以前、ご紹介した青森県の三内丸山遺跡ですが、新たな復元(縄文時代のお墓「環状配石墓」)が完成したと聞いて、縄文好きとして居てもたってもいられず、またまた行ってきちゃいました!!
▼三内丸山遺跡 公式
https://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/
過去の動画もぜひご覧ください!
① https://youtu.be/JqtFUPrPojs
② https://youtu.be/XbYSpKE4XLo
*みなさんへ
このチャンネルの目的は、「皆さんに歴史を楽しさ、学ぶきっかけを作っていきたい」という思いで始めています。歴史を教えることを目的にしていなく、あくまで皆さんに歴史の楽しさや学ぶ魅力を伝えられればと思い、チャンネルをやっていますので、ここでご紹介する内容が必ずしも正しいわけではないこと、あらかじめご了承の上、【楽しく】ご覧いただければと思いますm(_ _)m
※むしろ間違いが多いくらいだと思っていますので、ぜひ私の動画を通して、皆さんが興味を持ったところから歴史を調べてみたり、実際に足を運んでみたり、してみてください!(歴史は物語のように繋がっていて本当に面白いです。そんな楽しさが皆さんと共有できることが何よりも楽しく思っています😌)
また、このチャンネルでは「政治に関わる内容」につきましては一切取り扱っていません。 私も何らかの団体に属していることもなく(どこかの政界と繋がりがあるわけもなく、歴史が好きな一般人です)、あくまで勉強の復習も兼ねた趣味の一環として動画を作成しておりますので、ぜひ安心して楽しくみていただければと思います。
(なお政治に関わるようなコメントにつきましては、申し訳ございません。トラブルの原因につながってしまう恐れがあるため、コメントを非表示にさせていただくことがございます。予めご理解のほど、よろしくお願いいたします。)
【ご支援ありがとうございます】
SuperThanksにて、サポートくださった皆さん、ありがとうございます。
サポートくださった皆さんには、なるべくコメントにてお礼ができるよう心がけておりますが、遅くなってしまうことがありますこと、申し訳ございません。
皆様からいただいたサポートにつきましては、勉強に使う教材や旅にかかる費用、縄文遺跡巡りに当て、今後の良い動画を作っていけるよう大切に使わせていただきたいと思います。そして、せめてものお返しにはなってしまいますが、より一層楽しんでいただけるような動画を作っていけるように頑張ります!
#縄文時代 #考古学 #三内丸山遺跡 #土器 #土偶
34 Comments
パーカーがかわいい✨
雨の事をお話しされていましたが厳冬期のこの遺跡はどうなっているのかも興味が湧いてきました。
初めまして、動画を見ていて思ったのですが、ダリアさんが縄文時代えを知ったきっかけは、なんなんですか?もし動画に上げていたら、すみません
1970年の大阪万博で太陽の塔を
作った岡本太郎は縄文土器を
見て 芸術は爆発だ!と
叫びました😱
ダリアさんも大阪の万博記念公園に
行って太陽の塔を見て欲しいです
其の時代に、聳えていた、大樹は、更に、何百年叉は1000年以上も遡った時代に、植林されたか、原始林の一端に、在ったのでしょうネ?? 何処まで、遡れば、歴史の始点、原点に辿り着くので有りましょうか?? 其れも含めて、限り無い【無限と夢想の旅】が、続くのでしょうかね? 多いに、興味は深まるばかりで有ります。
巨木を切り出し運んで立てる 御柱祭のルーツかしら
ダリアさん、素敵なレポートありがとうございます。私も三内丸山遺跡行ってみたくなりました。
美人で日本語堪能、博学…一体何者!?
ダリアさんは
本当の親日家で嬉しい限り❗️😃
単に日本に来た人ではなく、魂レベルで日本から呼ばれた人ですね。🇯🇵
我らが先祖の縄文人は未開な原始人ではありません❗️✋😃
ダリアさんが遺跡を見る目は少女のようにキラキラと輝いており、とても素敵です。駆け出すシーンなどは自分の子供が小さい頃
遊園地に連れて行くと、お目当ての遊具に突進したことを思い出し、思わず笑ってしまいました。
遠い、遠い未来にもし、タイムスリップが実現しましたら、ダリアさんが乗るマシーンは「夢の超特急、縄文1号」で決まりですね。
夏真っ盛りの時行きましたよ。
日影が無くて暑かった思い出だけが残っています
涼しい時期に絶対行きたいと思っています
縄文時代や卑弥呼の時代そして飛鳥時代が大好きです
又必ず行きます。
この動画を見て、7月に行ってきました。参考になりました!
