深川、留萌、羽幌、幌延をバスで巡る動画の後編、留萌から羽幌を経由しての幌延編です。

かつて留萌で分岐していた羽幌線の廃線跡を巡り、その経緯を調べると、留萌の厳し過ぎる状況が浮かんできました。

廃線後の沿線の人口減少は加速するのか?

■■■楽曲提供■■■
Sweet Dreams written by のる
Post by Rick Steel
New Morning by Khaim
セイレーン三姉妹 by Ryo Lion

■■■使用機材■■■
カメラ:DJI Pocket2 https://amzn.to/3Mk0P5D
カメラ:Lumix G99 https://amzn.to/3Mk0P5D
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/43hEYSf
マイク:DJI Mic https://amzn.to/43hEYSf
マイク:Rode Video Micro https://amzn.to/3ZJIYId

■■■活動実績■■■
2021年10月
北海道余市町さんと並行在来線問題についてのオンライン会議、町長との対談を実施。
この取組については、以下のメディアでご紹介いただきました。
・朝日新聞(21年12月8日掲載)
・北海道新聞(21年12月3日掲載)

2022年9月22日
河出書房新社より『鉄道会社 データが警告する未来図』を上梓
第48回交通図書賞受賞(2023年3月24日)
https://amzn.to/3Df2qEg
Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。

2022年10月15日
出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加

2023年5月、6月
HBC北海道放送「今日ドキッ」にて、TVに初出演。以降合計3度出演
https://youtu.be/xQ6mfeqFL-E(北海道の鉄道特集)

2023年7月6日
テレビ東京「モーニングサテライト」出演
宇都宮LRT特集についてコメント

■■■余談■■■
チャンネル名の由来
主が鉄道好きな50代ハゲのおっさんなので、鐵坊主です。(オール巨◯師匠似)
「鐵」が旧字体なのは、小湊鐵道、大井川鐵道などに影響受けていて、字面がカッコイイ、それだけでございます。

■■■連絡先■■■
コラボ、案件のご要望はこちらまでお願い申し上げます。
メール contact.tetsubozu@gmail.com
Twitter @tetsu_bozu
※動画にして欲しい内容についてのご要望については、コメント欄をご利用ください。メールでのご連絡はお控えくださいますよう、お願い申し上げます。
また、メールでの個人的なご連絡もお控えください。

■■■コメント■■■
個人、団体、企業などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除させていただきます。ご了承ください。

■■■運営チャンネル■■■
暇坊主(セカンド)鉄道時事問題系を扱います。基本毎日配信
https://www.youtube.com/channel/UC3CUX9lODey4neWlVtftTlg
旅坊主(サブ)ゆるゆるな旅動画を扱います。不定期配信
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA

48 Comments

  1. 地方の過疎地は活性化とかいう次元ではなく、なるべくマシな負け方、痛みが小さい撤退戦の方法を考えるべきタイミングのように思います

  2. 羽幌線最終日に遠別駅で最終列車を見送りました。
    天塩町から幌延町は線路跡が国道線形改良に転用されている個所が多いです。
    天塩大橋も羽幌線跡に移動しました。
    幌延町は核廃棄物貯蔵実験施設があるので、公務員的人口も多いのではないかと思います。

    読みかなの修正
    ×オロロンどり→オロロンちょう

  3. まいどまいど、鐵坊主さんの数字を使っての分析力には、頭下がります。結局は、地元に食って行けるだけの産業が無いと。鉄道が無くなって道路だけが残っても、人は他の栄えてる地域に行ってしまいますよね。北海道だけでなく、日本全国にある人口減少著しい市町村の至上命題ですよね。

  4. 今回は、前回に引き続き、留萌から旧羽幌線に沿ってのバス路線の実地検証動画ですね。
    国鉄羽幌線は、JR誕生直前に廃止された赤字ローカル線ですが、個人的に乗りたかった路線の一つです。
    留萌から羽幌を経て、宗谷本線の幌延駅まで、日本海に沿うルートの路線は、きっと車窓からの風景は素晴らしいと思われ、旅心をくすぐります。
    今でも、宗谷本線の幌延駅には、羽幌線が分岐していた名残が残り、やはり乗れなかった事の悔しさを思い出します。
    とりあえず、羽幌線のルートだけは一度たどって見ようと、稚内からレンタカーを借り、小樽まで走った時に、ちょうど、日本海オロロンラインを南下する形で、レンタカーで旅をしました。
    自分がレンタカーで巡った時は、割と羽幌から北側は、羽幌線の遺構が残っていて、初山別付近の海岸線沿いの路線跡も、道路越しに見る事が出来ました。
    動画の中であった旧羽幌駅のバスターミナルのそばの派手なウォールの向こう側が、ちょうど羽幌駅構内跡だったはすです。
    留萌市の北側の、おびら町の花田家ニシン番屋のところにも、明らかに廃線跡と思われる築堤らしきモノがあります。
    あらためて、今回の鐵坊主さんのバス動画を見ると、羽幌線廃線跡に沿ってレンタカーで走った時の事を思い出すと同時に、沿線に大きな街が無い長大路線だったので、廃止やむなしとも思います。
    留萌市は、もともとニシン漁と石炭の積み出し港として賑わった場所です。
    その両方を失い、しかも新たな基幹産業を見つけられないまま、公務員が街の経済を支えている構造は、もはや手詰まり感さえあります。
    その現状を打開する為の、モンベルアウトドア施設計画ですが、留萌市の負担とリスクが大きすぎるような気がします。
    今は市内完結という形で、普段暮らしや通学需要もある程度満たされているようですが、このまま右肩下がりの状況が続けば、高校の統廃合や残る商業施設撤退もあり得るかも知れません。

