皆さんどうも、Taka-sim(たかしむ)です。
今回は、長崎県西彼杵郡長与町・時津町、長崎市の市街地を散策した都市紹介・街歩き動画です。
JR佐世保線・佐世保駅から、国道35号線、カトリック三浦町教会、アルカスSASEBO、とんねる横丁、さるくシティ4○3、四ヶ町商店街、玉屋佐世保店、三ヶ町商店街、させぼ五番街などを巡りました。
新チャンネル「Taka-simの裏側」
https://youtube.com/channel/UCGddqPud7x-ybH6XFPn4ItQ
Twitter(@TakaYoutuber)
もよろしくお願いします!
#長崎県
#佐世保市
#長崎
#佐世保
#都会
32 Comments
佐世保は人口20万人超えており
九州では県庁所在地一極集中が目立つなか 第2の都市で20万人超えているのは 北九州市と佐世保だけ★
横須賀市より都会に見える
佐世保は行きたい街ですね!
長崎市とは違って米軍基地、佐世保バーガー屋があるせいかアメリカンなイメージがします。
商店街の充実感すごいと思います!
地方ながらかなり大きめな街で、一極集中もあるからか国道35号線は35万〜40万都市くらいに見えます。アーケード街も非常に立派ですよね
23万人都市とは思えないほど栄えてますねー
佐世保は、日本遺産 横須賀 舞鶴 呉 佐世保 昔 呉~佐世保間に、出島号が走っていました! オマケ!俳優の名取裕子さんが、呉特命観光大使! 名取裕子さんは、横須賀出身でした!!同じ軍港の町
佐世保市は30万都市、長崎市は50万都市に見える。佐世保市はIRが決まればさらに栄えますね!
再訪ありがとうございます。お待ちしておりました。
佐世保にいいイメージを持っていただいている方も多いと思いますが、「遠い」「アクセスが悪い」という印象があって訪問されていない方も多いと思います。
近隣の土地(博多・長崎ほか九州の素晴らしい観光地)との抱き合わせで来られてもいいですが、佐世保メインに照準を合わせてゆっくりと過ごされても、いい思い出がつくれると思います。おすすめしたい場所はたくさんありすぎるので、できたらリサーチのうえ、ぜひお越しください!
佐世保市は24万人!佐賀は23万人。九州だと佐世保と佐賀の2市が20万人代。でも佐世保は佐賀の倍以上は都会!!佐賀よりかは明らかに都会で栄えている。佐世保は見た目は30万人都市で20万人代とは思えない。せっかく佐世保の新しい動画を取り上げたので郡山や盛岡との都会度比較を見たい。
九州では福岡県佐賀県長崎県は人口が分散している。福岡県だったら福岡市北九州市久留米市があり,長崎県は長崎市と佐世保市がある。ちなみに佐賀県の第二の都市は11万しかいなくて少ないけど、佐賀市の人口がかなり少ないため一極集中していない。
駅✨平屋のころお世話になってました😆もぉーかわりすぎぃー.+:。 ヾ(◎´∀`◎)ノ 。:+.アーケード内HEIWADOレコードよく通いました😆
23万人の都市にしては都会。30〜40万人ぐらいの都市に見える。
都会度だと宮崎市ぐらいかな。
佐賀⇒佐賀市の人口が少ない⇒分散型
長崎県,福岡県⇒分散型
逆に九州の中で一極集中ががかなり激しい場所⇒熊本県,鹿児島県 特に熊本
熊本市は政令都市,鹿児島市もでかい,でも第二の都市は寂れていてかなり哀しい状態。八代市や霧島市は宮崎県の超超超ど田舎の日向市にも都会度で劣ってると思う。八代市や霧島市の都会度は鳥栖市や高鍋町くらいだと思う。
宮崎県の場合
宮崎市40万,都城市16万,延岡市12万
若干宮崎市に一極集中はしているけど、熊本や鹿児島と比べたらぜんぜんマシ!!
八代,霧島の人口は延岡くらいだけど、八代霧島が延岡と都会度が同レベルだと思ったら大間違い!!!!!!!!
