東北地方 2021-01-26 岩手県北上市中心部走行動画 岩手県の旅 岩手県観光で、実質岩手県NO2の都市、北上市中心部の走行動画を撮影しました。 【旅に出ようよ】/channel/UCRyrpsnwH6bE_bIeBKeP-ug一人旅北上市中心部北上市中心部走行北上市観光スポット岩手県北上市岩手県北上市旅行岩手県北上市観光岩手県北上市走行動画日本の旅田野畑ツアー 2 Comments オカラコロ 5年 ago 0:45 駅前ビルには、公共施設はありますが市役所の機能は特にないはずです。 1:27 撤退したのは石巻や仙台で、北上は特にそういった話はありません。ちなみに、北上店はあくまでツインモールプラザの核テナントという位置づけであり、コナミスポーツやイオンシネマ、セリアやダイソーやコープ、東京エレクトロンの事務所や市民交流プラザなど、さくら野とは関係のないテナントも多く入居しています。 3:58 一応その通りから商店街です。数年前まで片側式アーケードがありましたが、現在は撤去されています。 4:31 すべてのフロアが利用されています。 4:53 かつてはその交差点の左側がメインストリート(諏訪町商店街)で、県内初の全蓋式アーケードがありましたが、今は見る影もありません。 もともと北上市は商業都市として栄えた花巻市と水沢市(現奥州市)の間にあった小さな町でした。かつて花巻や水沢にデパートが複数あったのに対して、北上はかぎやという小さなデパートが1つしかなく(ミニストップの北側に建物が現存)、「かぎや→エンドー→ヨーカドー(駅前)→ツインモールプラザ(ビブレ→さくら野)」というように役割が移っていったのです。そのため、実は衰退したというよりももともと繁華街の規模が小さく、今はさくら野に集約して残っているという感じです。事実、ツインモールプラザにも地元資本のテナントがそこそこ入っています。 度々駅前のヨーカドーの閉店が街の衰退の象徴のように言われることがありますが、ヨーカドー(駅前)の閉店が2000年1月で、ビブレ(さくら野)のオープンは2000年3月なので、ただ商業エリアが駅前から中心市街地に移っただけといっていいです。ちなみにさくら野(ツインモールプラザ)の店舗面積はヨーカドー時代の4倍以上です。 7:35 賑わいはないですが、それなりにテナントは入居しています。ちなみにブランニューはホテルではなくコンベンションホールやレストランが入り、チャペルもあります。緑色の看板があるクレヨンタワーは飲食店や県内唯一のメイドカフェが入りますが、キオクシアの誘致により上層階がオフィスになっているそうです。ブランニューもクレヨンタワーもかつてはワシントンホテルが入っていた建物です。 8:13 その先は飲み屋街というより、シャッター商店街、諏訪神社、諏訪町商店街へと続き、さくら野につながります(この道路を一歩西に入ると飲み屋街です)。 9:52 東口の駅前は2000年中頃まではほとんど何もありませんでしたが、東芝メモリ(現キオクシア)が来ることになり開発が進みました。リーマンショックの影響で一度は東芝メモリ計画が凍結になりましたが、数年前に計画が復活しキオクシアが操業を開始しました。これにより東口駅前には、既存の開発に加えて新たにホテル、立駐、オフィスビル、マンションが建設されます。 オカラコロ 3年 ago 北上駅東口の再開発は工事が延びているものの、町分にニュータウン整備、郊外に気仙沼からホテルが移転、キオクシア第2製造棟着工(高さ66m)、村崎野に市内11ヶ所目の工業団地整備、TDKが敷地内に新工場建設、花巻から北上駅前に病院が移転(200床)、北上駅西口の柔剣道場再整備、4年制大学新設検討など開発の勢いが加速していますね。 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
オカラコロ 5年 ago 0:45 駅前ビルには、公共施設はありますが市役所の機能は特にないはずです。 1:27 撤退したのは石巻や仙台で、北上は特にそういった話はありません。ちなみに、北上店はあくまでツインモールプラザの核テナントという位置づけであり、コナミスポーツやイオンシネマ、セリアやダイソーやコープ、東京エレクトロンの事務所や市民交流プラザなど、さくら野とは関係のないテナントも多く入居しています。 3:58 一応その通りから商店街です。数年前まで片側式アーケードがありましたが、現在は撤去されています。 4:31 すべてのフロアが利用されています。 4:53 かつてはその交差点の左側がメインストリート(諏訪町商店街)で、県内初の全蓋式アーケードがありましたが、今は見る影もありません。 もともと北上市は商業都市として栄えた花巻市と水沢市(現奥州市)の間にあった小さな町でした。かつて花巻や水沢にデパートが複数あったのに対して、北上はかぎやという小さなデパートが1つしかなく(ミニストップの北側に建物が現存)、「かぎや→エンドー→ヨーカドー(駅前)→ツインモールプラザ(ビブレ→さくら野)」というように役割が移っていったのです。そのため、実は衰退したというよりももともと繁華街の規模が小さく、今はさくら野に集約して残っているという感じです。