  5. 元々利用者が少ないから廃止されたんだから、鉄道が廃止されたからって理由で人口が減るわけがないだろうに。産業が無ければ人口も無くなるのも、かつての炭鉱の街や遠洋漁業やニシン漁で栄えた街を見ればわかりきったこと。
    この前の「音威子府」のイントネーションも酷かったけど、今回の「オロロンどり」も違和感しかないな。「オロロンちょう」だろうに。

  6. ほかの方もコメントされていますが、 18:25 付近で出てくる「減少率」は「(人口)残存率」が正しいと思います。
    留萌市を例にすると、減少率が62%であれば、2020年度の人口は約12323人となるはずです。(人口)残存率が62%であれぱ20114人で合っていますが、いかがでしょうか。

  7. 旭川など内陸都市が港湾貨物を使うことがないという状況が現在の留萌が廃れる原因のひとつなのではないか。

  8. 初山別村は1軒あるセイコーマートが村唯一の小売店になります。他の小売店舗が閉店となったことで、村からセイコーマートへ誘致をお願いした経緯があるそうです。
    ここまで人口が少ないと、日々の生活を支える超最低限の設備すらない、という日も遠くないのかと思うと悲しく感じます。
    とはいえそうなると、陸運輸送の人員がもはや存在しない、という可能性もあると思うので、宗谷本線で貨物が復活するなんて淡い期待をしてしまいます。

  9. 中標津町のレポートと同じような結果になりましたね。基幹産業の有無が重要なのでしょう。
    産業がないところは遅かれ早かれ廃れることでしょう。

  10. そちらにしても何故北海道の高速道路は完成片道1車線ではなく暫定片道1車線でしょうか?
    北海道〜本州を結ぶ高速道路が出来ないとなっていればフェリーで行き来になります。
    つまり高速道路の利用なぞ増えません。
    ですので暫定片道1車線ではなく完成片道1車線がぴったりであると思います。

  11. 何故高速道路は横浜〜小田原〜熱海ではなく横浜〜御殿場〜熱海になりましたか?
    何故京都〜小浜を並行する高速道路は計画されませんか?
    出来るならば新幹線と並行する高速道路は必要であると思います。

  12. まさか北海道新幹線新函館北斗〜札幌が開業したら次は北海道南回り新幹線長万部〜札幌 北海道新幹線札幌〜旭川を作る動きを出しますか?そちらもなりません。何故ならば青森〜函館の高速道路は作れないからです。もし新幹線を更に作りましたら四国が鉄道より道路が良くなるかのように北海道は道路より鉄道が良くなりかねないからです。鉄道 道路はバランス良いが理想です。お願いです。

  13. 驚きました。かつて羽幌線の廃止直後に自転車でオロロンラインを走りましたが、羽幌の中心地はまさにあのデパートでした。街の変遷や衰退が凄まじいですね。

    坊主さんが最後に述べていた「産業の有無、発展こそが人口維持の要素であり、鉄道の存廃はその次元ではない」に、全く共感します。

    これは国家全体にも言えることです。

  14. 2:00 留萌駅の航空写真。1977年のナレーションですが(正解)、テロップは1997年と羽幌線は既に存在しない平成9年になっちゃってますね。それにしても跨線橋が長杉!。千歳空港駅(初代)~空港ターミナルビルのそれを彷彿。当時留萌駅から深川に行くのに、次の列車が羽幌線からの直通だったらちょっとブルーになったんじゃなかろうか。羽幌線よりもさらぶ奥には「天塩鉄道(天塩炭鉱鉄道)」の乗り場がありました。ヨンサントオ以前に廃止されましたが…。

  15. 仮に羽幌線が残っていたら五能線なみの絶景区間の多い路線だったものと推察します。
    首都圏からの秋田新幹線・東北新幹線需要喚起を目的に、快速「リゾートしらかみ」という大サービス列車を3往復も運行する五能線のような活性化が、立地条件の違いで叶わなかったことが惜しまれます。

