群馬県高崎市内を流れる長野堰という農業用水路の、現在は住宅地となった街中に突然巨大な円筒分水が現れます。そして、分水された水路の先にはかっこよすぎる「水路のジャンクション」が…!!

#円筒分水
#長野堰

——————–

SiphonTVの紹介

中の人:萩原雅紀(はぎわらまさき)
ダムライター/ダム写真家

1998年頃からダムの魅力に目覚め、2000年にHP「ダムサイト」を開設
http://damsite.m78.com/

以降、ライフワークとしてダムめぐりを続け、国内外合わせて600ヶ所以上のダムを訪問。
ダムの魅力や役割、楽しさをたくさんの人に知ってもらうために活動中。

メールは以下にお願いします
siphontv@siphon.jp

SNS

Twitter

——————–

イベントプロデュースなど
2004〜2006年「奥利根ダムツアー」主催
2006年〜トークライブ「ダムナイト」主催
2011年〜展覧会「ダムマニア展」開催
2013年〜トークライブ「日本ダムアワード」主催
…etc

——————–

出版物など

単行本「ダム大百科」(実業之日本社)監修
https://amzn.to/2YqLRSb
DVD「ザ・ダム」(アルバトロス)
https://amzn.to/3bVQQhT
写真集「ダム」「ダム2」(メディアファクトリー)
https://amzn.to/35rpEFo
https://amzn.to/3bW9C8H
写真集「ダムに行こう!」(学研プラス)
https://amzn.to/2y8RSIP
ムック「ダム大百科」(実業之日本社)監修
https://amzn.to/2Yn1omc
旅行ガイド「ダムの歩き方」(ダイヤモンド社)監修
https://amzn.to/2zGNild
玩具「ダムかるた」(スモール出版)
https://amzn.to/2Wc573i
…etc

——————–

テレビ・ラジオ出演など
NHK-BS「熱中時間」「熱中夜話」
TBS「マツコの知らない世界」
TBS「パパジャニWEST」
東京FM「アヴァンティ」
文化放送「くにまるジャパン」
…etc

——————–

執筆活動など
「デイリーポータルZ」連載
「建設の匠」連載
「JAF MATE」連載
…etc

——————–

44 Comments

  1. もしや、萩原さんの事を知っている用水路管理をしている部署の人が「良い宣伝になる」とばかりに駆け付けて来た、とか?
    なんかそんなふうにも見えますよね。
    既に水関係では有名人なんですね。(常時監視の対象になっている、のかも…)
    近畿にも三峡ダムウォッチャーのYoutuberの方が最近、国内のダムを電車で巡る企画を始めたら、何の前準備も無しに訪れたダムで突然クレスト放流が始まった、とか言ってました。
    彼の場合、中国政府の目を気にしていただけに驚きも一入だったようです。
     
    私が今住んでいる場所も都市開発が行われる前の写真を見ると「棚田」と「段々畑」になっていて、その脇に「水路」が引かれていた様子がわかります。
    今では「単なる排水路」になっていて、一部は暗渠化されています。
    もしかすると御存知かも知れませんが、「東京都内の中小河川(跡)」を調べられた「故 加瀬 竜哉」さんがいますね。
    私の父が杉並区の高円寺に実家が有った関係で良く行ったのですが、祖母から「蓋をされた川」と聞いてた「桃園川」とも深い関係が有ったそうです。
    御本人は渋谷区を流れる「河骨川」の近くで生まれたそうですが、生家が写った報道写真を見つけて感動したそうです。
    しかし母親に聞いたその時の「河骨川」は見るも無残な「ドブ川」だったという事に心を痛めたそうです。
     
    今回の動画では都市化が進んでいる高崎市内を流れる「活きている用水路」を見て心が洗われるように感じました。
    人が生きていけるのも「水のおかげ」である事を改めて感じました。🥲

  2. MAPの「行きたい所」フラッグを付けました。
    13:20の小学生に「円筒分水工など学校で習うの?」って聞くと不審者扱いかなぁ…。

  3. やっぱ、円筒分水は良いよね。前にYouTubeの動画で初めて知ったんだけど、それは山奥の、九州かな?通水するために落ち葉とかの清掃から通水までの動画だった。最初はよくわかんなかったけど、歴史とか調べたらとても素晴らしいものだったのがわかった。それから定期的に円筒分水の動画見てほっこりしてる。この動画の「ジャンクション」はマジでカッコいい。俺も見に行きたいなぁ。

  4. うわぁ、長野堰!取り上げて下さって嬉しいです😮 箕輪城と長野業政推しとしては❤コメせずにいられません

  5. 上流のところには、高崎城のお堀へ分岐点がありますよ。金井淵という名所になっており、そこは神社がまつられています。 毎年5月5日に小さいながらもお祭りを行っています。

  6. 水音聴くとよく眠れるから、家の前こんなんあったら嬉しい
    水辺の近くに住むと運気が滞らないって言うし

    小学生は何っっとも思ってないだろうな~w

  7. まさに一生に一度は見たい長野堰ジャンクションですね
    「仕切りの上にも水路つくっちゃえばいいじゃん?」のセンスは最高
    タイミングはラッキーでしたね笑

