北海道地方 2019-04-14 【根室交通】最果ての地・納沙布岬に到達《冬の北海道全線制覇の旅》#9 次の動画:https://youtu.be/x5Kasag1XPY 前の動画:https://youtu.be/QFY-N3kK70k 第1回:https://youtu.be/MsDfPfpGFOM 本土最東端の地 納沙布岬に行ってきました。 真冬で周辺に観光地も少ないこともあってか、非常に閑散としており、最果て感満載です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ チャンネル登録はこちらから! → http://urx3.nu/Js5G JRSLおすすめカラオケサンライズ出雲サンライズ瀬戸スーツツーリングドリチソとんねるずブルークマームーンライトえちごムーンライトながらゆっくまーライブカメラ不通区間乗車記京成京王仙台撮り鉄代行バス冬初日の出前面展望北方領土北海道・東日本パス北海道パス国後島夏至夜行列車寝台特急小田急廃止快速急行旅行最長往復切符李成愛東京東京から東京発東急東日本パス東武根室交通根室本線機関車歌歯舞群島汽車準急特別快速特急納沙布岬納沙布岬ツアー色丹島西武観光車窓迷列車鉄道電車青春18きっぷ駅名鹿 25 Comments 呑み鉄イサムック 6年 ago 「返せ北方領土!!」の看板は20年前に比べたら、コレでもかなりマイルドになりました(苦笑) もっと血に染まった様な真っ赤なおっかない看板が沢山ありました! ロシア人が根室に蟹取引関係で沢山来る様になったからだと思います(^^; さいとうまさき 6年 ago 羅臼あたりからなら国後島がかなり大きく見えますね。 とりとり 6年 ago これだけ小学校が廃校なのもすごいですね。相当人口が減っている? Öćhä öffïćïäł ćhäńńëł 5年 ago ちなみに廃校っていうか統合されたんですよ 日本ふらふらひとり旅 5年 ago 荒涼とした車窓風景 帰路につく yareyare001 5年 ago ちゃんとネムタクのことを言ってる。 kinkin0421 5年 ago なんでロシア語の表記も多いのでしょう?合法的に多数上陸できるのでしょうか? 海鉄道 5年 ago 俺も北海道は函館しか行ったことない…根室と函館って同じ北海道でもかなり遠いよね?北海道が凄く広大なのが今まで以上に分かるわ…でも、いいね(*^o^)/\(^-^*)北海道👍 K K 5年 ago 日本最東端は南鳥島だから北方領土は関係ない? Hiromasa Nakanishi 5年 ago そりゃ日本最東端は北方領土関係なく南鳥島だ hanpei gugu 5年 ago 根室駅自体が想像以上に最果て感があってちょっと感動。 OKはん 5年 ago 昔、珸瑶瑁郵便局で降りて旅行貯金して納沙布岬まで歩いた、懐かしい や〜まだた〜ろお〜 5年 ago 一番北海道『らしさ』が味わえるのは道東 函館から納沙布岬は宗谷岬行くより遠い 本四国九州では見ない根室の街のあちこちに立ってる『返せ!北方領土』の看板と納沙布岬に立つ『返せ樺太 全千島』の石碑 昔のTVCM『呼び戻そう 北方領土』より強い調子 如何に日本政府が腰抜けかがよくわかる 同じ日本人として同じ意識を強く持たなければと思った 不可侵条約反故にして火事場泥棒に及んだソ連のド汚い蛮行を忘れるまじ許すまじ 関越mad 5年 ago 40-50年前は、上りだけですが根室発函館行きの 急行ニセコ号 がありました。今では考えられませんな。 桐生葵 5年 ago 日本以外全部沈没の映画みたいな状況でもならない限り、ロシアは島を返さないだろうなぁ……。 Toro Inoue 5年 ago 太川陽介がローカル路線バス乗り継ぎの旅で、マドンナに森尾由美を招いた北海道バージョンで、訪れていましたね。苫小牧から出発して、宇宙岬→襟裳岬→納沙布岬と巡り、知床半島でゴールするコースだったはず。ついでに言えば、根室拓殖鉄道の痕跡も巡ってほしかったw 個人的には、北海道ワイド周遊券の冬季割+学割を使い、元旦に訪れたことがあります。札幌から夜行急行「まりも」に乗り、急行「ノサップ」に乗り換えました。普段は2両編成の急行「ノサップ」ですが、元旦に限り、全国から初日の出を見ようと訪れる人が多く、7両まで増結されていました。 