  16. 人が減り鉄道もバスも利用者減で減便という負のスパイラルに。
    鉄道をバスに転換するにもバスも運転手が確保できなくなってきています。
    産業がなければ自ずと限界集落化し、コンパクトシティの枠外は廃れるという現実なのでしょうか。
    議論丸投げで申し訳ありませんが、客観データを見つめること、原因の分析は大切です。
    ただ、最大の問題はそれを踏まえて誰がactionを起こすのか?誰も動かない、動けない現実です。

  17. 地域の地場産業を育成してこなかった、自治体や議員の余りの「無策さ」による弊害ですよ
    元々あった炭鉱や漁業が衰退していくのは、時代の流れで目に見えていたのに、ほぼ何も手を打たず
    そもそも公務員の産業別付加価値額が全国平均5%なのに、それが28.5%なら、そりゃ公務員
    でもなければ、人が離れるのは当たり前ですよ
    あと地域の信金や地方銀行も、本来のメイン業務でもあるはずの、地場産業やベンチャー企業
    への融資なんて、殆ど行って無いのでしょうね

  18. 個人的所感になるが、似ているのが網走市と根室市。漁業で栄え、地域の行政出先機関が集まっているところは一緒だと思います。
    網走市は同じ頃(1947・昭和22年)に市制施行し、人口も1975年頃までは、根室市や網走市とほぼ同じ規模でした。
    デ-タで知っていたわけではないですが、留萌は今や公務員が主体で経済が回っているというのは、なんとなく肌で感じていた次第。

    1980(昭和55)年頃から差が出てきますね。直接的原因は遠洋漁業の衰退だと思いますが、網走市は人口減が大きいものの、今のところは3.3万人ほどで、養殖漁業や農業振興、観光、大学誘致を図っていてもこの状況。3つの市のなかでは、人口減少率は最も小さく、3割減程度のはず。根室市は、状況が留萌市に更に似ているように思うが、こちらは2.3万人ほど。ほぼ半減。でも、こちらは留萌とは別に難しい問題抱えているのではないかなと。そのまま真似するのは無理難題ですが、網走市のもがきかた(?)は参考に出来るかもしれません。

    農林水産業が基幹産業になっている地域は、鉄道の有無に関係なく衰退が目立ってきていますね。これらの産業に若者があまり魅力を感じないからです。
    戦後直後までは、国策として農林水産業の規模拡充をしていたのと、戦争の影響もあるが、北海道が日本一人口の多い都道府県だった時期もあったくらいです。
    鉄道存廃で語れる問題ではないことは確かですね。 基幹産業育成して定住者を都会から(特に首都圏から)移住させるくらいの施策が必要ですね。
    このままでは日本という国家自体が傾きますね。首都圏の住人を4割くらい地方の過疎地へ移住させることが出来れば、このような問題は解決に向かっていけるのだが。。

  19. 留萌市既に町降格レベルだが、市町村法で降格の決まりはないので、近隣の町村ひっくるめて主要都市に編入を余儀なくされる日を待つだけだろうね。獣害の問題(旧羽幌線沿線に三毛別羆事件現場あり)・冬季雪害の問題・国防上の問題で住みたがらない企業が拠点整備したがらない地域、ロシアが戦争で負けて国防上の問題が薄れる事でもあれば「公共交通消滅しても困らない」「農林水産業従事者・役人・それらに対応する金融機関の従業員だけいればいい。」「お金出すんで免許返納したご老人の方は公共交通のある所に転居してください。」「子供は義務教育から寮生活してください」の方向に進むだろうね。

    オロロンライン、うっかりオロロロロンラインとか言いそう。

  20. この状態で、よくここまで鉄道が持ちこたえていたことに感心しました。
    留萌は極端な例ですが、日本全体の経済が徐々に後退しているも事実ですね。

  21. 強烈すぎるほどの事実陳列罪ですね…
    「そんなに鉄道を残したいなら地場の産業を言ってみろよ」的な…

  22. 沿岸バスですか…。10数年前に特殊ツアーで沿岸バス様やJRグループ、旅行業界内等の方々とお話する機会があったのですが、あの当時から他への廃線に関する危機感をあったのですが…。鉄坊主様の動画で、久々に同じ風景を見て見るとより一層厳しくなってのが非常にキツいですね…。

  23. 世界中のハゲの皆さんの希望の駅増毛駅の廃止は誤りです。半家から増毛まで鉄道でいけなくなった。

  24. 北海道ワイド周遊券が使えた1986年、札幌から稚内行きの夜行急行に乗って羽幌で下車、羽幌で始発の留萌行きに、留萌から深川へ、深川から旭川へ、特急で札幌に到着って旅をしていました。始発の羽幌線はガラガラでロングシートで横になって寝てました。