さすが佐世保👏
県庁所在地でもおかしくないくらい栄えてますね!
港街は個人的に好みです
単純な市街地の面積を福岡市を100とすると、熊本市80、宮崎市70、佐賀市or久留米市60、大分市50、鹿児島市30、佐世保市20、長崎市10くらいになる
佐世保市、あと長崎市にも言えるけどその限られたエリアに人や建物を集約しないといけないため必然的に市街地中心部にそれらが集中し人口以上に栄えているように見える
とはいえ佐世保市は人口の減少が激しくもうすぐ後ろに佐賀市が迫っている状態、長崎全体に言えることだけど箱物に頼らない街づくりが至急の課題だと思われる
タカシムさんの動画は昼間に撮影してますね。夜の撮影は考えているのでしょうか?街の撮影だと夜の撮影の方が賑やかではないか?夜だと街の都会度や栄え方もよくわかりそう。
今度山口市VS宮崎市を見たい。
夜の映像の方がわかりやすそうですね。「日本一田舎県庁所在地は?」というタイトルで①駅や駅の中の様子②駅前や駅周辺③駅前の通り④中心部や繁華街⑤アーケード,歓楽街⑥郊外商業施設
のように丁寧に紹介して欲しいです。面白い比較だと思いますので。
長崎市と離れて新幹線が、接続出来ないので、残念😱🚅
佐世保駅から三ヶ町四ヶ町商店街、佐世保五番街、万津六区と歓楽街がまとまっていて、街歩きや買い物をするには理想的な街だと思う。自分が住んでいる長崎市と比較してもコンパクトにまとまっている。
欲を言えば、百貨店の老朽化に対して何とか手を打って欲しいのと、南北を貫く幹線道路がもう一本欲しい(地形的には難しいが)のと、西九州自動車道の佐々から伊万里に抜けるルートが早期開通してくれることかな。
商店街栄えてますね!
23万都市には見えないです
23万って言ってる人が多いけど、佐世保は24万人都市です。佐賀より少し多いくらい。でも佐世保が20万代とは思えない。見た目は30万前半くらいかな。佐世保は人口以上に都会です。佐賀には圧倒的な差で勝ってます。佐賀駅前はかなり人通りが少ない上に中心部がどこかわかりにくい。アーケードも暗くてシャッター多くて寂れていて人も少ないですからね。佐賀よりかは明らかに栄えています。九州内だと久留米が1番都会度が近いと思います。
同じく米軍基地がある岩国市の商店街に何となく似ていますね。
山県(やまがた)町という地名です。また同じ通りに不動産を営む文字違いの山縣さんという方のビルもあります。
佐世保市民ですが、25万都市にしては個人的に若者が遊ぶ場所&駐車場代を気にしないで遊べる施設が少ないと思います。佐賀市の方が羨ましく思えます。
佐世保はとても住みやすい街で、市民も開放的で親しみやすい。米軍基地の人口は3~4千人位かな?