ふぁびお 5年 ago 北海道行ってみたいな…… シゲルササキ 5年 ago さっさとロスケを追いだそう もう少ししたらまた投稿します 5年 ago 根室開拓鉄道なんてあったんかや chicostarlight 4年 ago 日本最東端の駅は東根室駅ですよ R 4年 ago 同じく端の岬である宗谷岬はどうも観光地化され過ぎていて拍子抜けしてしまったが、納沙布岬は灯台やカモメ、眼下にすぐ迫る険しい荒波など、最果ての雰囲気極まりなく本当に良かった。 yuki beni 4年 ago こんな仕様、KL規制だと全国探してもこの会社3台だけのようで・・・M改T1で補助ランプが高速仕様のストップランプ片側2つで、従来の位置のウィンカーはバックランプ最低限仕様のハーフじゃなくて1個ものトップドアならKC規制にいくらかいるけどKL規制は、3連でもハーフで標準の位置のウィンカーがフルか3連フルでも下部ウィンカーがハーフか、2連で下部ウィンカーがフルかハーフかか1連ハーフで下部ウィンカーがフルか、または標準の位置がバックとウィンカーのハーフか・・・ イヨchannel 4年 ago 寒い時期に行ったんですね Edward Green 4年 ago ロシア人はこの辺りをフラットに歴史を習わないから知らないんだよね事の真相を友達のロシア人たちに怒るでもなく占守島の事とか話したらびっくり唖然とすりも、ロシアならそういう事平気でやるだろうな、本当にもう終わっている最低な国だって感じ うろつきplus 4年 ago 今の憲法では盗られることはあっても、奪還することはできないのよね。しかも国民は改憲する議員が少ない。 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
呑み鉄イサムック 6年 ago 「返せ北方領土!!」の看板は20年前に比べたら、コレでもかなりマイルドになりました(苦笑) もっと血に染まった様な真っ赤なおっかない看板が沢山ありました! ロシア人が根室に蟹取引関係で沢山来る様になったからだと思います(^^;
や〜まだた〜ろお〜 5年 ago 一番北海道『らしさ』が味わえるのは道東 函館から納沙布岬は宗谷岬行くより遠い 本四国九州では見ない根室の街のあちこちに立ってる『返せ!北方領土』の看板と納沙布岬に立つ『返せ樺太 全千島』の石碑 昔のTVCM『呼び戻そう 北方領土』より強い調子 如何に日本政府が腰抜けかがよくわかる 同じ日本人として同じ意識を強く持たなければと思った 不可侵条約反故にして火事場泥棒に及んだソ連のド汚い蛮行を忘れるまじ許すまじ
Toro Inoue 5年 ago 太川陽介がローカル路線バス乗り継ぎの旅で、マドンナに森尾由美を招いた北海道バージョンで、訪れていましたね。苫小牧から出発して、宇宙岬→襟裳岬→納沙布岬と巡り、知床半島でゴールするコースだったはず。ついでに言えば、根室拓殖鉄道の痕跡も巡ってほしかったw 個人的には、北海道ワイド周遊券の冬季割+学割を使い、元旦に訪れたことがあります。札幌から夜行急行「まりも」に乗り、急行「ノサップ」に乗り換えました。普段は2両編成の急行「ノサップ」ですが、元旦に限り、全国から初日の出を見ようと訪れる人が多く、7両まで増結されていました。
yuki beni 4年 ago こんな仕様、KL規制だと全国探してもこの会社3台だけのようで・・・M改T1で補助ランプが高速仕様のストップランプ片側2つで、従来の位置のウィンカーはバックランプ最低限仕様のハーフじゃなくて1個ものトップドアならKC規制にいくらかいるけどKL規制は、3連でもハーフで標準の位置のウィンカーがフルか3連フルでも下部ウィンカーがハーフか、2連で下部ウィンカーがフルかハーフかか1連ハーフで下部ウィンカーがフルか、または標準の位置がバックとウィンカーのハーフか・・・
Edward Green 4年 ago ロシア人はこの辺りをフラットに歴史を習わないから知らないんだよね事の真相を友達のロシア人たちに怒るでもなく占守島の事とか話したらびっくり唖然とすりも、ロシアならそういう事平気でやるだろうな、本当にもう終わっている最低な国だって感じ
25 Comments
「返せ北方領土!!」の看板は20年前に比べたら、コレでもかなりマイルドになりました(苦笑) もっと血に染まった様な真っ赤なおっかない看板が沢山ありました! ロシア人が根室に蟹取引関係で沢山来る様になったからだと思います(^^;
羅臼あたりからなら国後島がかなり大きく見えますね。
これだけ小学校が廃校なのもすごいですね。相当人口が減っている?