俺はこの子にリスペクトと同時に惚れちゃったよ、何だろう男女でなく、この女性がやりたいことすべてを〇〇したいって意味でね。
きっと前前前世は縄文人だったんじゃない😃
今回は三内丸山の新しい情報・映像があって、一層興味深かったです。ありがとうございます。
環状配石墓は、お墓というよりお祀りして崇めてる面があったのかもだなあと思って観てました。
そして、博物館の中も撮影可って、ダリアさんの動画を観て、ダリアさんを信頼したから許可したんでしょうね。素晴らしい。
あと、ダリアさんが「焼干しほたてらーめん」の麺を啜ってる(すすってる)のが凄い。日本式の麺の味わい方まで身に着けてらっしゃるんですね。感嘆しました!
後編も楽しみに待ってま~す!す!
パーカーかわいい
タイトル見ただけで第一声が予測できましたよ。(笑)😂
私も三内円山遺跡に行きました。ボランティアガイドさんの説明によると、現代の日本ではあの太さの柱は見つからずシベリアから輸入したとのことです。
土偶いいですよね❗
自分も縄文の火焔土器、ハート型土偶、遮光土偶が好きです。
ミミズクも可愛いいですよね。
本当に豊富な知識でいつも勉強になります。
三内丸山遺跡は死ぬまでには一度は
行きたいと思っていました。
今回と次回で博物館内の撮影があるということで
とても興味深い(*´・ω・`)bね
有難うございます!
火焔型土器のフーディーいいですね
縄文時代の最新情報ありがとうございます。
縄文文明と言っても良いことをダリアさんから教えていただき、
一気に面白く興味深く価値ある時代になりました。
学校では土器と狩猟中心のレベルと弥生時代前の 時代があった程度、情報でした。
これからもダリアさんの表現力、解釈、方法で、いろいろな時代を伝えてください。
日本人こそ縄文の魅力を再確認したいですね(*^^*)灯台下暗し!とはこのことかも。
京都からバイクで鹿角市の環状列石までは行きましたが、十和田湖から秋田に出て帰京してしまいました、「三内丸山遺跡」行くべきでした悔やまれます。
縄文時代が永く続いたのは地球に還元されない物は持たず、質素にも環境を汚さない生活をしていたからだと思えます。近代の人類は自らの欲求のままに、多くのゴミを製造、排出し、自分たちの生存継続を危うくしています(如何に便利で綺麗に見えたとしても)。「吾唯足知」を忘れ、勘違いの文明に酔いしれている様です。遺跡は、確かに居た先人の思考と、今の人々に伝えたかった伝言に出逢える場所だと思います。
ダリアさん、縄文のエネルギーは黒潮海流の影響が大きいです。赤道から発生して日本列島へなんでも運んできました。縄文DNAの動きも黒潮に沿って南方からも日本へ来ました。同時に稲も古代米が有るように日本から朝鮮半島南部まで行きつきました。縄文1万年はインドネシアからも文化を運んできました。古代出雲大社の構造はインドネシアの伝統ハウスにそっくりです。
私も行きたいです!だから配信ありがとうございますm(_ _)m!聞く所によると、例の六本の柱施設は、11箇所もあるんですね!日本人としては、日本政府に全て復元して貰いたいものですwww!
日本語が上手!!
縄文時代は想像以上に人や物の流れがあって、授業で習う原始時代の延長のようなイメージは捨てた方がいいと動画を見て改めて思います。
説明が分かりやすいので縄文時代をもっと知りたくなった。1万年も続いた国名はなんていうのかな~。
其の頃の。交易に。使われたのは、【陸奥湾】内の、複数の湊(浅瀬?)や、【十三湊】(十三湖)ではなかったかな?ナンテ、勝手に、想像して仕舞ましたが、其の末裔が、【奥州藤原家】に、繋がって居る様な感じを゙、受けたからです。
ダリアさんは 日本語完璧だし 何より美人だなぁ~日本人とレベルの違いがわかる
きっとダリアさんは、卑弥呼の生まれ変わり😊
日本人は何万年も前から日本の領土に住んでいるから歴史が続いている、稀有な民族ですね。 欧州の民族は民族大移動とかで元々住んでいた民族と入れ替わってしまって歴史がよくわからない、縄文土器と似たような土器が世界各国(特にアメリカ大陸)で見つかっているのは海を渡って移動したのでしょうか。 古代の歴史は残されたもので想像するしか無いのですが、想像することにロマンがありますね。
赤ちゃんを抱くように遮光器土偶を抱くダリアさん。
きっとよいお母さんになることでしょう。
火焔型土器のパーカー、いいなあ。
昔の津軽にはテレビもラジオもないけれど、大きな道と建物があったから都会ですね。