鳥取市の近代水道を支えた旧美歎水源地(きゅうみたにすいげんち)を見学してきました。
メインとなるダムは大正7年に造られた粗石コンクリートダムで、現在は貯水ダムとしての役目を終えていますが、国の重要文化財に指定されています。

鳥取市の美歎水源地紹介HP
https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1538014836195/index.html

——————–

SiphonTVの紹介

中の人:萩原雅紀(はぎわらまさき)
ダムライター/ダム写真家

1998年頃からダムの魅力に目覚め、2000年にHP「ダムサイト」を開設
http://damsite.m78.com/

以降、ライフワークとしてダムめぐりを続け、国内外合わせて600ヶ所以上のダムを訪問。
ダムの魅力や役割、楽しさをたくさんの人に知ってもらうために活動中。

メールは以下にお願いします
siphontv@siphon.jp

SNS

Twitter

——————–

イベントプロデュースなど
2004〜2006年「奥利根ダムツアー」主催
2006年〜トークライブ「ダムナイト」主催
2011年〜展覧会「ダムマニア展」開催
2013年〜トークライブ「日本ダムアワード」主催
…etc

——————–

出版物など
DVD「ザ・ダム」(アルバトロス)
写真集「ダム」「ダム2」(メディアファクトリー)
写真集「ダムに行こう!」(学研プラス)
ムック「ダム大百科」(実業之日本社)監修
旅行ガイド「ダムの歩き方」(ダイヤモンド社)監修
玩具「ダムかるた」(スモール出版)
…etc

——————–

テレビ・ラジオ出演など
NHK-BS「熱中時間」「熱中夜話」
TBS「マツコの知らない世界」
東京FM「アヴァンティ」
文化放送「くにまるジャパン」
…etc

——————–

執筆活動など
「デイリーポータルZ」連載
「建設の匠」連載
「JAF MATE」連載
…etc

——————–

19 Comments

  1. 風情がありますね。とっても惹かれます。いつもありがとうございます。

  2. コメント失礼します。特に堤体が神戸にある布引五本松ダムを彷彿させており、同一設計者のクセ、センスを感じます。

  3. もはや環境と一体化しつつある90年前のダム素敵ですね
    佐藤藤次郎さんに今のICTを駆使し合理化施工の塊のようなダムを見て欲しかった😭

  4. ありがとうございます
    美歎 : みたに (かわった読み方ですね)、見つかりませんでした。百谷ダムの近くでしょうか…
    柵が安全基準を満たしてないから、立ち入りが出来ない…勉強になります。
    昔、酒田市の町はずれに、「水道部」と言われていた公園のような一画がありました…今はどうか?

  5. 山桜???
    春 さくら満開の時はなにくるまれる気がする、そんな場所の予感。
    大正ロマンと云う雰囲気、日本の国力が西洋に追いついた証拠の様に思えました。
    *なんせ 築城の匠が腕ふるった?石工の宝庫の国ですから。

  6. バケットカーブと言うんですね!
    北九州の河内貯水池も同様の造りでした。
    いわゆる当時のトレンドだったのでしょうか。
    一つ一つの石を人の手で積み上げた、当時の職人さん達の努力に敬意を表します!

  7. 石工の技がすごいな!
    決壊後の、ダム設計と施工って大変だったろうな。

  8. 工業高校建築科の生徒さん達に修学旅行とかで来て欲しいなって思いました。
    ふるさと納税も、返礼品目当てでなく、文化財を守ってくれている自治体に送りたいです。

  9. 一世紀近く人々の生活の為に働き続けたダムと浄水場なんと美しく造られているのでしょう!細部に神が宿ると言われますが古人は何を思って作られたのでしょう⁉︎素晴らしい遺産ですね😀

  10. 緩速砂濾過だったと思いますが、砂の物理的濾過と、表面にできた生物層の微生物濾過療法を使った優秀な濾過方式です。薬剤を使わずに90%以上のを補足しますし、動力も不要。メンテナンスは肥大した生物層を定期的に削る作業があります。動力もあまりいらず、場所さえあれば優秀な浄水ろ過システムです。
     昨今は濾過時にポリ塩化アルミニウム(PAC)や硫酸バンドを使い、微生物や微粒子を凝集させてアンスラサイト(無煙炭の粒子)などを使った砂で濾過する急速砂ろ過全盛です。 定期的な逆洗で機能を維持します。 おそらくここの浄水施設は昔ながらのものだったんだろうと思います。本質的には臭いや色まである程度除去できる緩速ろ過のほうが良いとは言われますが、昨今の土地事情では難しいんでしょうねえ。文化財になっちゃうわけです。すごいですね。
    https://sswm.info/sswm-university-course/module-6-disaster-situations-planning-and-preparedness/further-resources-0/slow-sand-filtration

  11. 言葉のほぼすべてが疑問系なのは如何なものかと思う。

  12. 和洋折衷建築、明治生まれの技術者達が大正時代に
    頑張って作った整然とした美しい近代化建築物。
    でも決壊大事故だけは本当に残念。

  13. 天然石を加工した間知石(けんちいし)を積み上げたダムですね!凄い、
    珍しいね他には少ないね、見た目も味が有って良いね。

  14. ここ市内からすぐ行けるのでたま~に行きますが、きれいになる前は真下まで行けなかったんですよね。春に行くと桜咲いてますよ。

  15. 東京駅の様に多くの人の目に触れない場所の小さな建物ですら、左官職人を始め各所に素晴らしい技が使われています。合理性と予算第一の現代では考えられません。皮肉な事に、当時の職人達の技と心意気が今でも感じられる建物は、かつて山ほど在った街中には残りません。

Write A Comment