北海道地方 2023-08-04 廃墟ばかり 稚内駅周辺 日本最北の自治体稚内市内の最北の駅周辺を探索しました #稚内市#最北#シャッター通り CyberLinkPowerDirector21稚内ツアー 39 Comments tugeru chan 2年 ago 去年の秋に稚内に行き1泊しました。雰囲気は映像の通りでした。意外にも飲食店は激コミで予約が必要な店が多かったです。 ぎゃばーん 2年 ago 正確な最北端は択捉ですがね。 かがみ純 2年 ago 田舎はどこもかしこも人口減少、シャッター商店街という名のゴーストタウン。歩いてる人を見ないもんね。もう、中枢としても以外は壊死してるよこの国 kumachan19852007 2年 ago この静かな感じがいいんじゃないのかな。車で30分で宗谷岬に行けるし、ごはんは美味しいし。ネットがつながれば別に都会じゃなくてもいいかも。でも心配なのは病院かな。しっかりした病院が近くにあったらいいんだけど。 k k 2年 ago 日本の事なのにコメントに何故か中国寄りの人が・・・不気味 SaiM507 Fujiwarano 2年 ago 稚内は自分で見てみてもっと寂れているかと思ったけれど、駅と道の駅が合体していて出来たばかりだったのでまぁまぁきれいな方の街だった。寂れた感じが強いのは釧路の方がそうだと思う。 アナコンダ太郎 2年 ago 全国の地方のほのぼの風景だねw! yoshi 2年 ago 冬 長太😺 2年 ago 偶然に入ってきました。雨上がりもあるのか寂しい街並みですね~。 22Silouette 2年 ago まるで極東ロシアの田舎町の様な景色だ。 がはくん 2年 ago 街全体の活気がないね。個人の努力じゃどうしようもない。 ぴーまん 2年 ago 商売経験のない人がわずかな資本で始めるから、個人商店はこうなるんだよなぁ。アーケードとカラー舗装って、70年代によく造られたけど共倒れと悲惨の象徴ともなる。街の新陳代謝を妨げる。 ポースケ 2年 ago こんな極寒の地北海道なんかイランやろ。ロシアにやれやクマ🐻ゴロゴロにやれや。www Takaoka 2年 ago 稚内はこれまで2回訪れました。宗谷岬をめざしたのではなく、最北の街がどんな雰囲気なのか興味があったからです。最北のデパート西條百貨店とか。日本人の旅行スタイルって目的地まで楽に到達して、既存評価の高い観光地とグルメ訪問ですから、稚内はつらいかもしれません。外国人観光客はもっと好奇心が強いので、そちらに期待大です。 California fan 2年 ago ヤ〇ザと市役所と銀行とパチ屋しかない😂 黒猫 2年 ago 十数年前に礼文島へ行く時に滞在しました。今は駅舎も立派になったそうですが、当時は駅も古く商店も夕方には閉まっていた。元々樺太との中継点だっただけに特殊な産業はないのかなという印象でした 地方都市はどこもこんな感じです。 Sugi Masa 2年 ago 30年前南稚内の西條デパート内ジュエリーマキに勤続。当時ロシア人が貴金属見に来てた。商店街は少し寂れてた。お寿司屋さんは割高。でも、フェリー乗り場近くのお魚市場みたいな処はすんごい安くてすんごい美味しかった。お魚釣りで気軽にゴカイを餌に投げ釣りしたらカレイが入れ食い。舟で利尻に渡れば手の届く範囲にウニがびっしり(とっちゃダメ)最北の地は感慨深いものがあって、とてもいい処 ボウササ 2年 ago 15年位前に礼文島の桃岩荘行きの途中でフェリー待ちで1泊しました。懐かしくもあり、少し寂しいです。最北端のレールの看板とか駅前の安宿や市場を見たり。駅前には人通りがほぼなかったですが、夜にスーパー銭湯に行くと人がいっぱいでしたしパイバス沿いは栄えていたような記憶です。ロシアの人だと思いますが銭湯館内にたくさんいました。また行きたいです。ありがとうございました。 ハニー与太郎 2年 ago どこまでもヒッソリー。 たむらたろう 2年 ago 静かな!所 7118 Bianchi 2年 ago 鉄道が生活基盤を構成していない地方の駅前は、どこでもこんな感じですよ。駅前モールは閉まっているとはいえ、整備されていて汚くも無い。これを廃墟と言い切ってしまうのは都会しか知らない若者なのかな。因みに札幌までは飛行機で55分です。