皆さんどうも、Taka-sim(たかしむ)です。
今回は、山口県の県庁所在地・山口市のJR山口線・山口駅から、山口市の中心市街地(スカイロード、山口市中心商店街、湯田温泉周辺など)や郊外(大内、矢原など)を街歩きした都市散策・紹介動画です。
「山口七夕ちょうちんまつり」の時期の撮影でした。
新チャンネル「Taka-simの裏側」
https://youtube.com/channel/UCGddqPud7x-ybH6XFPn4ItQ
Twitter(@TakaYoutuber)
もよろしくお願いします!
#山口県
#山口市
#湯田温泉
27 Comments
帰省したくなった😭
2000年ツアーでサンルート(だったかな?)に泊まりました。
ちょっと替わったかな?
初めてコメントさせて頂きます。
岡山県倉敷市に住む者です。
山口は6歳から18歳まで過ごした街です。
人生でいちざんタフで繊細だった日々を思い出させて頂きました。
来週で36歳になります。
どこにいても、いくつになっても、原点を忘れずに生きたいと思います。
動画の作成、ありがとうございました。
彩図社
統計から読み解く
色分け日本地図
著者 重長 瞬
2022年2月21日発行
本を買って知りました!
お坊さんかかねをついていますね
山口は住んでいたけど何もない。しかし大人になって五重塔を見に行ったら感動した。あれが無料で見れるだけで行く価値がある。
何もないけど楽しい青春時代送れたから今でも大好きな所です。
アップ有難うございます。
30年前の学生時代に住んでいたおっさん県民からすると合併前の県央部の県庁所在地、小ぢんまりした山口市のイメージが強いです。
防府市、宇部市、小郡町など大きい街に隣接している為、昼より夜の人口の方が多い県庁所在地らしからぬベッドタウン的要素(今はどうか知りませんが)を持つ、ちょっと変わった市のイメージがありました。
学生の街、小路を入った隠れ家的な喫茶店が沢山あるお洒落なイメージもあります。また博物館、美術館、公園、温泉地、蒸気機関車、歴史遺産施設も充実しています。瑠璃光寺五重塔は何十回と自転車で行きました。今も夜間ライトアップされてるかな…
とても落ち着いた暮らしやすい街だと思います。
ドライブで津和野、萩、長門、秋吉台、どちら方面へも遊びに行けるのも楽しいです。
ただ盆地気候で夏の暑さと冬の寒さは県内でも厳しめでした。宇部市や防府市は雪が積もってないのに山口市に入ったとたん白銀の世界だった事もあります。
長々失礼しました。
なんか近代的な町ですね。ガソリン自動車も走ってるし、市街地は電気も通っているようですね。
コンクリートのビルが建っているのにビックリです。人力車や馬車も最近見なくなりましたね。
山口は湯田温泉があるから何回か行ってるね 寝そべって入れる日帰りで広島から行きました
下関市の方が人口は多くて山口市よりは都会なんだけど、下関市は旧市街や彦島がかなり衰退していて廃虚がかなり多い。そんな印象。だから、都会度では山口市は下関市に負けるだろうけど山口大学があるお陰でかなり活気はあるように感じる。
公務員と高齢者がのんびりと暮らしてますよ。ここが県庁所在地であるかぎり山口県に明日はありません。
山口県民は性格が悪いよ
福岡県民より
田舎ぽっくて寂しいかも!下松市とか下関市などに比べて都会的雰囲気が無いから若者達は県外に買い物に行くでしょう。県庁所在地にしては余り発展して居ない!歴史を守るも良いけど商店街はシャターが降りた店が殆どで日曜日は米屋町通りは人通り少ないしマンションばかりが多くて何故こんなに立てる必要が有るのか疑問です。其処を考えるべきです。
tys(テレビ山口)のある場所には結局足を運ばなかったですね😅
九州方面から島根の祖父宅への小郡IC降り口の町ってことで記憶に残っています。
40年近く昔は、小郡町と山口市は市街地が分かれてて、子供ながらにこの二つは別個の街だと認識していました。
合併後に行った際は、綺麗なバイパスが整備され、商業施設や新しい住宅街など、字のごとく合併したと認識させられましたね。
新山口と地名まで変わってるし。
にしても、津和野の隣の徳佐まで山口市になったのは驚きですわ。
1時間かかりますよね。面積やばそう。
山口は落ち着いていて結構住みやすい感じがしますね。
確か日本で一番最初にクリスマスを祝ったのは山口市のはずです。
新山口(小郡)は人口が増えてて山口駅周辺より都会的な景観ですよ!
海沿いの防府市も行ってみてください!
山口市より人口少ない183000の鳥取市民のオレ様笑😻
スカした雰囲気を持たせたナレーションがキモイ
山口市街地は山も近く、小高い山越えをすると急に農村地帯になるのが驚きです。
学生時代住んでいました。懐かしいです。アーケード街はよく行きました。適当に買い物も出来いい感じの街でした。今は閉店して寂しいですが亀山ラーメンというのがありました。ラーメンとチャーハンの組み合わせが最高でした🌟
仕事でこの辺転勤して来たけど
ちょい東に行くともっと田舎で
最初の挨拶の時とか「え?ナビ合ってる?県庁の近くって聞いてたけどこの田園風景絶対違うよね?大丈夫?」ってなったわww
下関住ですが、高校卒業後半年程、会社の寮に研修で住みましたが楽しかったよ 現在も仕事でほぼ毎日訪れますが街並みも綺麗で自然環境も良く下関なんかより
よっぽど住みやすそうで羨ましいです。...隣りの芝生は青く見えるのかな😊
県庁所在地の駅にしては寂れた感じがします。確か今では新幹線🚄旧小郡駅(現・新山口駅)辺りも山口市に吸収された様ですね。
人口密度190人。
こんなショぼい県庁所在地は他にありませんよ。
山口県民ですが山口市と周南市の都会度対決みたいです。山口市の人口は19万人いますが都会度は人口14万人程の周南市と同じレベルくらいなのではないでしょうか?
公務員だらけで産業のない市です。国道2号から離れた盆地にあるのがダメですね。
初めてですか? 成り立ちを知らないから 説得力が 全然無いですね。