  25. 前の動画にもう1つ付けると、企業の採用条件も高望みし過ぎてる。例→高卒以上って書いてる企業が多いけど、地元の産業発展を考えたら、企業は無駄に高望みしない方が良かった

  26. 鉄道は、道路族と鉄道族の政治家の利権争いの結果、衰退したという歴史もあります。昔の議員は、自分たちの街に鉄道を呼び込むことで集票してましたね。
    今も昔も、利権が絡まないと話が進まない。分け前が決まると、話が進む。残念ながら、これが日本の実態。一番困るのは、その地域に住む人たち。

  27. 留萌市、老年人口ですら減少に転じているのはもう末期的と言うしかない

  28. 公共事業以外ないのは厳しいが実態か
    鉄道路線も産業ありき だから首の回りようがない

  29. 遠路はるばるお越しいただき感謝します。羽幌線は高校通学で利用していました。廃線時には既に就職していましたが、まさかこの長大路線が無くなるとは思っていませんでした。確かに一般住民は車の利用がほとんどで、利用しないのは事実であり鉄路が無くなるのは必然だったのでしょう。沿線自治体がバス路線維持のため代替事業所の沿岸バスに負担金を支出しています。その事務にも携わっていました。ただ、冬季は厳しい気象条件で特急はぼろ号の利用は欠かせません。それと、私の記憶では日本海オロロンラインというのは、小樽市から稚内市までの沿岸観光エリアの意味だったはずなのですが、いつしかそこに通っている道路があて名になっていますね。最後に一つ、オロロンちょうと呼びますので念のため。解説ありがとうございました。

  30. 北海道の廃線はたいていどの線でも廃線資料館のようなものがあるのですが、羽幌線だけはなぜかありません。羽幌バスターミナルにちょっとだけ映っている資料は、羽幌線のものではなく、沿岸バスの歴史資料という不思議さ。

  31. 漠然と感じるのですが今の北海道は特にそうなのですが「諦めた地域」は鉄道も手放し、地域の発展も諦め、逆の地域は鉄道を簡単にあきらめず、地域の発展も考えているのかなと思います。問題はそう言った「諦めた地域」が増える事が最終的に東京をはじめとする大都市などでも無関係ではない事です。函館本線ですったもんだの挙句「財源などは後からでよいからとにかく貨物輸送だけでも残す」となったのはある意味その証左なのかなと思います。

  32. 住職❣ 北海道の市町村は札幌までの距離がすべてですね😢

  33. 名寄以北で人口5,000人以上の都市は
    稚内、羽幌、北見枝幸だけですね。
    どれも交通の要衝で、高速バスや特急バスの発着点であり、買い物などでも地域経済圏の中心都市といって良いでしょう。

    昔は羽幌には名羽線と羽幌線、
    北見枝幸には興浜線(オホーツク本線)と美幸線の乗り換えターミナル駅になる予定だったのに、今は線路すら無いのが悲しい。

  34. 国道231が開通して、人と物の流れが変わってしまった。

  35. お疲れ様でございます。
    仰せの通り、羽幌線沿線のみならず、北海道の衰退の最大の原因は、産業の衰退と、若年人口の回帰があるか?定住するか?に尽きると思われます。
    羽幌線、留萌線共に、炭鉱あっての路線であり、かつては留萌本線と名乗り、私鉄すら乗り入れていた事から、それは窺えます。

    水産業が盛んだったとしても、その生産物を貨物列車で運ぶ訳ではありませんから、今更こちらも鉄道の活性化には役立たない訳ですね。
    寂しい限りですが。

  36. 人口減少には鉄道の廃止は関係なく、産業があるかないかが関係するという考察が標津線に引き続き、羽幌線・留萌本線でもとなると説得力はさらに増しますね。

  37. 留萌市においては地方交付税と国庫支出金が多すぎる。結果道路工事が主要産業になってしまう。一方、ホタテで有名な猿払村てまは、地方交付税たあるが、国庫支出金が多い訳ではなく、ホタテで猿払村が潤っていることがわかる。(中国の福島原発絡みの嫌がらせで不透明ではあるが)だから、留萌市なりオロロンラインの政治の役目は、猿払のホタテに代わる産業を振興することだとおもう。

  38. 鉄道がなくなったが港はあるという点では志布志に似ている
    林業が盛んな土地という意味でも共通点がある
    志布志は林業が復活して日本で一位の木材輸出港となったのに対し、留萌でも10年ほど前から林業復活に向けた取組をしていたはずだがウッドショックにも乗れずうまくいっていない
    なぜ志布志ではできたことが留萌ではできなかったのか分析が必要だろう

  39. 留萌ってかなり昔の高倉健さんの映画の中の光景しか知らないな 「お酒は温めの方がいい~~」

Write A Comment