全日空が札幌便・東京便を毎日各2往復運航しています。 step ジャンキー 2年 ago 日本は、首都圏以外このような状態になる、なにも不思議ではない。過疎化万歳😂 北野坂ななみ鳥kyoto-nanamidori 2年 ago 自分も来訪した事があるけど最北最果ての町に相応しく限りなくロシアがもう間近に感じられるロシア語表記の道路標識。全日空ホテルが駅近くにそびえ立ってたいて駅舎も近年建て替えられたけど今も変わりないかな?当時はここからロシアサハリン・樺太航路があったりして賑わって他のだと思います。 NISHI NISHI 2年 ago もうここまで来ると中々復活は無理でしょうね、岐阜駅付近もシャッター街になってる ねこあつめ 2年 ago 地方の中堅都市はだいたいこんなもので、ぶっちゃけ日本のどこでも同じです。人口減もさることながら、人の流れが変わってロードサイドに行ってるのが大きいですね。産業・経済・社会の構造が変わっています。その中でも鉄道は比較的頑張って昔通りのサービスをぎりぎりまで提供しています。お客が勝手にいなくなっただけです。 つな 2年 ago 自分の住んでいない土地の、日常風景を見るのが好きなのでこういった動画助かります。現地の方々には申し訳ありませんが、ちょっと寂れている様子から過去には賑わっていたんだろうと感じれて、いわゆるエモい気持ちが湧きます。 ぽんぽこ 2年 ago 田舎はどこもこんなもの。娯楽はパチンコ。駅前の商店街で栄えれるのは100万都市以上でないと無理。新潟はすたれている。仙台や福岡、神戸は大丈夫であった。 月浪トウマ 2年 ago 市街地だけど人気が感じません X X 2年 ago このまま人口減&高齢化が進むと市の財政も厳しくなって夕張市と同じ道を進む可能性すらあるのでは? GTA雑魚刈り野郎 2年 ago マツヤデンキの小型店舗やんけ🙂 ららちゃま 2年 ago コンビニすらない 流氷ソーダ 2年 ago そもそもがMAX人口5万人だった、北西東からは人が流入出来ない 行き止まりの北端都市でしょ?それを考えたらそれなりに整備されてるし、凄く頑張ってる部類でしょ。3ヶ月前に出張で青森駅近くに行ったけど、県都の駅前なのにメインストリートには人が殆ど居なくて ほぼシャッター街、車社会で人が集まる店舗等は全て郊外集約にしても 県都の駅前がこれでは寂し過ぎると思いました。 masa sato 2年 ago 正直「市」を名乗るくらいなら近くの町から働きにきたり観光に来たくなるまちづくりをしてほしいけどな。自分の地元よりヤバいっすね。(当方長崎の小さい町出身です) f i 2年 ago 中国人に売って、チャイナタウンとして再開発してもらえ。 梶原啓弐 2年 ago 人口が大幅に減れば当然こうなるのが現実ですね。 気まぐれ工房 2年 ago コレって何時くらい? 気まぐれ工房 2年 ago 酷いな!まあ皆んな利尻、礼文に行っちゃうからな😢 Your Life is Good 2年 ago 移動手段が便利になればなるほどストロー現象で人口は減り続ける shark 2年 ago ここ30年の自民党の政策で地方壊滅。これは紛れもない現実。 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
kumachan19852007 2年 ago この静かな感じがいいんじゃないのかな。車で30分で宗谷岬に行けるし、ごはんは美味しいし。ネットがつながれば別に都会じゃなくてもいいかも。でも心配なのは病院かな。しっかりした病院が近くにあったらいいんだけど。
SaiM507 Fujiwarano 2年 ago 稚内は自分で見てみてもっと寂れているかと思ったけれど、駅と道の駅が合体していて出来たばかりだったのでまぁまぁきれいな方の街だった。寂れた感じが強いのは釧路の方がそうだと思う。
ぴーまん 2年 ago 商売経験のない人がわずかな資本で始めるから、個人商店はこうなるんだよなぁ。アーケードとカラー舗装って、70年代によく造られたけど共倒れと悲惨の象徴ともなる。街の新陳代謝を妨げる。