長崎は時津・長与、諫早、大村などを都市圏としているから、九州内都市圏人口では福岡>北九州>熊本>長崎>鹿児島の順となっている模様。
佐世保市は市中心部は道幅も広く車🚗の従来も激しく近代的なビル🏢が立ち並んでいてとても都会的だと思いました。🏔山が多いと言う事から市街地は細長いんですよね。そこは規模は違いますが神戸市や北九州市に似ていると思います。私は昔佐世保市を旅行した事があります。その時商店街の長さにはびっくりしました。動画でもありましたが日本🗾一長い商店街ですね。これは佐世保市民の方は誇りですね。又ある店でドイツ製のジッポを買いました。佐世保バーガーも食べました。とても美味しかったです。又軍港と言う事でアメリカ海軍や海上自衛隊の基地もありますね。私は海上自衛隊の護衛艦を見学しました。とてもかっこよかったですね。又いつの日か佐世保を旅行したいと思います。これからの佐世保の発展願ってます。
長崎県佐世保市は長崎じゃないような感じがします。
西九州新幹線は、長崎市、佐世保市を通ればよかったのに。
道が狭い、階段になっているので車を乗り入れできない家が多く、賃貸も家賃が高い、雇用も少なくて若者が集うのはマクドナルドやドンキホーテ、、若者が熱望するのはシネコンやラウンドワンで秋にはよさこいソーラン祭りで地元民は大迷惑、子供も将来は佐世保を出ていくと言ってますし、今も福岡に行ったら親子でサイゼリヤで大興奮してます、。
去年行ったけど人口以上に都会だと思った。古くは佐世保鎮守府が置かれ軍港として栄えて今に至る。名前忘れたけど佐世保港見渡せる公園から見た景色は絶景だった。
長崎で暮らしたのは20歳から28歳の8年間。陸の孤島の長崎から西の果て佐世保勤務はショック
しかし住んでみると明るい純朴すぐ佐世保市民に溶け込んだ。転勤して分かったのは、佐世保は
異国でした。40歳のころハワイに行き懐かしさを感じた。もっと8年間楽しんで良かったと悔いました。何度か佐世保に行きましたが2日位でしょう。せめて2週間いれば隅から隅まで堪能できる
駅近くは数少ない平地なので必然的に栄える感じです。佐世保の町は平地を縫って発展しているように見えます。(たまには山も越えつつ)
ただ駅近くでもちょっと横道にそれれば狭い山道へと続きます。動画内でも仰ってますがバスの通りが多いのはそういうところに住む、主に高齢者の方々に需要があるからだと思います。あと坂が多いので自転車通学・通勤できないというのもあるでしょうね。
(行き先とかあるので個人的にはバス少ないなぁと思ってしまいますが)
佐世保市民として、佐世保市の最大のアピールポイントは「自然災害が少ない」ことです。
一番は「地震がほぼない」 過去、一回だけ揺れた事例がありますけど、その時の震度は4でした。体感していない市民も多数だと思います。
大雨災害は皆無ではないが、多くない。 九州北部地方に分類されますけど、最近の大雨は九州南部が多い。長崎県でも南部が多い。佐世保への線状降水帯直撃は今のところない。地形的に佐世保市と佐賀県の境界の山に雨雲が当たるので、佐賀で大雨が降る原因になります。 佐世保市は基本的に斜面地なので冠水系の水害は多くないですが、平地の町もあります。そのかわり、がけ崩れの恐れは大きい。
最悪の難点は、経済がオワコン。 米軍と自衛隊で細々と食べている状態。 基幹産業だった造船業(佐世保工廠の払い下げのSSK佐世保重工)は、佐賀県の名村造船所に買収されてしまい、解体売却の運命です。 最後の希望であったハウステンボスへのIR(カジノ)誘致ですが、経営母体が中国資本に売却されてしまって「中国系外資企業」となったので、日本政府がIR認定してくれる可能性は…。 巨大アーケード商店街が有名ですけど、そこの周辺マンションの住人か、バスの便が良好な近郊の顧客しか利用しません。クルマで買い物に行くなら駐車場料金がかからない大規模店へ行きます。
バスは全国的にも「運転手不足」で経営危機状況にあります。 佐世保も市営バスが廃止され、民間バス会社のみになりましたが、運転手不足で遠方路線は最低限の本数に減っているので、クルマのない買い物客は詰んでいます。 田舎の独居老人とかは生協の配達に頼って生きています。
そんなわけで「仕事をしないで、ただ住んで楽しむだけ」なら佐世保は日本トップクラスです。 観光地としての「九十九島」は最高の景勝地ですよ!
あと米軍軍属の家族も住んでいるから「金髪超絶美少女、美少年」は実在します。※基地の周囲を移動しているところでしか観測できませんが。
佐世保の特徴 : 賃貸住宅の家賃が高い件。
これは米軍のせいです。 米軍の軍属は基地の外に居住するひとも多く、米軍専用の賃貸住宅は今現在でもどんどん建設拡大中です。 何故米軍用の賃貸が建設され続けるのかというと、「家賃の半分が日本国からの思いやり予算で補助される」ので、高い設定でも問題ないからです。円安により米軍の人たちにとって日本勤務は最高の状況です。 それにつられて一般日本人向けの賃貸家賃も高くなっています。