  8. 円筒分水や水路の立体交差は灌漑施設好きにはたまらんですね。
    こういう設備がリアタイで動いたり変化したりするのは滅多に見られないので羨ましい。

  9. 意味のわからない格好良さ、なんかわかります(笑)ロマンですよね

  10. 長野業政の信長の野望・創造での能力 統率89 武勇78 知略86 政治60。無茶苦茶強い・・・

    北条や武田といった強豪大名を度々破り上州を死守した名将なのか。はー・・・

  11. 萩原さんお疲れ様でした😊
    私も円筒分水みたいなのは興味があるのですが、流石に群馬県までは福岡から遠すぎるので、
    Googleマップで調べたのですが、車で2時間程度の場所にあるみたいなので、機会があれば行ってみたいです^ ^
    ありがとうございました。

  12. DPZの記事もありましたが、動画で拝見すると凄さ恰好よさがひとしおです。
    ゴミは処々途中で掬った方が良いですね、費用や手間は大変でしょうが。というかゴミ捨てんなよ😡 ゴミのなか驚いたように泳ぐカルガモ親子に同情します。
    群馬・高崎あたりは二毛作なので田植えは6月ですかね。水が入用な時期のご参考までに。
    恐ろしや地獄の関と思ひしが悟ればここぞ極楽の堰

  13. 赤城大沼用水の動画で初めて目にした円筒分水が、わが町高崎にも存在していることを知り、まさに本日訪ねて来ました。
    水を巡る苦労を鎮めるための先人たちの知恵を思うと、感慨深いですね。

  14. あるのは知ってましたけど今年初めて見に行って大きさに驚きました
    あの水路はカッコ良いですよね

  15. 昭和のバブル前にちょいと税金無駄遣いした物でしょ😂

  16. 長野県南部 上伊那地域に西天竜幹線水路という用水沿いに、30箇所以上の「円筒分水工群」がありまして、大小様々、形も様々な円筒分水工がずらずらと見れます

    これもなかなか興味深いと思いますが、ぜひよろしければ足をお運びください!

  17. 本郷町の取水口近くに住んでいます

    取水口からすぐに暗渠になるんですが
    なんと暗渠の上に川が流れていて(つまり二階建て)
    しかも流れが逆向きという手の込んだつくりになって
    います

    合併で大きくなった高崎市には群馬用水や中部用水の
    施設もあります

  18. 長野堰用水は前に見た事あります。
    比較的駅東口から近くです。
    実際に見ると感動しますよ。 
    おいらの地元は富士見ですが、赤城山分水よりははるかにデカいです。

  19. 用水路探索楽しそうだし、いろいろな地元の発見歴史の勉強が出来そう。
    円筒分水出ましたね😊ずっと見れるな、それですごい水量
    かんがい用水の遺産なんだ🤔知らなかった。
    絶対地元の校外学習に使われているな🤔

  20. 電気も使わず自然の摂理だけで動いているというのがいい。
    高きから低きへ。それだけのシンプルな原理で、時には殺し合いにもなるような問題を昔の人は解決していたんだなぁと思うとちょっと感動すらする。

  21. 20年くらい前に円筒分水の近くの小学校に通っていました。
    毎日見ていた光景が出てきたのでとても驚いてます。
    水の少ない時期によく円筒分水の浅いところやかっこいい三又の水路に入ってザリガニやタニシを捕って遊んでいたことを思い出しました。
    子供ながらにあの場所はかっこよくてお気に入りでした!

  22. とても面白い内容でした。最近の用水路ネタは新鮮な感じがしていいですね。
    これに比べると新しい施設ですが、群馬用水の赤榛分水工は個人的にはかなりしびれましたのでオススメです

  23. あの立体交差で上を流れているのは雨水だから田んぼばかりだった頃は悪水路だった訳で、そうすると用水路の上を悪水路が通ってるという普通と逆の関係になりますね

  24. おすすめに出てきて、思わず見入ってしまいました!(笑)
    おもしろいですねー!!

    他の動画も面白そうですし、素敵なチャンネルに出会えました!!

  25. ほんとにカッコいい。土木技術と歴史と、生活に溶け込んでる感じもたまらない。美しくてため息が出てしまう。
    いつも素晴らしい動画ありがとうございます。

  26. 高崎にも立体交差する水路があるんですね。近いうちに見学に行ってみます。
    静岡県の富士~静岡市あたりにかけても、立体交差する用水路がいくつもありました。
    動画にあるようにS字カーブまではありませんでしたが、富士市にあるカーブしている交差地点を見ていたら、地元の人が通りがかって説明してくれました。
    その地域では富士山の伏流水が多数あり、湧水を水源とする農業用水路と、雨水などを流す川とを分けていると言っていました。
    最後に「こんなもんに興味があるなんて変わっているね」と言って地元の人は去って行きました。

  27. まさに〝水のインターチェンジ〟を成していますね。カッコいいなぁ😊

Write A Comment