天岩戸・高千穂峡で有名な高千穂は柱状節理だらけです。なぜ柱状節理だらけなのか?
今回もRS660君で現地をまわりながらお話ししていきます。

この奇妙な地形を見ていると、神話のインスピレーションが湧いてきそうですね。

★地理ライダーのツイッター(今すぐフォロー)

★質問箱(動画と直接関係の無い質問・要望は、こちらへどうぞ)
https://peing.net/ja/chiri_rider

地質図の出典:
産総研地質調査総合センター「20万分の1日本シームレス地質図 v2」
https://gbank.gsj.jp/seamless/v2.html

17 Comments

  1. 天岩戸神話ッて高天原の出来事なのに
    何で地上界にあるのだろう

  2. ライダーさん今晩は
    今回も楽しめました

    県道7号線の走破は大変でしたね
    出来れば県境のトンネルの手前(大分県側)で
    ちょっと止まっていただいたら
    祖母山系連山の素晴らしい眺めが楽しめたのに
    一瞬で通り過ぎるには惜しいなあ
    でもやはりここも映像で見るより現地に行って見るべきですね

    宮崎県側はライダーさんの言うとおり長閑な風景に癒されますね

    以前東京から来た知人がレンタカーで高千穂から大分に抜ける際に
    延岡市経由で東九州自動車道を利用すれば楽ちんだったのに
    ナビに示された県道7号線を通ってしまい「死ぬかと思った」と
    言っていたのを思い出しました

    天の岩戸を最初に訪れたときは
    なんだかとても不気味な印象を受けたのですが
    ライダーさんの説明「柱状節理が崩落したもの」を聞き
    印象がガラリと変わりました(良い意味です)

    高千穂峡はいつも大人気ですね
    眞名井の滝付近の峡谷を撮った写真は神秘的な雰囲気を醸し出すのですが
    人工の池から流れた水と知るとちょっと興醒めですね
    (それでも圧倒的な写真映えは否定できませんけど)

    毎度長文ですみません
    次の動画も楽しみにしております

  3. ライダーさん、お疲れ様でした。
    今回ほど、残念!と思った事はありません(T . T)

    私は2年くらい前に高千穂峡に行ってて、
    柱状節理を知ってたら、まだまだ、
    楽しく観光が出来たんやないかなぁーって
    高千穂峡の凄い柱状節理目に焼き付けたかったです。
    まぁーそー遠くは無いので、
    今度は楽しみに行くのもいいかもですね^ ^
    昔はすごい坂を登った事を思い出します。
    今はどこでも道が綺麗になって、
    時間が掛からなくなりましたよね。
    便利になったものです^ ^

  4. 今回もお疲れさまでしたm(_ _)m
    高千穂峡には、何度か行ったことがあるのですが、あの柱状節理を見ていて毎回思うのが、風化によって1本どーんと倒れてくるのではないかという恐怖・妄想です。だから、あのボートには全く乗る気がしません。
    初めてあの地域に入った古代人は、あの柱状節理群を見て、言い知れぬ神聖なものを感じたのでしょうね。そこに、宗教者が入り込んで、古事記・日本書紀の神話を援用して、天岩戸などの神話の場面を高千穂地域に現出させたのでしょう。人間は、他の動物とは違い、脳が異常発達してしまったので、諸現象の意味・存在理由を何かと説明してほしいわけです。その結果の1つが、宗教であり、そこから生まれた科学です。というわけで、あの柱状節理群の
    意味・意義を宗教者が考えた結果、高千穂は神話世界である、ということになったのでしょぅ。さらにそこから、宗教者と住民の共同作業で、神が居た世界の姿、神の物語、神の偉大さ、神の力を年に1度祭礼として人々の目の前で見せることを始め、地域住民自らの特権・特殊性・アイデンティティを示すものとして、高千穂神楽が始まったのでしょう。
    次回も楽しみにしておりますm(_ _)m

  5. 数年前、当時の彼女と手漕ぎボートに乗った覚えがありますがその時は二人で2000円ぐらいだと思いましたが現在は四五千円かかりますからねぇ駐車場込みで中々現在の妻となった当時の彼女とボートに乗るのは躊躇してしまいますw最近は徒歩で周囲を歩くぐらいですねぇ帰りは延岡に抜けましたが高速が出来ていて便利にはなりましたが昔は汽車が走ってて春には桜と汽車がいい雰囲気を出していて情緒はありましたね五ケ瀬川は綺麗ですしねぇ

  6. いつも見ています。とても勉強になります。高千穂町向山の秋元神社付近は石灰岩が多く見られますこれも付加帯なのでしょうか?

  7. 高千穂名物、柱状節理の隙間をぬうようなボート漕ぎ
    以前は橋のあるところまで行けたのですが、その後落石があったらしく、今の範囲になったそうです。
    この近辺は橋好きにはたまらない、大きくて高い橋、あるいはループ橋もあって、ワクワクしますね。
    バイクでの景色もいいですね~~、しかも時期が一番いい頃。
    この動画で秋の景色も楽しめますね。
    お疲れさまでした。
    そうそうご紹介されている地質図、これ良い!!

  8. 高千穂 行った事が有るのですが
    その時は『柱状節理』を知らなかったので、
    ボケ―っと 良い景色だなと 眺めていただけでした。
    柱状節理を知っていれば。。。
    当時の自分を殴ってやりたい気分です。
    今回も勉強になりました。有難うございます。

  9. 天鈿女命がやったのはどんちゃん騒ぎっていうよりストリップですねw

  10. 初めまして。この夏に高千穂峡へ伺います。
    私も地質が好きなんです。大変詳しく説明いただきよく分かりました!
    楽しみになりました。

  11. 高千穂って、本当に神秘な地ですよね!20年くらい前に、のんびり高千穂散策しました!ボート乗場の横付近で、半日、水面見ながら足を投げ出してぼーっと…ほのぼの~!思い出しながら動画拝見させて頂きました!
    これからも応援させて頂きます!(^_^)/

Write A Comment