Takaoka 2年 ago 稚内はこれまで2回訪れました。宗谷岬をめざしたのではなく、最北の街がどんな雰囲気なのか興味があったからです。最北のデパート西條百貨店とか。日本人の旅行スタイルって目的地まで楽に到達して、既存評価の高い観光地とグルメ訪問ですから、稚内はつらいかもしれません。外国人観光客はもっと好奇心が強いので、そちらに期待大です。
黒猫 2年 ago 十数年前に礼文島へ行く時に滞在しました。今は駅舎も立派になったそうですが、当時は駅も古く商店も夕方には閉まっていた。元々樺太との中継点だっただけに特殊な産業はないのかなという印象でした 地方都市はどこもこんな感じです。
Sugi Masa 2年 ago 30年前南稚内の西條デパート内ジュエリーマキに勤続。当時ロシア人が貴金属見に来てた。商店街は少し寂れてた。お寿司屋さんは割高。でも、フェリー乗り場近くのお魚市場みたいな処はすんごい安くてすんごい美味しかった。お魚釣りで気軽にゴカイを餌に投げ釣りしたらカレイが入れ食い。舟で利尻に渡れば手の届く範囲にウニがびっしり(とっちゃダメ)最北の地は感慨深いものがあって、とてもいい処
ボウササ 2年 ago 15年位前に礼文島の桃岩荘行きの途中でフェリー待ちで1泊しました。懐かしくもあり、少し寂しいです。最北端のレールの看板とか駅前の安宿や市場を見たり。駅前には人通りがほぼなかったですが、夜にスーパー銭湯に行くと人がいっぱいでしたしパイバス沿いは栄えていたような記憶です。ロシアの人だと思いますが銭湯館内にたくさんいました。また行きたいです。ありがとうございました。
7118 Bianchi 2年 ago 鉄道が生活基盤を構成していない地方の駅前は、どこでもこんな感じですよ。駅前モールは閉まっているとはいえ、整備されていて汚くも無い。これを廃墟と言い切ってしまうのは都会しか知らない若者なのかな。因みに札幌までは飛行機で55分です。全日空が札幌便・東京便を毎日各2往復運航しています。
北野坂ななみ鳥kyoto-nanamidori 2年 ago 自分も来訪した事があるけど最北最果ての町に相応しく限りなくロシアがもう間近に感じられるロシア語表記の道路標識。全日空ホテルが駅近くにそびえ立ってたいて駅舎も近年建て替えられたけど今も変わりないかな?当時はここからロシアサハリン・樺太航路があったりして賑わって他のだと思います。
ねこあつめ 2年 ago 地方の中堅都市はだいたいこんなもので、ぶっちゃけ日本のどこでも同じです。人口減もさることながら、人の流れが変わってロードサイドに行ってるのが大きいですね。産業・経済・社会の構造が変わっています。その中でも鉄道は比較的頑張って昔通りのサービスをぎりぎりまで提供しています。お客が勝手にいなくなっただけです。
つな 2年 ago 自分の住んでいない土地の、日常風景を見るのが好きなのでこういった動画助かります。現地の方々には申し訳ありませんが、ちょっと寂れている様子から過去には賑わっていたんだろうと感じれて、いわゆるエモい気持ちが湧きます。
流氷ソーダ 2年 ago そもそもがMAX人口5万人だった、北西東からは人が流入出来ない 行き止まりの北端都市でしょ?それを考えたらそれなりに整備されてるし、凄く頑張ってる部類でしょ。3ヶ月前に出張で青森駅近くに行ったけど、県都の駅前なのにメインストリートには人が殆ど居なくて ほぼシャッター街、車社会で人が集まる店舗等は全て郊外集約にしても 県都の駅前がこれでは寂し過ぎると思いました。
39 Comments
去年の秋に稚内に行き1泊しました。雰囲気は映像の通りでした。意外にも飲食店は激コミで予約が必要な店が多かったです。
正確な最北端は択捉ですがね。
田舎はどこもかしこも人口減少、シャッター商店街という名のゴーストタウン。歩いてる人を見ないもんね。もう、中枢としても以外は壊死してるよこの国
この静かな感じがいいんじゃないのかな。車で30分で宗谷岬に行けるし、ごはんは美味しいし。ネットがつながれば別に都会じゃなくてもいいかも。でも心配なのは病院かな。しっかりした病院が近くにあったらいいんだけど。
日本の事なのにコメントに何故か中国寄りの人が・・・不気味
稚内は自分で見てみてもっと寂れているかと思ったけれど、駅と道の駅が合体していて出来たばかりだったのでまぁまぁきれいな方の街だった。
寂れた感じが強いのは釧路の方がそうだと思う。
全国の地方のほのぼの風景だねw!
