前回の動画では三内丸山遺跡を舞台に縄文時代の魅力をお話ししましたが、今回はそんな三内丸山遺跡の見学をより一層楽しんでもらえるような内容で作成しました。どんぐりを使った面白い縄文のグルメから見逃せない穴場まで、沢山ある見どころを縄文好きの視点でご紹介しています!
大型掘立柱建物や大型竪穴建物をはじめ三内丸山遺跡を舞台に縄文時代の面白さや魅力をご紹介しています!ぜひこちらもご覧ください。
【他の縄文時代の動画】
▼加曽利貝塚(千葉県)
https://youtu.be/60sd-SpjYn8 (前編)
https://youtu.be/dkIK2dyzw70 (後編)
▼大森貝塚(東京都)
▼姥山貝塚(千葉県)
▼多摩ニュータウンNo 57遺跡(東京都)
【ご支援ありがとうございます】
SuperThanksにて、サポートくださった皆さん、ありがとうございます。
サポートくださった皆さんには、なるべくコメントにてお礼ができるよう心がけておりますが、遅くなってしまうことがありますこと、申し訳ございません。
皆様からいただいたサポートにつきましては、勉強に使う教材や旅にかかる費用、縄文遺跡巡りに当て、今後の良い動画を作っていけるよう大切に使わせていただきたいと思います。そして、せめてものお返しにはなってしまいますが、より一層楽しんでいただけるような動画を作っていけるように頑張ります!
【連絡先】
・メール:daria.jp2019@gmail.com
・Instagram:https://www.instagram.com/sukimani_daria/
コラボや取材、その他案件などにつきましては、メールもしくはSNSのDMにてお問い合わせください。
特に私は、日本の名産品やその土地ならではの特産品など、日本の素敵な文化や商品をもっと広められたらなと思っています。
日本各地、その土地ならではの素敵な場所があると思っています。
農家の皆さんや観光PRに関わる方で、ご興味がありましたらご相談ください!
日本の考古学(縄文時代など)で遺跡での取材についても、お待ちしております!(笑)
その他につきましても、お気軽にお問い合わせください。
※メール確認には気を配っておりますが、返答には数日お時間を頂戴することがありますため、お時間には余裕を持って依頼をいただけますと幸いです。
※ウクライナ情勢についての取材依頼は、誠にすみません。現在、ほとんどの場合において控えさせていただいております。状況が複雑で、こちらでも情報の正確性がわからず、慎重になるべきだと判断したためです。ご理解いただけますと幸いです。
【動画作成について】
音源
BGM:
Music from epidemicsound.com
https://www.epidemicsound.com/referra…
画像
https://pixabay.com/ja/
(動画内の一部画像は以上のサイトよりお借りしています)
#縄文時代 #考古学 #三内丸山遺跡 #世界遺産 #古代史 #歴史
31 Comments
想像すると楽しいですね。
櫓にしても、寒冷化して雪も長く降ったりしてどんな靴を履いていたかは分かりませんが、最後は神頼みで、高い祭壇を作ったのではと言う事もあり得ますし、想像して楽しいですね。
良い動画をありがとうございます。
私が行ったのは四半世紀前ですね~。
ボランティアのガイドさんのお陰で楽しくまわれました。
懐かしいです。
知識人ダリア。~いいね👍👍
素晴らしい動画ですね。
ダリアさん、神社⛩と遺跡、繋がっていきますか。縄文時代の教科書創ってください!
他でも書きましたが、縄文土器や土偶に係る意匠の創造性は、当時の天才にして成せる技だと個人的には思います。現代人において真似は出来ても、何の知識もない者が一から土器技術を構築するのも難しく、デザイン性や創造性に至っては、同レベルで発揮出来る者も一握りでしょうし、人口比率的には限りなく無きに等しい?
ダリアさん貴重な映像のご提供をありがとうございます。
竪穴式住居の屋根の材料ですが材料の入手しやすさだけから見ると
1.土
2.木、樹皮
3.萱ですかね
正解はわかりませんが。
三内丸山遺跡のあった津軽の十三湊あたりの亀山の周りは、昔、大きな湖があったようで、丁度日本海と湖に挟まれた舌状台地の汽水域となっていたので、海水魚と淡水魚が両方採れて魚介類が豊富に採れた非常に恵まれた土地であったようです。また、あみかご🧺も、ポシェットやデイパックの使い方以外にも、あみかごの表面に土を重ねて成形して焼くと、中の🧺が燃えるので、紐状に巻き上げたり、ろくろが無くても簡単に土器が作れたそうです。
ダリアさん、我々日本人も、ここまで興味深く古代史を自分の足で訪ね歩き、探求する事が中々できません、唯本に取上げられた内容を理解するのみです、貴方の探究心に心から感謝します。
ありがとうございます!
