温泉 2023-04-14 【バブル遺産】新興温泉地の苦悩 イメージ定着の功罪 首都圏からアクセス抜群の旅行先として、かつて多くの宿泊客が押し寄せた温泉地、石和温泉。この動画では山梨県石和温泉の駅前と歓楽街を中心に散策し、温泉地としての成り立ちとその後の衰退に迫る。 #バブル #バブル崩壊 #廃墟 #石和温泉 ディープスポットバブルバブル遺産廃墟昭和レトロ石和温泉 35 Comments Hiro Hiro 2年 ago 15年前位に社員旅行で行ったけど、観光するとこ無いからつまらなかった。勿論健全旅行です。 修行人チャンネル【自動車屋の仕事と趣味】 2年 ago 小松農園が石和温泉の起源なのか! hii oga 2年 ago 歓楽温泉地コレはダメだわ「一人で〇〇温泉行った」と職場の人に話すと「お前助平だな」と返って来た。なるほど…そーゆう事だったのか acount G mail 2年 ago なぜか歴史のある温泉地なのに足湯が無いところがある。草津や箱根、別府では旅人の足を癒やすため足湯の歴史が長そうなのに。 グレートマサムネ 2年 ago おや?ワインのようすが・・へんかがとまった aki 2年 ago 結構前に登録させていただいきましたが、お薦めになかなか上がって来ません。でも、必ず拝見させて頂いています。当時の方たちとは違った視点での解説とても面白いです。この地のような団体社員旅行を対象としたホテルは全国に沢山あったと思います。仰る通り会社のお金でハメを外せるのが良かったと思います。歓楽温泉地での遊びは、コンパニオン宴会ですが、(石和温泉はともかく。)彼女たちはバスでやって来て宴会に参加し11時にバスで帰って行くという形だったと思います。で、宴会中に個人交渉により場所を変えて飲むか部屋に行って飲んで泊まりだったと思います(別料金)廃れた理由は、仰る通りだと思います。山梨はとても優れたワインが有り、当時100本生産所預かりで13万ぐらいで所有できたと思います。何とか復活してほしいと思いますね。もう外国資本が入ってるかもしれませんが……。 ンバサ・アラバンサ 2年 ago そのうち 一部の特急あずさや特急かいじも停まらなくなるんでは? cat 0524 2年 ago バブルが崩壊して2,3年後くらいだったかなぁ会社の社員旅行で行ったことがあるまだ当時は余剰が残ってたけどもう随分変わったんだろうなぁ ももねこ 2年 ago 昇仙峡へ行くのに泊まった記憶あります abcd6262 2年 ago 08:07 漫☆画太郎ワールドやめろ温泉の絵なら、もう少し何と言うか手心と言うか・・・ Oh!935 2年 ago 石和温泉を紹介するのに、最大級の『慶山』を紹介しなかったり、イオンの前身が『アピタ』だった事に触れないのは何故?ワインの話をするにも、その慶山から歩いて 2 ~ 3分の所にモンデ酒造、石和温泉駅からだと歩いて 5分の所に本坊酒造・マルスワインがあり、どちらも工場ラインの見学が出来ます。また、石和温泉からなら、彦坂トンネル経由で、富士山の絶景が拝める河口湖畔まで車で 40分弱。途中に、芦川・すずらんの里へ行く道もあります。 kazkazkun01 2年 ago 駅前に梅宮辰夫の漬け物屋あったよね 爺 スカ 2年 ago バブル期に社員旅行で石和温泉へ行きました。動画内にもあったコンパニオン付きプランで先輩方は宴会後にアフターで歓楽街へ繰り出してたw 保 大西 2年 ago 貴方のメディアを使って言いたい(伝えたい)事って⁉️何を伝えたいのかなぁ😂😂支離滅裂 お疲れ様でございますm(_ _)m⤵️⤵️ 高橋誠司 2年 ago たしかに石和はかつてのピンクコンパニオンのイメージがありますからねw ただし、ここの温泉の泉質は非常に良質ですよ。町が集中管理している源泉を使う宿には行く価値はないのですが、いくつか自噴源泉を持っている宿があり、そこの温泉は最高です。私もそうした石和のお気に入りの温泉宿があり、年に1回は泊まるくらい気に入ってます。 横田信一 2年 ago 若いときに勤めてた会社の社員旅行で行ったときに夕方の宴会でコンパニオンの女性の一言が忘れられない『石和の女は高いわよ❤』って、社長は買ったようですW 劉備 2年 ago ワイは好きやで都心から近い温泉地やでな ラブリーショータイム 2年 ago 今では、石和温泉って日帰りで行けるのですね。交通の便が良くなったことで宿泊する必要が無くなったことも衰退の理由のひとつですね。 siten225 2年 ago 1番の観光資源が国道と思うのは気のせいじゃないと思う戦後まで国道は馬場のある富士五湖経由だったし、笹子峠トンネル開通後は勝沼からぶどう通りを経由します県庁の反対側には昇仙峡と山梨の観光地へのアクセスの良いところなお、甲府盆地は何処でも掘れば温泉が出ます(銭湯の○○温泉多数) mirei301 2年 ago なんか昭和感すごいなーと思ってました! Robin Foot 2年 ago ウッドデッキがボロボロ😂 あんぽんたん 2年 ago 初めて拝見しました。