車椅子利用者にとって温泉はハードルが高く、せっかく観光で温泉に行ってもそれなりの設備がないと入れないことが多い悲しい現実があります。

今まで福祉業界の浴槽を扱っていた株式会社ヤエスさんが、そんな悲しい現実を克服するために、福祉の枠を超えてホテルや旅館向けのバリアフリー浴槽「Premier(プレミエ)」を開発しました。そのバリアフリー浴槽を日本で初めて導入した下田大和館さんに取材に行ってきました。

とにかくこの浴槽が凄くてビックリしました!
是非ご覧ください☆

ヤエスさんは、2020年2月18日~21日の3日間、幕張メッセで行われる国際ホテル・レストランショーにPremierを展示されるそうです。ご興味のある方は是非足をお運びください。

株式会社ヤエス Premier: https://www.yaesu.org/products2/heartful_premier/
下田大和館: https://www.shimoda-yamatokan.co.jp/guestroom/roten_bedroom/
国際ホテル・レストランショー: https://www.jma.or.jp/hcj/

14 Comments

  1. 織田さんこんばんはさて今回のホテルすごい設備最新なのに和風な関し日本らしさを体現していますねそして今回の様相がこれからも対数導入される事を期待しています

  2. 好久沒看到你發影片 又看到妳發心影片很開心 祝你順心

  3. 登録していてコメントは初です。
    こことてもいいですね♨️ 一度は行ってみたいです、家族にもこの動画見てもらおうと思います。
    私は脊椎が固まる難病で3年前から電動車椅子になりました。全く歩けない訳ではなく、何かにつかまれば数メートルは動けます。でも全身の不定期な激痛や痙攣、強張りなどが常時あるので、思うようには体がいう事を利かない状態で、外に行くには車椅子でないと移動が難しいです。
    昨年の台風でマイホームが床上浸水して半壊しました。まだ避難生活しています。でも避難所では私のような病気は対応が難しいのと、子供が知的障害ありで、慣れない場所だとパニックを起こしてしまう可能性が避けられず自宅二階に避難しました。普段は階段の往復ができないので、お尻でズリバイしながら手すりにつかまって、無理やり登り降りで、痛みも酷くなったので薬や注射を強くしたり増やしたりしながらも修復工事の順番を待っている所です。早くても、夏頃までこの生活が続きます。温泉街に住んでいるので、被災当初は旅館が何軒か無料開放しましたが、体の不自由な方には向いていませんというところばかりで、唯一福祉風呂があった施設は、一切無料開放は無しで、一回600円の入浴料を普通に取ると言われて、生活もままならないのに、お風呂に毎回通常料金払って家族で通うのも厳しく、役所に相談に行きましたが、お宅のような、親子で障害支援の対応出来る♨️支援も施設も無いです。自力で何とか行って下さい。病院も福祉施設も利用者以外、衛生上の理由で被災した障害の方を受け入れられません。と即答されて、かなり追い詰められました。強いステロイドや生物製剤治療をしていると、感染症にかかりやすいので、清潔を保つことは命に関わる事だという理解が、何度説明しても得られなくて、受験生の子供を早退させて、夫の仕事の都合で夜は出られない為、日中に私の介助をする為だけに一般施設で被災者に無料開放しているお風呂へ通う事になり、大混乱でしたし、私も普段、滑る床など歩かないし、階段のある浴槽も怖くて、一度座れば立てないしで、一回入浴したら後3日は熱が出たりひどい筋肉痛で起き上がれなくなって寝たきりになってしまって散々な思いをしました。誰も助けてくれなかったです。自衛隊も隣の市にしか来なかったし、かかりつけの病院でも被災後の体調悪化では絶対入院させないから、意地でも頑張ってと言われてそれも辛かったです。ただ、普通にお風呂に入りたいと言っただけなのに。それだけが出来ないって言われて、不信と疑問でいっぱいでした。家を建ててもらった建設会社さんに事情を話して、風呂復旧工事を急いでもらいましたがそれでも2か月かかりました。待つお宅は半年待ちだと言われ、どんな状況であれ、被災件数が凄いので職人が足りず順番は順番ですと。相手は自然なのでどこにも怒りをぶつける先がなく、子どもストレスと汚泥感染で蕁麻疹がびっしりできて、毎時痛痒いと言って可哀想でした。家が直るまで環境が良くなければ繰り返すでしょうと言われてそれも辛かったです。 お風呂問題、こういう企業さんが、ど田舎にも目を向けて下さると救われますね…。たくさん温泉がある所に住んでいるのに、ひとつもバリアフリーで入れる所がなくて、逆に退きました。最近建て替えたような施設もあったので期待しましたが、ヘルパーさんお風呂場には派遣するので、現地までの往復はご自分でお願いしますとも言われて、一人で動けないの分かっていてそう言われたので、頭がハテナになりましたし、矛盾だらけで話になりませんでした。これが障害者が被災すると受ける実際の扱いなのかと思うと人権に問題が出ると思いました。

  4. さすが日本!これは最高と思います。もっと温泉こういうふにを使ってくださいね。

  5. 織田さん、お疲れ様です。先ほど偶然お会いした時に、この動画のことをお聞きして、早速ランチタイムに視聴しました。

    これはスゴい!サプライズ風呂ですね。さすがに湯船が上下したのはビックリです!車椅子利用者が湯船になかなか入れるスポットが少ない中で、こういったアイデアが広まると、旅行の選択肢が広がりますね。

    下田大和館に行ってみたくなりました。

    素敵な動画をありがとうございます!

  6. わぁ‼️嬉しいです。温泉大好きですが、義足なのでなかなか入れないのですが、これなら入れますね‼️ぜひ行きたいと思います。楽しみが、増えたした💖

  7. 日本的福祉設施真的做的不錯,有設身處境的替人著想,體貼入微

  8. Hi Yuriko,

    How many wheelchair accessible/Barrierless onsen are there in japan?

  9. 情報いただきありがとうございます。介護しなくても安心的なやり方なら本人も満足できそうかなと思います。当事者の本音を教えてありがとう予約してみますね

  10. 伺って来ました
    車椅子の母を温泉に入れるのにいつも苦労してましたが、こちらは楽ちん‼️
    食事も美味しかったのでまた、春にでもと

Write A Comment