楽しくて映像とダリヤさんが綺麗で何度も観てしまいました🌰
遺跡まで実家が徒歩10分だったので特に意味もなく良く見学しにいきました。当時は入場料も無く、動画のように緑溢れる景色ではなく土色ばかりでだだっ広いだけの子供には退屈な場所でした。もう何年も帰省していないので今はこんなしっかりした所になっているとは思いませんでした。本日動画を拝見させて頂きとても懐かしい気分になりました。
内容もしっかりしていて、帰省した際には寄ってみようと思いました。素晴らしい動画をありがとうございます。
最近このチャンネルを知り、ダリアさんのファンになりました。
縄文時代のことはこれまでも好きでしたが、ますます好きになりました。私もあちこちの遺跡に行こうかな。
ダリアさんの日本語は語彙も豊富でとても分かりやすくて大好きです。
高床建物は雪対策かなぁって思いました。
これからも動画配信を楽しみにしています★
その場で搔き立てたれるイメージは、その多くが実際のことに関係しているのではないかと思いました。遺物からの推論と議論ではたどり着けないrealityへの扉が、そうしたイメージなのかもしれないと思います。
偶然本日この動画にめぐりあえました。とても分かりやすく、縄文愛に溢れてていて、感動しました❣️本当に素晴らしい‼️
昨年9月三内丸山遺跡を訪ねたが歩き疲れて記憶に残ったのはこの動画で紹介されている内容の千分の一にも満たないように思われます。機会があればもう一度訪れたい。
縄文好きならTOLAMD VLOGとコラボしてみて下さい😁
古代日本の考察は多分だけど日本一です😁
歴史に関して並の日本人以上の知識と愛を感じます。落ち着いた声や話し方から出る雰囲気もいいですね
ここここんな小娘にJOMON を教えられるとは❗➰👋😃(*^ー゚)b グッジョブ!!ダリア大森や千葉も良かったよ。あはは
NHK 級の動画を企画、制作、ナビゲーターまでやりながら、時々交通系YouTuberにもなるという逸材!
青森市の沖館川の近くに住んでいました。今も近くに。子供の頃から三内丸山遺跡で遊んでました。その時は今の様に整備はされていなく、ブルドーザー、ショベルカーがあり工事の砂利を取ってる場所でした。青森県は遺跡の宝庫です。お勧めは、ストーンサークルの小牧野遺跡(青森市)直径が世界最大。田んぼアートの垂柳遺跡(田舎館村)田んぼの遺跡の上を直接歩けます。十三湊遺跡(五所川原市)平安から鎌倉の港湾都市遺跡で周辺の山王日枝神社跡、唐川城跡からの眺めがお勧めです。是川遺跡(八戸市)縄文晩期の漆を使った土器や土偶は亀ヶ岡遺跡の様式に近く素晴らしい工芸品で是川縄文館にて見れます。そのほか世界最古の縄文土器大平山元遺跡や大森勝山遺跡などなど、お試しください。
ダリアさんに影響受けて今日行ってきました。ねぶたん号激混みでした。雪が若干残り、なだらかな高低差、当時の景色や生活を想像しながら散策すると良いですね。青森は青函連絡船メモリアル、弘前市には弘前城、旧第五十九銀行本店本館など縄文、江戸、明治、大正、昭和時代を学べて満足です。
結構、健啖家なんですね。
あっ2日間か😁🤗🌰
思うに前世日本人でしょ🤔
アイヌ住居は土で固めますよね🤔
カメラワークが素晴らしいです!
偽書といわれる 竹内文書 など
頭から否定する輩がいるが
いきなり 民族交替がおきるわけもないし。
アイヌ系の勢力も存在しただろう
たまに楽しく拝見させていただいておりますw
動画作成がとてもきれいで落ち着いており、また、説明も解りやすくて気に入っております。
ダリアさんのナレーションや声もとても良く、美しさもお気に入りです。
どうせならばもっと本格的な演出があってもいいと思いました。
ダリアさんはお顔もチャーミングで且つ知的でバストもお美しいのでそれらをいかしたお洋服が良いのでは(旦那様の了解のもとw)
それと撮影時はバックなど持たない方がもっともっも本格的な案内人に見えると思います。
推定されている縄文式住居と、ブッシュクラフトで作られた住居が似ているのは、非常に興味深いです。
孫娘(小1年)が幼稚園の頃から縄文・弥生文化に強い興味を持つようになり、博多在住なので吉野ケ里遺跡に何回も行っていて、将来は考古学の研究者になりたいというほどの入れ込みようです。ワタシも以前から縄文時代に惹かれていたので不思議な気持ちがします。
外国のダリアさんが日本の歴史を紹介してくれるなんてありがたい今までほとんど知らなかったいせきです 縄文時代時代はとても長く続いたといわれてい余すが私は知識がありません ダリアさんは日本語がとても上手 とてもロマンがあります
何故私はこんなに素敵なチャンネルを今まで知らなかったのだろう🤔💭😳
盛り土みたいな建物って猟師の小屋みたい!
森の中にあったら鹿とかも油断しそう。
縄文スナイパーがいたのかも(笑)
来月、大阪から青森空港経由で三内丸山遺跡の見学に行く予定ですが、大変参考になりました。