いつも動画のご視聴ありがとうございます!
企画・テーマのリクエスト等あれば、コメント欄にてどしどしお待ちしてます。

企画:ひろき
サムネイル:ひろき
編集:パスケース

お問い合わせ・ご依頼はこちら
→ https://hiroki-railway.com/

【厳選!ひろき / 鉄道Channelのおすすめ動画】
①【21時間耐久】山手線は1日に何周するの?終電まで乗り続けてみた!
→https://www.youtube.com/watch?v=TmfBufMJ2qE&t=481s
②【1日目】各駅停車だけで日本縦断の旅 〜重大トラブル発生!〜
→https://www.youtube.com/watch?v=TYs4L1VoMAU&t=1667s
③【替え歌】鉄道オタクにしか分からない『うっせえわ』を歌ってみたww
→https://www.youtube.com/watch?v=hIwzU0YXEiw

ひろき,鉄道,高速バス
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◆ひろき / 鉄道Channel
→https://www.youtube.com/channel/UCsZIVV29dmXPrvItQeaDKJQ
◆ひろき / 旅行Channel
→https://www.youtube.com/@Channel-nz6hy
◆ひろき / 未定Channel
→https://www.youtube.com/channel/UCIfSdVqPzEPgfXSWQw81Y1A
◆ひろき / GuitarChannel
→http://youtube.com/channel/UCm0BIRGGTY0nyuojakh4wew
◆twitter
→https://twitter.com/guitar_journey_

◆使用BGM/引用など◆
・一部画像引用:ウィキペディア(https://ja.wikipedia.org/)
・BGM使用:DOVA-SYNDROME(https://dova-s.jp/)
・鉄道唱歌:提供:ほいさっさchさん
(https://www.youtube.com/channel/UCRRmcsQ8_zt0Ye_25-Rn2Gw)
・鉄道音楽アレンジ:提供:飛練音響工業さん
(https://www.youtube.com/watch?v=5Hv1bq-LuvM&list=PLDojxb0VQTOFVbtvkJklxV-KcKzj3wLeB)
・ハイケンスのセレナーデ【Rock Ver.】:提供:SHINICHIRAW KSG様
(https://www.youtube.com/watch?v=nhsZ8fUbegc&t=1s)

32 Comments

  1. 気になるのは、JR系に乗ってるのにサムネ徳バスで、競合路線の会社にしてるってことかな…
    JRで横浜行ってるのにサムネ京急みたいな感じよね

  2. 湾岸線ー阪神高速神戸線ー第二神明と神戸横断ベタベタルートですね。
    空いていれば阪神高速神戸線経由の方が早いですが、混雑と騒音で
    大型車は湾岸線経由が推奨されてますね。眺めもいいですし。
    地元民としてはご紹介いただいて嬉しいです。
    湾岸線を延ばして神戸の西まで直通計画が進行中ですので、
    元々眺めの良い湾岸線が更に魅力的になりますね、。

  3. 南海難波駅からフェリーを乗り継いで徳島港まで、時間はかかりますがとくしま好きっぷ 2,200円です。

  4. 海路・空路は天候に左右されやすいので
    乗り換え無しで安定的なバスが選ばれるのも仕方ないです
    明石大橋が鉄道を通さない設計になっているのは残念です

    神戸の中古車で埋め尽くされていたヤードは
    そこから船に積載するというよりは
    中古車オークション会場になっているようですね

    そういえば、シティエアターミナルって
    何カ所くらいあるんでしょうね
    Y-CATは昔は横浜駅からけっこう離れていましたが
    今ではバス乗り場の一部みたいになっています

  5. CATは京都駅にもあり(KCAT、関空発JAL国際便の搭乗手続きができた)、そこで預けた手荷物は281系「はるか」の荷物室に積み込まれて関空へ運ばれました。
    KCATは残念ながら21世紀になって早々に廃止、今は手荷物預かり所(Crosta京都)になっているそうです(B1F地下中央改札跡のすぐ横)。
    281系の荷物室も用途を失い、空気輸送室となっています。客室化改造も困難で、大きな扉も今は溶接されて開かないそうです。
    OCATはJR難波発の関空快速の先頭車を半分荷物室にして同様の対応をしましたが、これは元々客室だったので、客室に戻されました。

  6. YS11懐かしいです。
    今から34年前に自衛隊に入隊した時に乗りました。
    現在、YS11は自衛隊がまだ、保有しているようです。
    ひろきさん、調べて来てください。
    出来れば、YouTuberの立場を利用してYS11に乗って来てくださいね〜❤
    期待しております😊

  7. 高速開通時は、大阪便は今より少なかったのですが、需要が多かったため高速舞子止まりの便を大阪まで延長する形で増便されました。

    今回使った高速道路(自動車専用道路を含む)は、阪神高速11号池田線〜同1号環状線(途中OCAT停車)〜同16号大阪港線〜同5号線湾岸線〜ハーバーハイウェイ、阪神高速3号神戸線〜第二神明道路〜阪神高速5号湾岸垂水線〜神戸淡路鳴門自動車道です。