冬
偶然に入ってきました。雨上がりもあるのか寂しい街並みですね~。
まるで極東ロシアの田舎町の様な景色だ。
街全体の活気がないね。個人の努力じゃどうしようもない。
商売経験のない人がわずかな資本で始めるから、個人商店はこうなるんだよなぁ。
アーケードとカラー舗装って、70年代によく造られたけど
共倒れと悲惨の象徴ともなる。
街の新陳代謝を妨げる。
こんな極寒の地北海道なんかイランやろ。
ロシアにやれや
クマ🐻ゴロゴロにやれや。
www
稚内はこれまで2回訪れました。宗谷岬をめざしたのではなく、最北の街がどんな雰囲気なのか興味があったからです。最北のデパート西條百貨店とか。日本人の旅行スタイルって目的地まで楽に到達して、既存評価の高い観光地とグルメ訪問ですから、稚内はつらいかもしれません。外国人観光客はもっと好奇心が強いので、そちらに期待大です。
ヤ〇ザと市役所と銀行とパチ屋しかない😂
十数年前に礼文島へ行く時に滞在しました。今は駅舎も立派になったそうですが、当時は駅も古く商店も夕方には閉まっていた。
元々樺太との中継点だっただけに特殊な産業はないのかなという印象でした 地方都市はどこもこんな感じです。
30年前南稚内の西條デパート内ジュエリーマキに勤続。
当時ロシア人が貴金属見に来てた。
商店街は少し寂れてた。
お寿司屋さんは割高。
でも、フェリー乗り場近くのお魚市場みたいな処はすんごい安くてすんごい美味しかった。
お魚釣りで気軽にゴカイを餌に投げ釣りしたらカレイが入れ食い。
舟で利尻に渡れば手の届く範囲にウニがびっしり(とっちゃダメ)
最北の地は感慨深いものがあって、とてもいい処
15年位前に礼文島の桃岩荘行きの途中でフェリー待ちで1泊しました。懐かしくもあり、少し寂しいです。最北端のレールの看板とか駅前の安宿や市場を見たり。駅前には人通りがほぼなかったですが、夜にスーパー銭湯に行くと人がいっぱいでしたしパイバス沿いは栄えていたような記憶です。ロシアの人だと思いますが銭湯館内にたくさんいました。また行きたいです。ありがとうございました。
どこまでもヒッソリー。
静かな!所
鉄道が生活基盤を構成していない地方の駅前は、どこでもこんな感じですよ。
駅前モールは閉まっているとはいえ、整備されていて汚くも無い。これを廃墟と言い切ってしまうのは都会しか知らない若者なのかな。
因みに札幌までは飛行機で55分です。全日空が札幌便・東京便を毎日各2往復運航しています。
日本は、首都圏以外このような状態になる、なにも不思議ではない。過疎化万歳😂
自分も来訪した事があるけど最北最果ての町に相応しく限りなくロシアがもう間近に感じられるロシア語表記の道路標識。
全日空ホテルが駅近くにそびえ立ってたいて駅舎も近年建て替えられたけど今も変わりないかな?
当時はここからロシアサハリン・樺太航路があったりして賑わって他のだと思います。
もうここまで来ると中々復活は無理でしょうね、岐阜駅付近もシャッター街になってる
地方の中堅都市はだいたいこんなもので、ぶっちゃけ日本のどこでも同じです。人口減もさることながら、人の流れが変わってロードサイドに行ってるのが大きいですね。
産業・経済・社会の構造が変わっています。その中でも鉄道は比較的頑張って昔通りのサービスをぎりぎりまで提供しています。お客が勝手にいなくなっただけです。
自分の住んでいない土地の、日常風景を見るのが好きなのでこういった動画助かります。
現地の方々には申し訳ありませんが、ちょっと寂れている様子から過去には賑わっていたんだろうと感じれて、いわゆるエモい気持ちが湧きます。
田舎はどこもこんなもの。娯楽はパチンコ。駅前の商店街で栄えれるのは100万都市以上でないと無理。
新潟はすたれている。仙台や福岡、神戸は大丈夫であった。
市街地だけど人気が感じません
このまま人口減&高齢化が進むと市の財政も厳しくなって
夕張市と同じ道を進む可能性すらあるのでは?
マツヤデンキの小型店舗やんけ🙂
コンビニすらない
そもそもがMAX人口5万人だった、北西東からは人が流入出来ない 行き止まりの北端都市でしょ?
それを考えたらそれなりに整備されてるし、凄く頑張ってる部類でしょ。
3ヶ月前に出張で青森駅近くに行ったけど、県都の駅前なのにメインストリートには人が殆ど居なくて ほぼシャッター街、
車社会で人が集まる店舗等は全て郊外集約にしても 県都の駅前がこれでは寂し過ぎると思いました。
正直「市」を名乗るくらいなら近くの町から働きにきたり観光に来たくなるまちづくりをしてほしいけどな。自分の地元よりヤバいっすね。(当方長崎の小さい町出身です)
中国人に売って、チャイナタウンとして再開発してもらえ。
人口が大幅に減れば当然こうなるのが現実ですね。
コレって何時くらい?
酷いな!まあ皆んな利尻、礼文に行っちゃうからな😢
移動手段が便利になればなるほどストロー現象で人口は減り続ける
ここ30年の自民党の政策で地方壊滅。これは紛れもない現実。