。そんな中、ほとんど観光客の来ない昭和な小樽を徘徊してみました。 Another Otaru that doesn’t get many tourists. #小樽 #小樽運河 #花園 #otaru 音楽:甘茶の音楽工房 otaru小樽小樽ツアー小樽運河花園 16 Comments Mugura Matsuba 2年 ago 小樽といえば昭和の大スター石原裕次郎の記念館も閉館し、観光業も厳しいのかなと思っていたのですが、そうではないんですね。最近ではバーチャルキャラクター小春六花とのコラボでも人を呼び込んでいるそうです。ご存知でしたか?知らないですよね。それにしても観光客の来ないもう一つの小樽のうらぶれ具合は刺さりますね。夜に漂ってみたいです。 ぽんこ 2年 ago いかに小樽運河周辺に観光客が集中しているのかよくわかる動画ですね隣の余市もそうですが、ニシン漁最盛期の残照を見て歩くのもいいと思います。 Watchara 2年 ago Thanks for the video now. which you take to see places in another corner that are rarely seen in this area If I have the opportunity, I would like to visit those places myself. 原こつとむ 2年 ago 小樽って平坦な土地がなく実は狭いんですよね。だから再開発しにくく。小樽市役所の人も戸建建てるのに安くて便利な札幌手稲にを選ぶと聞きましたよ。 フレ 2年 ago 小樽で私たちにあまり歩かれていない道を見せてくれてありがとう、過去の忘れられた建築を見るのは本当に素晴らしいことです! k y 2年 ago 小樽の知られていない所をぶらぶらするのも、いいと思いますね。😊 AOI 2年 ago セピア色の街という感じで観光客で賑わう運河沿いとのギャップがすごいです。が、この侘しい風景も味があります。今は廃業しているだろう店の人たちは今どんな生活をしているのか気になります。 N.Moriyasu 2年 ago お久しぶりです。小樽は2017年に旅行しました。中央市場を見つけたときは感激に涙でした。店はほとんどやっていませんでしたが、上層階がアパートになっていてわずかに人の気配があったのが、とてもとても気になりました。余市も昭和すたれ感が渋かったです。感謝!感謝!いつもありがとう!(全部見てますよ) 廣田健一 2年 ago 小樽に住んでいたことがありました。花園銀座街の飲み屋さんにも、たびたび足を運んでいました。とにかく、仕事がなくて家賃も高い。若者に不人気な印象があります。でも、こうして振り返り動画は、懐かしさも覚えます。ありがとうございます。 秘密結社 Ninja X 2年 ago 我々の活動拠点である北小樽地区を取り上げてくださりありがとうございます。 ねこ猫 2年 ago 若い頃千鳥足で通った小路。懐かしい看板、知らないお店沢山ね。年配のママ(ジジババ)のお店はコロ助の影響でそのまま閉店でしょうね。嫌なもんが流行りました。かつてはここに看護学校や産婦人科医院も有りました。祝日前や金、土の夜はタクシー捕まえるの大変だったのよ。乗っても進まない程人も車も一杯。そんな時代はもう来ないでしょうね。 sugizou 2年 ago 昭和の雰囲気がいいですね、静かで逆に観光で行きたいですね、貴重な映像ありがとうございました。 ピエロ軍曹 2年 ago 日本が前へ前へ躍動感あり元気だった時代の活気ある様子が想像できますね。今は国がドンドンおかしな方向に向き日本の衰退が止まらない、立ち上がれ日本人。このままでいいのか。しっかりせー。ご先祖様が今の日本を見たら悲しむだろ。 zoiszfk 2年 ago 三角市場も今は観光客向けの店ばかりだけど、昔は普通の市場。中央市場は店は少ないがまだ営業してる。花園の飲み屋街、わざわざ人のいない昼間ではなく、夜に撮影した方がいいのでは すずらん 2年 ago いいですね。こういう小樽。小樽は大好き町です。快速エアポート一本で行けるのに、時間もあるのにあと一歩が行動に移せません。静かにブラブラと歩きたいです。 すずらん 2年 ago 20代の頃に友人とよく散策しました。叫児楼、海猫屋、そして昔の眼科を利用した建物「明治」でお茶しました。ノスタルジー。 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
Mugura Matsuba 2年 ago 小樽といえば昭和の大スター石原裕次郎の記念館も閉館し、観光業も厳しいのかなと思っていたのですが、そうではないんですね。最近ではバーチャルキャラクター小春六花とのコラボでも人を呼び込んでいるそうです。ご存知でしたか?知らないですよね。それにしても観光客の来ないもう一つの小樽のうらぶれ具合は刺さりますね。夜に漂ってみたいです。
Watchara 2年 ago Thanks for the video now. which you take to see places in another corner that are rarely seen in this area If I have the opportunity, I would like to visit those places myself.