    ちなみに、徳島だけじゃなくて高松線も航空路線を滅ぼしました。

  8. 我が横浜にもYCATがありますよ🚌✨、まぁ他の2つと比べたらターミナル自体はショボいですけど😛💧笑。

  9. 33:26開通当初は橋の上に車を止めてうずしおを見た人がたくさんいましたが。

  10. 一部言い間違いがありましたので、念の為にお知らせいたします。
    20:04名神と神明道路が接続していると言われていますが、名神高速は、西宮まですので、阪神高速3号神戸線と第二神明道路が接続しています。
    21:50東海道本線と山陽電車と言われていますが、山陽本線の言い間違いですよね。

  11. 元祖夜行高速バスのムーンライト大阪福岡は航空機の前に消え失せちゃいましたねえ。

  12. ひろきさんに、私の地元、徳島に再々お越し頂き大変に感激です。😁
    徳島在住の鉄道ファンの私でも、徳島〜大阪の航空便って、あったんだぁ〜!と思うぐらい高速バスが当たり前になりました。😄
    便数が多いし、運賃は安いし、やはり便利です!😁
    四国新幹線の大阪ルート?
    必要ないです!高速バスで十分です!😄

  13. 飛行機だけでなく新幹線が造られても運賃が高すぎるので高速バスに乗る人は減らないだろう 四国新幹線は徳島には意味がない

  14. 0:40 上から4番目も将来的に高速延伸に伴う運転区間延伸(別系統新設かも)でJRの特急を滅ぼす可能性あり。
    9:55 ここにさらに梅田から直通特急で舞子公園、そこから神戸発着便というルートも。
    13:56 万博とか賭博場要らんからそんな金あったらリニアや新幹線造ってくれ。

  15. 公共交通の王様であるはずの飛行機でも陸上交通に屈することがあるのですね

  16. 特急を滅ぼした高速バス 航空機を滅ぼした高速バス 次は新幹線を滅ぼした高速バスかな???

  17. 大阪〜徳島便は
    JR系と阪急阪神バス系の他にも海部観光便もありますな。

  18. 海部観光なら、大阪〜大塚国際美術館が、片道1,500円ですよ〜!!

  19. 大阪ー徳島は高速バスがメインですね。岡山経由の四国新幹線構想がありますが、高速バスに完敗する予感です。

  20. 垂水インターには「この先の出口は淡路島」「大阪方面こちら…間違え注意」と注意喚起がなされてます😅

  21. EDDY号って、南海グループなんだよなあ
    だから、なんばからは敢えてバスを出してないのかな?最後に出てきた南海フェリーに特急サザンと取合いになるから
    EDDY号は、昼間は南海バスの堺営業所で寝ていて、どうして堺やなんばを営業運転しないのかなぁと思ってたけど、この動画の最後で謎が溶けた

  22. 大鳴門橋を渡ってすぐの停留所は「鳴門公園口」であり、その次が「高速鳴門」です。厳密には別の停留所なので、念のため。

  23. 徳島側からの説明でいうと、私鉄というより地元バス会社の徳島バス主体との印象。
    梅田等のキタには私鉄バス系が先に発着するので、キタに用事がある人は私鉄系のバス会社を利用。
    逆になんば等ミナミに用事のある方は、JRバスが先にミナミに発着するのでそちらを利用、
    と使い分けていました。
    利権や清算の都合で、一方の会社を使わざるを得ない場合を除いて、行先ごとに使い分けをしていました。

    あとはO-CATがミナミの中心から少し離れているとの理由で、私鉄バスに乗る人もいました。
    徳島の人、本当に歩かないので…。

    あと鉄道やICカードが発達していない影響があると思いますが、高速舞子で降りて電車という乗り換えを考えてる人が徳島側ではほとんどいませんでした。
    「一度乗ればそのまま目的地につく」というバスの利点を生かしたいみたいで、実際かつてあった「高速舞子止まり」のバスは5年くらいで無くなってしまいました。

    小さいころに大阪と徳島の飛行機は乗りましたが、正直どういう経路を飛んだかは全く覚えていません。ただジュースを出す施設がないので、代わりに飴が出ました。
    あと当時の大阪便は10便くらいはあったような、しかもほぼ満席が多かったそうです。
    空港も当時の方が非常ににぎわっていました。今は東京と福岡だけですから。

    28:52 2つある塔の部分が、まさに当時須磨と船を結んでいた淡路フェリーの淡路側の玄関、大磯港のあった場所です。
    当時は東京行きの高速バスもこの部分は船を使っていたそうです。

    35:10 高速鳴門バス停は麓から少し高いところにあり、坂道をのぼるのが非常に大変でしたが、無料のモノレール「すろっぴ~」ができてからは、快適に上り下りできます。

    またおいでください。

Write A Comment