事実、ツインモールプラザにも地元資本のテナントがそこそこ入っています。 度々駅前のヨーカドーの閉店が街の衰退の象徴のように言われることがありますが、ヨーカドー(駅前)の閉店が2000年1月で、ビブレ(さくら野)のオープンは2000年3月なので、ただ商業エリアが駅前から中心市街地に移っただけといっていいです。ちなみにさくら野(ツインモールプラザ)の店舗面積はヨーカドー時代の4倍以上です。 7:35 賑わいはないですが、それなりにテナントは入居しています。ちなみにブランニューはホテルではなくコンベンションホールやレストランが入り、チャペルもあります。緑色の看板があるクレヨンタワーは飲食店や県内唯一のメイドカフェが入りますが、キオクシアの誘致により上層階がオフィスになっているそうです。ブランニューもクレヨンタワーもかつてはワシントンホテルが入っていた建物です。 8:13 その先は飲み屋街というより、シャッター商店街、諏訪神社、諏訪町商店街へと続き、さくら野につながります(この道路を一歩西に入ると飲み屋街です)。 9:52 東口の駅前は2000年中頃まではほとんど何もありませんでしたが、東芝メモリ(現キオクシア)が来ることになり開発が進みました。リーマンショックの影響で一度は東芝メモリ計画が凍結になりましたが、数年前に計画が復活しキオクシアが操業を開始しました。これにより東口駅前には、既存の開発に加えて新たにホテル、立駐、オフィスビル、マンションが建設されます。
オカラコロ 3年 ago 北上駅東口の再開発は工事が延びているものの、町分にニュータウン整備、郊外に気仙沼からホテルが移転、キオクシア第2製造棟着工(高さ66m)、村崎野に市内11ヶ所目の工業団地整備、TDKが敷地内に新工場建設、花巻から北上駅前に病院が移転(200床)、北上駅西口の柔剣道場再整備、4年制大学新設検討など開発の勢いが加速していますね。
2 Comments
0:45 駅前ビルには、公共施設はありますが市役所の機能は特にないはずです。
1:27 撤退したのは石巻や仙台で、北上は特にそういった話はありません。ちなみに、北上店はあくまでツインモールプラザの核テナントという位置づけであり、コナミスポーツやイオンシネマ、セリアやダイソーやコープ、東京エレクトロンの事務所や市民交流プラザなど、さくら野とは関係のないテナントも多く入居しています。
3:58 一応その通りから商店街です。数年前まで片側式アーケードがありましたが、現在は撤去されています。
4:31 すべてのフロアが利用されています。
4:53 かつてはその交差点の左側がメインストリート(諏訪町商店街)で、県内初の全蓋式アーケードがありましたが、今は見る影もありません。
もともと北上市は商業都市として栄えた花巻市と水沢市(現奥州市)の間にあった小さな町でした。かつて花巻や水沢にデパートが複数あったのに対して、北上はかぎやという小さなデパートが1つしかなく(ミニストップの北側に建物が現存)、「かぎや→エンドー→ヨーカドー(駅前)→ツインモールプラザ(ビブレ→さくら野)」というように役割が移っていったのです。そのため、実は衰退したというよりももともと繁華街の規模が小さく、今はさくら野に集約して残っているという感じです。事実、ツインモールプラザにも地元資本のテナントがそこそこ入っています。
度々駅前のヨーカドーの閉店が街の衰退の象徴のように言われることがありますが、ヨーカドー(駅前)の閉店が2000年1月で、ビブレ(さくら野)のオープンは2000年3月なので、ただ商業エリアが駅前から中心市街地に移っただけといっていいです。ちなみにさくら野(ツインモールプラザ)の店舗面積はヨーカドー時代の4倍以上です。
7:35 賑わいはないですが、それなりにテナントは入居しています。ちなみにブランニューはホテルではなくコンベンションホールやレストランが入り、チャペルもあります。緑色の看板があるクレヨンタワーは飲食店や県内唯一のメイドカフェが入りますが、キオクシアの誘致により上層階がオフィスになっているそうです。ブランニューもクレヨンタワーもかつてはワシントンホテルが入っていた建物です。
8:13 その先は飲み屋街というより、シャッター商店街、諏訪神社、諏訪町商店街へと続き、さくら野につながります(この道路を一歩西に入ると飲み屋街です)。
9:52 東口の駅前は2000年中頃まではほとんど何もありませんでしたが、東芝メモリ(現キオクシア)が来ることになり開発が進みました。リーマンショックの影響で一度は東芝メモリ計画が凍結になりましたが、数年前に計画が復活しキオクシアが操業を開始しました。これにより東口駅前には、既存の開発に加えて新たにホテル、立駐、オフィスビル、マンションが建設されます。
北上駅東口の再開発は工事が延びているものの、
町分にニュータウン整備、
郊外に気仙沼からホテルが移転、
キオクシア第2製造棟着工(高さ66m)、
村崎野に市内11ヶ所目の工業団地整備、
TDKが敷地内に新工場建設、
花巻から北上駅前に病院が移転(200床)、
北上駅西口の柔剣道場再整備、
4年制大学新設検討
など開発の勢いが加速していますね。