【廃線跡】駅も街も消滅しました。その5 Stations and towns have disappeared.Part 5

今回は今まで巡った廃線跡で、かつては駅を中心に形成された街(市街地、集落)が消滅、もしくは著しく衰退してしまった場所を駅跡を中心に紹介していきます。
5回目の今回は白糠線(1983年廃止)の上茶路駅跡と北進駅跡です。全国の特定地方交通線の第1号として廃止された白糠線。現在ほぼ原野に還ってしまった沿線にも、かつては駅があり街がありました。

This time, I would like to introduce some of the discontinued railroad tracks that I have visited so far, focusing on places where towns (urban areas and villages) that were once formed around stations have disappeared or have significantly declined.
There used to be stations and towns along the railway lines, which have now mostly returned to wilderness.

動画で使用している過去の航空写真はこちらで閲覧できます。
国土地理院HP:https://www.gsi.go.jp/top.html

上茶路駅と北進駅があった白糠線(白糠~北進)の動画は↓
【廃線跡】原野をぶち抜く廃橋梁群・・・。白糠線(白糠~北進)廃線跡、駅跡巡り

29 Comments

  1. 高校の卒業旅行で、初めて北海道に行き、その時廃止対象線区を乗ったのでしたが、時間と予算の都合上第一次対象線区は、諦めざるをえませんでした。
    白糠線はその一つです。
    今でも悔やまれます。

  2. 国策で北海道の再開発でもしない限りは、いずれ北海道のそこかしこでも同じ様な
    運命を辿る路線がまた出てくるかもしれません。JR北海道の赤字は他のJRグループで
    補填しているそうなので…(なお、日経新聞の記事では営業損益は前年同期比と比べ
    多少圧縮できたとのこと)

  3. こんにちは。今までもいろいろ観させて頂いておりますが、「街」って本当に消滅してしまうんですね。北海道はそんな場所ばかりで、とても悲しくなります。

    かつては大きな夢を抱いて多くの方々が入植していったのですか、時代は変遷し産業は無くなり、今後は自然にお返しする場所ばかりですね。

    これ以上の廃線は無しにして頂きたい気持ちで一杯です。しかしそれとて利用が無ければどうしようもないですよね。

    国は北海道の有効利用を再確認にし、産業が再興してくれたら良いのですが・・・。相対的に物価の高くない国になってますから、炭鉱や漁業、林業も可能性が出てきてると思うのですが。。。

    今回もありがとうございました。

  4. 白糠線の廃線は炭鉱の閉山と林業の衰退によるものだそうです。元は石炭輸送をメインに考えて敷設された路線のようですから、その前提条件が崩れれば…廃線は避けられないですし、沿線から人がいなくなるのも当然かと思います。

  5. 80年代初頭に実業之日本社の国鉄全線全百科というケイブンシャの大百科より分厚い本を購入し、まだ見ぬ土地の鉄路をよく眺めてました。白糠線は北進駅から点線で延伸ルートを記載したイラストがあったと記憶しています。北海道の衰退は石炭からのエネルギー革命があったからなのでしょうが、およそ40年前ですが、自然に戻るには十分な時間なんでしょうね…

  6. かつてはたくさんの人が住んで賑わった町だったのでしょうか…中学校はどんな校舎が建てられていたのでしょうね🏫

  7. 世の中に「タラレバ」なんて意味の無い妄想にしかなりませんが、石炭需要があと25年~50年続いていたら。。。
    今は一時的な熱病の如く地方に移住だ何だと浮かれていますが、結局はヒトカネモノは都市部に集中して、ソレ等を供給出来ない地方部はドンドン廃れていくのかと。
    今の移住1世や2世迄はソコでヤるつもりは有るかも知れませんが後の世代は都市部へ戻る事になるでしょう。

  8. むしろ人間が進出、いや自然にとっては侵略してきたのを
    奪い返したと見るべきでは

  9. ある日突然人類が1人残らず消えたら、永い歳月をかけて世界中どこもかしこもこうなるよ…勿論東京もね、、、

  10. 使い道が失くなってしまっている
    北の大地。国土活用の点では
    甚だ残念。

  11. チャンネル登録者数25000人おめでとうございます‼️🎉🎉🎉
    少しですが、お祝い金です

  12. 日本の未来ですね
    20年後は本州でもこう成所がドンドン出てきます
    労働人口の激減で移動が減り鉄道の利用が慘減
    アメリカの鉄道みたいに成でしょうね
    徐々に鉄道車両製作所め閉鎖されてますし、鉄道の未来は真っ暗ですな
    若年人口の激減はホント鉄道にはきついなと

  13. 国鉄再建法発足後のトップバッターとして昭和58年に廃止されたわけですが、その後に廃止になった路線よりも施設が沢山残っているところが皮肉というか、まだまだ北十勝線は諦めてないんじゃ!という気概を感じます。😂

  14. 最終日の切符を当日に購入して持っていますが、今はこんなになってしまったのですね。

  15. 残念だよねぇ 折角明治以降国力あげて開拓して結局黙阿弥になっちゃうとは・・・
    動画飛ばして一瞬しか見て無いけど石炭とか鉱山閉鎖が原因なんだろうねー
    人残ってたらやりようは有るけど原野じゃねぇ~>< 寒すぎたんだろか?

  16. 上茶路駅はまだまだ現役
    ひろりんさんのようなお客様をお迎えする準備をいつでもしているから
    そして北進の「国有鉄道」の文字
    北海道を守れるのはこっちの道だ、という暗示にも見えます

  17. 北東北大好きで何度も旅行した際見付けた青森県に有った下北交通大畑線、所々廃線跡巡ったな。自然に還る駅舎やホーム、信号機が哀愁を感じる。また廃線跡巡ろう‼️

  18. 白糠高校卒業生です(現在東京在住)。卒業後3年で国鉄最初の廃線となってしまいました。
    10年程前にNHKの鶴瓶の番組で当時の同級生が牧場主として出ていてびっくりしましたが、そいつが50代で嫁募集中って・・・草。これが田舎の現実なんですね。

  19. 北海道は役割が終わった道道は指定を外すべき。道道〇〇停車場線いくつあるのか?役割が終わって使われていない道道〇〇停車場線に管理費がいくら掛かっているのかきちんと精査して欲しい。

  20. そうかぁ…、今年(2023)は白糠(しらぬか)線の廃線40周年か…。
    もっと早めに北海道企業局が道内在来線の管轄を引き受けていれば、ここまで鉄道や沿線地域が廃れずに済んでいたのではないかと思うと、やりきれないものがありますね。
    ていうか、オーナー様は北海道在住の方ですかね?自分は静岡県在住ですけど。

  21. 上茶路には、雄別炭鉱の支鉱が存在していて。粉炭スト-ブ用の粉炭が採掘されていました。上茶路駅の周りの住宅は鉱員住宅でした。一時期は、元炭住を使った、野営場みたいなのが有りましたが、いつの間にか撤去されてなくなってしまいました。自分は昭和55年頃にそこに行った事が有りました。

  22. 鉄道が無くなり、集落も消滅してしまった様子がよくわかります。
    澄みきった青空が時の流れを感じさせるのと同時に、切なさを掻き立てますね…😢 3:48

  23. 今、繁栄している都市や駅も、いつかはこのような荒野に戻ってしまうかもと思うと儚いものですね。

Write A Comment

Exit mobile version