温泉地の歴史と所々クスッと笑える解説。引き込まれます。 連邦の方から来ました 2年 ago 鬼怒川温泉みたいなものですね。今の高齢者だと昔のイメージをお持ちで。40代ですが、昔は会社の慰安で来るところとは知ってましたが、そこまでは知らなかった!ここの観光地化より、ここを宿泊の拠点とした使い方が良いのかな。 がば 2年 ago 他の動画もそうですが、その場所の歴史・ノスタルジー・良いところ・悪いところ・今後の改善点と分かりやすく端的にまとめられていて素晴らしい完成度です。 ステビア 2年 ago 温泉入らないの?? tomohiro koike 2年 ago 渋いラーメンの文字で店に入り熊注意の暖簾をくぐり食べるのは馬刺して草😊 kuma 2年 ago 近い地元ですがしっかり調べられてる印象で面白かったです。 kohokugareki 2年 ago 「多恋人」定番の店名ですね ライスシャワー 2年 ago 馬刺し😱 sei sei 2年 ago だいたい 温泉 でているかどうか あやしいぜ 源泉 みせろ sei sei 2年 ago おばあちゃん コンパニオン でてくる sei sei 2年 ago ま 街づくり めちゃくちゃ やな 日本人らしいな~~~ 奥田R 2年 ago とくに知らずに泊まりましたが部屋の案内か何かにコンパニオン案内って書いてあってあっ…(察し) となりました笑確かにスナックいっぱいあったなぁ あ 2年 ago 特浴メインにすりゃええやん 和年 2年 ago この間シャトレーゼが経営するホテルの日帰りを利用 駅前にも行きました 大体こんな感じです イオンも生気がないし 観光地とは思えない Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
aki 2年 ago 結構前に登録させていただいきましたが、お薦めになかなか上がって来ません。でも、必ず拝見させて頂いています。当時の方たちとは違った視点での解説とても面白いです。この地のような団体社員旅行を対象としたホテルは全国に沢山あったと思います。仰る通り会社のお金でハメを外せるのが良かったと思います。歓楽温泉地での遊びは、コンパニオン宴会ですが、(石和温泉はともかく。)彼女たちはバスでやって来て宴会に参加し11時にバスで帰って行くという形だったと思います。で、宴会中に個人交渉により場所を変えて飲むか部屋に行って飲んで泊まりだったと思います(別料金)廃れた理由は、仰る通りだと思います。山梨はとても優れたワインが有り、当時100本生産所預かりで13万ぐらいで所有できたと思います。何とか復活してほしいと思いますね。もう外国資本が入ってるかもしれませんが……。
Oh!935 2年 ago 石和温泉を紹介するのに、最大級の『慶山』を紹介しなかったり、イオンの前身が『アピタ』だった事に触れないのは何故?ワインの話をするにも、その慶山から歩いて 2 ~ 3分の所にモンデ酒造、石和温泉駅からだと歩いて 5分の所に本坊酒造・マルスワインがあり、どちらも工場ラインの見学が出来ます。また、石和温泉からなら、彦坂トンネル経由で、富士山の絶景が拝める河口湖畔まで車で 40分弱。途中に、芦川・すずらんの里へ行く道もあります。
高橋誠司 2年 ago たしかに石和はかつてのピンクコンパニオンのイメージがありますからねw ただし、ここの温泉の泉質は非常に良質ですよ。町が集中管理している源泉を使う宿には行く価値はないのですが、いくつか自噴源泉を持っている宿があり、そこの温泉は最高です。私もそうした石和のお気に入りの温泉宿があり、年に1回は泊まるくらい気に入ってます。
siten225 2年 ago 1番の観光資源が国道と思うのは気のせいじゃないと思う戦後まで国道は馬場のある富士五湖経由だったし、笹子峠トンネル開通後は勝沼からぶどう通りを経由します県庁の反対側には昇仙峡と山梨の観光地へのアクセスの良いところなお、甲府盆地は何処でも掘れば温泉が出ます(銭湯の○○温泉多数)
連邦の方から来ました 2年 ago 鬼怒川温泉みたいなものですね。今の高齢者だと昔のイメージをお持ちで。40代ですが、昔は会社の慰安で来るところとは知ってましたが、そこまでは知らなかった!ここの観光地化より、ここを宿泊の拠点とした使い方が良いのかな。
35 Comments
15年前位に社員旅行で行ったけど、観光するとこ無いからつまらなかった。勿論健全旅行です。
小松農園が石和温泉の起源なのか!