ちなみに廃校っていうか統合されたんですよ
荒涼とした車窓風景 帰路につく
ちゃんとネムタクのことを言ってる。
なんでロシア語の表記も多いのでしょう?合法的に多数上陸できるのでしょうか?
俺も北海道は函館しか行ったことない…根室と函館って同じ北海道でもかなり遠いよね?北海道が凄く広大なのが今まで以上に分かるわ…でも、いいね(*^o^)/\(^-^*)北海道👍
日本最東端は南鳥島だから北方領土は関係ない?
そりゃ日本最東端は北方領土関係なく南鳥島だ
根室駅自体が想像以上に最果て感があってちょっと感動。
昔、珸瑶瑁郵便局で降りて旅行貯金して
納沙布岬まで歩いた、懐かしい
一番北海道『らしさ』が味わえるのは道東 函館から納沙布岬は宗谷岬行くより遠い 本四国九州では見ない根室の街のあちこちに立ってる『返せ!北方領土』の看板と納沙布岬に立つ『返せ樺太 全千島』の石碑 昔のTVCM『呼び戻そう 北方領土』より強い調子 如何に日本政府が腰抜けかがよくわかる 同じ日本人として同じ意識を強く持たなければと思った 不可侵条約反故にして火事場泥棒に及んだソ連のド汚い蛮行を忘れるまじ許すまじ
40-50年前は、上りだけですが根室発函館行きの 急行ニセコ号 がありました。今では考えられませんな。
日本以外全部沈没の映画みたいな状況でもならない限り、ロシアは島を返さないだろうなぁ……。
太川陽介がローカル路線バス乗り継ぎの旅で、マドンナに森尾由美を招いた北海道バージョンで、訪れていましたね。
苫小牧から出発して、宇宙岬→襟裳岬→納沙布岬と巡り、知床半島でゴールするコースだったはず。
ついでに言えば、根室拓殖鉄道の痕跡も巡ってほしかったw
個人的には、北海道ワイド周遊券の冬季割+学割を使い、元旦に訪れたことがあります。
札幌から夜行急行「まりも」に乗り、急行「ノサップ」に乗り換えました。
普段は2両編成の急行「ノサップ」ですが、元旦に限り、全国から初日の出を見ようと訪れる人が多く、7両まで増結されていました。
北海道行ってみたいな……
さっさとロスケを追いだそう
根室開拓鉄道なんてあったんかや
日本最東端の駅は東根室駅ですよ
同じく端の岬である宗谷岬はどうも観光地化され過ぎていて拍子抜けしてしまったが、納沙布岬は灯台やカモメ、眼下にすぐ迫る険しい荒波など、最果ての雰囲気極まりなく本当に良かった。
こんな仕様、KL規制だと全国探してもこの会社3台だけのようで・・・M改T1で補助ランプが高速仕様のストップランプ片側2つで、従来の位置のウィンカーはバックランプ最低限仕様のハーフじゃなくて1個もの
トップドアならKC規制にいくらかいるけどKL規制は、3連でもハーフで標準の位置のウィンカーがフルか3連フルでも下部ウィンカーがハーフか、2連で下部ウィンカーがフルかハーフかか1連ハーフで下部ウィンカーがフルか、または標準の位置がバックとウィンカーのハーフか・・・
寒い時期に行ったんですね
ロシア人はこの辺りをフラットに歴史を習わないから知らないんだよね事の真相を
友達のロシア人たちに怒るでもなく占守島の事とか話したらびっくり唖然とすりも、ロシアならそういう事平気でやるだろうな、本当にもう終わっている最低な国だ
って感じ
今の憲法では盗られることはあっても、奪還することはできないのよね。しかも国民は改憲する議員が少ない。