名だたる名将たちが治め幕末には最後まで武士の誇りを貫き通した会津藩のシンボル。
至徳元年(1384)に葦名直盛が築いた東黒川館を起源とし、文禄2年(1593)に蒲生氏郷が東日本で初の本格的な天守閣を建てて「鶴ヶ城」と命名しました。
慶応4年(1868)の戊辰戦争では新政府軍の一か月に及ぶ猛攻に耐え、難攻不落の名城として知られるようになりました。明治7年(1874)までに天守閣をはじめとするすべての建物が取り壊されましたが、昭和40年(1965)に天守閣が再建され、平成に入り茶室や隅櫓も復元されました。平成23年(2011)には、屋根瓦が幕末当時の赤瓦にふき替えられました。
日本100名城、第12番に選定されています。
①では、北出丸~西出丸~梅坂~鐘撞堂~西中門跡~鶴ヶ城稲荷神社~本丸埋門(蒲生時代の表門)跡~鶴ヶ城入場券売場までをご案内します。
・城の名称について
若松城(わかまつじょう)は、福島県会津若松市追手町にある城跡である。別名は鶴ヶ城(つるがじょう)で、地元ではこの名で呼ばれることが多い。また、同名の城が他にあるため、会津若松城(あいづ わかまつじょう)とも呼ばれる。さらに文献では黒川城(くろかわじょう)や、会津城(あいづじょう)とされることもある。現在の天守等は復元であり、若松城跡(わかまつじょうせき/わかまつじょうあと)として国の史跡に指定されている。
【鶴ヶ城の沿革】
至徳元年(1384) 葦名直盛が鶴ヶ城の前身となる館・東黒川館を築く
天正17年(1589) 伊達政宗が磐梯山麓の摺上原での戦いで葦名氏を破り会津入りする
(この頃には黒川城と呼ばれていた)
文禄元年(1592) 蒲生氏郷が伊達政宗に替わって会津に入り(1590)、初めて石垣や濠を備えた本格的な近世城郭を築いた。それまで雑然としていた城下を整備し、黒川と呼ばれていた地名を若松に改めた。
文禄2年(1593) 望楼型の天守閣が完成。鶴ヶ城と命名する。
慶長3年(1598) 上杉景勝が越後から120万石に加増され会津入り。
慶長6年(1601) 蒲生秀行が再び会津領主となる。
慶長16年(1611) 会津盆地を震源とする大地震が発生。鶴ヶ城も石垣が崩落し天守閣が傾くなどの大きな被害を受けた。
寛永4年(1627) 伊予松山から加藤嘉明が会津入り。嘉明と子の明成の時代に、地震により被害を受けた城が大規模改修された(~1639)。天守閣は層塔型となり、縄張を北向きに変え、堅固な守りの城となる。
寛永20年(1643) 三代将軍徳川家光の弟の保科正之が最上山形から23万石に加増され会津入り。三代目正容の時(1696)、将軍の命により松平姓と葵紋を用いるようになる。
慶応4年(1868) 一月に鳥羽伏見で開戦した戊辰戦争で会津藩が旧幕府側の中心となって戦う。八月には戦場が会津に移り、一か月の籠城戦が続いた後、降伏開城。
明治7年(1874) 石垣だけを残し建物部分が全て取り壊される。
昭和9年(1934) 国から「若松城跡」として史跡に指定される。
昭和40年(1965) 明治時代初期に撮影された古写真をもとに天守閣が外観復元される。
平成3年(1991) 茶室「麟閣」が元の場所へ移築復元される。
平成16年(2004) 干飯櫓・南走り長屋が木造で復元される。
平成23年(2011) 幕末当時と同じ赤い瓦に葺き替える。
平成27年(2015) 天守閣再建50周年を迎える。