歓楽温泉地
コレはダメだわ
「一人で〇〇温泉行った」
と職場の人に話すと
「お前助平だな」
と返って来た。
なるほど…そーゆう事だったのか
なぜか歴史のある温泉地なのに足湯が無いところがある。草津や箱根、別府では旅人の足を癒やすため足湯の歴史が長そうなのに。
おや?ワインのようすが・・へんかがとまった
結構前に登録させていただいきましたが、お薦めになかなか上がって来ません。でも、必ず拝見させて頂いています。当時の方たちとは違った視点での解説とても面白いです。この地のような団体社員旅行を対象としたホテルは全国に沢山あったと思います。仰る通り会社のお金でハメを外せるのが良かったと思います。歓楽温泉地での遊びは、コンパニオン宴会ですが、(石和温泉はともかく。)彼女たちはバスでやって来て宴会に参加し11時にバスで帰って行くという形だったと思います。で、宴会中に個人交渉により場所を変えて飲むか部屋に行って飲んで泊まりだったと思います(別料金)廃れた理由は、仰る通りだと思います。山梨はとても優れたワインが有り、当時100本生産所預かりで13万ぐらいで所有できたと思います。何とか復活してほしいと思いますね。もう外国資本が入ってるかもしれませんが……。
そのうち 一部の特急あずさや特急かいじも停まらなくなるんでは?
バブルが崩壊して2,3年後くらいだったかなぁ
会社の社員旅行で行ったことがある
まだ当時は余剰が残ってたけどもう随分変わったんだろうなぁ
昇仙峡へ行くのに泊まった記憶あります
08:07 漫☆画太郎ワールドやめろ
温泉の絵なら、もう少し何と言うか手心と言うか・・・
石和温泉を紹介するのに、最大級の『慶山』を紹介しなかったり、イオンの前身が『アピタ』だった事に触れないのは何故?
ワインの話をするにも、その慶山から歩いて 2 ~ 3分の所にモンデ酒造、石和温泉駅からだと歩いて 5分の所に本坊酒造・マルスワインがあり、どちらも工場ラインの見学が出来ます。
また、石和温泉からなら、彦坂トンネル経由で、富士山の絶景が拝める河口湖畔まで車で 40分弱。
途中に、芦川・すずらんの里へ行く道もあります。
駅前に梅宮辰夫の漬け物屋あったよね
バブル期に社員旅行で石和温泉へ行きました。動画内にもあったコンパニオン付きプランで先輩方は宴会後にアフターで歓楽街へ繰り出してたw
貴方のメディアを使って言いたい(伝えたい)事って⁉️何を伝えたいのかなぁ😂😂支離滅裂 お疲れ様でございますm(_ _)m⤵️⤵️
たしかに石和はかつてのピンクコンパニオンのイメージがありますからねw ただし、ここの温泉の泉質は非常に良質ですよ。町が集中管理している源泉を使う宿には行く価値はないのですが、いくつか自噴源泉を持っている宿があり、そこの温泉は最高です。私もそうした石和のお気に入りの温泉宿があり、年に1回は泊まるくらい気に入ってます。
若いときに勤めてた会社の社員旅行で行ったときに夕方の宴会でコンパニオンの女性の一言が忘れられない『石和の女は高いわよ❤』って、社長は買ったようですW
ワイは好きやで
都心から近い温泉地やでな
今では、石和温泉って日帰りで行けるのですね。交通の便が良くなったことで宿泊する必要が無くなったことも衰退の理由のひとつですね。
1番の観光資源が国道と思うのは気のせいじゃないと思う
戦後まで国道は馬場のある富士五湖経由だったし、笹子峠トンネル開通後は勝沼からぶどう通りを経由します
県庁の反対側には昇仙峡と山梨の観光地へのアクセスの良いところ
なお、甲府盆地は何処でも掘れば温泉が出ます(銭湯の○○温泉多数)
なんか昭和感すごいなーと思ってました!
ウッドデッキがボロボロ😂
初めて拝見しました。
温泉地の歴史と所々クスッと笑える解説。
引き込まれます。
鬼怒川温泉みたいなものですね。
今の高齢者だと昔のイメージをお持ちで。40代ですが、昔は会社の慰安で来るところとは知ってましたが、そこまでは知らなかった!
ここの観光地化より、ここを宿泊の拠点とした使い方が良いのかな。
他の動画もそうですが、その場所の歴史・ノスタルジー・良いところ・悪いところ・今後の改善点と分かりやすく端的にまとめられていて素晴らしい完成度です。
温泉入らないの??
渋いラーメンの文字で店に入り熊注意の暖簾をくぐり食べるのは馬刺して草😊
近い地元ですがしっかり調べられてる印象で面白かったです。
「多恋人」定番の店名ですね
馬刺し😱
だいたい 温泉 でているかどうか あやしいぜ 源泉 みせろ
おばあちゃん コンパニオン でてくる
ま 街づくり めちゃくちゃ やな 日本人らしいな~~~
とくに知らずに泊まりましたが部屋の案内か何かにコンパニオン案内って書いてあってあっ…(察し) となりました笑
確かにスナックいっぱいあったなぁ
特浴メインにすりゃええやん
この間シャトレーゼが経営するホテルの日帰りを利用 駅前にも行きました 大体こんな感じです イオンも生気がないし 観光地とは思えない