AOI 2年 ago セピア色の街という感じで観光客で賑わう運河沿いとのギャップがすごいです。が、この侘しい風景も味があります。今は廃業しているだろう店の人たちは今どんな生活をしているのか気になります。
N.Moriyasu 2年 ago お久しぶりです。小樽は2017年に旅行しました。中央市場を見つけたときは感激に涙でした。店はほとんどやっていませんでしたが、上層階がアパートになっていてわずかに人の気配があったのが、とてもとても気になりました。余市も昭和すたれ感が渋かったです。感謝!感謝!いつもありがとう!(全部見てますよ)
廣田健一 2年 ago 小樽に住んでいたことがありました。花園銀座街の飲み屋さんにも、たびたび足を運んでいました。とにかく、仕事がなくて家賃も高い。若者に不人気な印象があります。でも、こうして振り返り動画は、懐かしさも覚えます。ありがとうございます。
ねこ猫 2年 ago 若い頃千鳥足で通った小路。懐かしい看板、知らないお店沢山ね。年配のママ(ジジババ)のお店はコロ助の影響でそのまま閉店でしょうね。嫌なもんが流行りました。かつてはここに看護学校や産婦人科医院も有りました。祝日前や金、土の夜はタクシー捕まえるの大変だったのよ。乗っても進まない程人も車も一杯。そんな時代はもう来ないでしょうね。
ピエロ軍曹 2年 ago 日本が前へ前へ躍動感あり元気だった時代の活気ある様子が想像できますね。今は国がドンドンおかしな方向に向き日本の衰退が止まらない、立ち上がれ日本人。このままでいいのか。しっかりせー。ご先祖様が今の日本を見たら悲しむだろ。
16 Comments
小樽といえば昭和の大スター石原裕次郎の記念館も閉館し、観光業も厳しいのかなと思っていたのですが、そうではないんですね。最近ではバーチャルキャラクター小春六花とのコラボでも人を呼び込んでいるそうです。ご存知でしたか?知らないですよね。それにしても観光客の来ないもう一つの小樽のうらぶれ具合は刺さりますね。夜に漂ってみたいです。
いかに小樽運河周辺に観光客が集中しているのかよくわかる動画ですね
隣の余市もそうですが、ニシン漁最盛期の残照を見て歩くのもいいと思います。
Thanks for the video now. which you take to see places in another corner that are rarely seen in this area If I have the opportunity, I would like to visit those places myself.
小樽って平坦な土地がなく
実は狭いんですよね。
だから再開発しにくく。
小樽市役所の人も戸建建てるのに安くて便利な札幌手稲にを選ぶと聞きましたよ。
小樽で私たちにあまり歩かれていない道を見せてくれてありがとう、過去の忘れられた建築を見るのは本当に素晴らしいことです!
小樽の知られていない所をぶらぶらするのも、いいと思いますね。😊
セピア色の街という感じで観光客で賑わう運河沿いとのギャップがすごいです。が、この侘しい風景も味があります。今は廃業しているだろう店の人たちは今どんな生活をしているのか気になります。
お久しぶりです。小樽は2017年に旅行しました。
中央市場を見つけたときは感激に涙でした。
店はほとんどやっていませんでしたが、
上層階がアパートになっていてわずかに人の気配があったのが、
とてもとても気になりました。
余市も昭和すたれ感が渋かったです。
感謝!感謝!いつもありがとう!(全部見てますよ)
小樽に住んでいたことがありました。
花園銀座街の飲み屋さんにも、たびたび足を運んでいました。
とにかく、仕事がなくて家賃も高い。
若者に不人気な印象があります。
でも、こうして振り返り動画は、懐かしさも覚えます。ありがとうございます。
我々の活動拠点である北小樽地区を取り上げてくださりありがとうございます。
若い頃千鳥足で通った小路。懐かしい看板、知らないお店沢山ね。年配のママ(ジジババ)のお店はコロ助の影響でそのまま閉店でしょうね。嫌なもんが流行りました。かつてはここに看護学校や産婦人科医院も有りました。祝日前や金、土の夜はタクシー捕まえるの大変だったのよ。乗っても進まない程人も車も一杯。そんな時代はもう来ないでしょうね。
昭和の雰囲気がいいですね、静かで逆に観光で行きたいですね、貴重な映像ありがとうございました。
日本が前へ前へ躍動感あり元気だった時代の活気ある様子が想像できますね。今は国がドンドンおかしな方向に向き日本の衰退が止まらない、立ち上がれ日本人。このままでいいのか。しっかりせー。ご先祖様が今の日本を見たら悲しむだろ。
三角市場も今は観光客向けの店ばかりだけど、昔は普通の市場。
中央市場は店は少ないがまだ営業してる。
花園の飲み屋街、わざわざ人のいない昼間ではなく、夜に撮影した方がいいのでは
いいですね。こういう小樽。
小樽は大好き町です。
快速エアポート一本で行けるのに、時間もあるのにあと一歩が行動に移せません。
静かにブラブラと歩きたいです。
20代の頃に友人とよく散策しました。
叫児楼、海猫屋、そして昔の眼科を利用した建物「明治」でお茶しました。
ノスタルジー。