今回は、道北の音威子府村、咲来地区にある国道40号の旧道を走っていきます。上川地方北部に位置する音威子府村は、人口660人ほどの小さな村で、北海道内では一番人口の少ない自治体になります。基幹産業は林業と農業、蕎麦生産の北限地であり、蕎麦の実の殻が付いたまま製粉した、真っ黒い色の音威子府そばが有名です。

ツイッターのフォローをよろしくお願い致します
↓↓↓↓

BGM、効果音素材

イワシロ音楽素材 様
https://iwashiro-sounds.work/

甘茶の音楽工房 様
https://amachamusic.chagasi.com/

23 Comments

  1. 札幌から北見枝幸に行くときは咲来から右折して歌登を通って行ってましたね。
    275号線を走って母子里から砂利道だった朱鞠内湖沿いを走って名寄に出るルートでした。
    そこから北上して咲来から右折して枝幸まで3時間はかかりましたねー。
    最近はバイクでクッチャロ湖からの帰り道、音威子府の駅そばを食べるのが楽しみでしたが。
    一路食堂も閉業なんですかねー。寂しい限りです。

  2. 音威子府かぁ~😄毎年通りますね。浜頓別へ行く時ですね‼️
    で、ソバは必ず食べますね。

  3. 高い山々が無くなっていく道北地域。
    現道から突っ込んだ途端にいい感じの情景になりましたねー。知らないと入って行くのに勇気が要りますわ。
    天塩川温泉は "その筋" の人たちにはなかなかに有名な温泉です。泉質は違いますが、立地の感じは十勝川温泉と双璧かしら。

  4. 音威子府ソバ復活させてほしい、好きだったのに、、😊

  5. 道北はなかなか露天風呂のある日帰り温泉無いんですが、ここは露天風呂あるんですよね。夏場は虫が凄いですが冬は虫もいないしかなり快適なんじゃないかな?お湯もすごく良いですよ。

  6. ここは踏切に「旧国道」と書いてあったので存在は知っていました。旧豊清水駅前の道も旧国道のはずです。

  7. 私もバイクツーリンツで天塩川温泉に行きました。また、キャンプ場も静かで最高でしたよ。

  8. お疲れ様です、何年か前に仕事で猿払に通っていたときに黒蕎麦を買って帰りましたね。つゆを買え買えとうるさかった思い出が(笑)。
    音威子府の高校は全国各地から生徒を募り、技術を教えているそうな。

  9. 音威子府の語源を調べると「切れ曲がる川尻」や「川口のにごっている川」と出て川尻・川口がいまいちしっくりこないんですが、この部分はアイヌ語で見ると「川の合流地点」を含む言葉みたいなんですよね。地図で見てもたしかにそうだし。
    川尻・川口は「川の合流地点」を表すのかどうなのか。

  10. 音威子府と言えばある国からの防衛の要のイメージが・・・
    自然豊かな美しい土地
    今でもそれは変わらないのかな~

  11. 最後のザンギで私も何故蕎麦じゃないしって思って笑いました😆

  12. 2年前音威子府から咲来経由で天塩川温泉まで歩いたときに6:20の石碑を目にしましたが、建立年の右面に「地神五代」と書かれていたので、おそらく豊穣祈願かあるいは単に神を祀ったものだと思います。
    1947年の空中写真などで見ると、石碑は沢(?)と道路で三角形に挟まれた先端のようなところにあるので、土地利用の効率化と参詣の利便からあそこに建てられたのではないかと推測します。碑の正面が今は草むらとなっている南側に向いているのもそのためと思います。

  13. 音威子府蕎麦の店が新宿区の四谷三丁目駅の近くにあるそうなので今度食べに行ってみようと思います。

  14. 毎月1度は食べに行っている道の駅のラーメンはオススメです。蕎麦の代わりとなる名物になって欲しいものです。村は当初駅逓所のある咲来に役場があったものの、後から集落の出来た音威子府の方が人口が増加し村を2分する程に揉めた結果音威子府へ移転したという経緯があります。
    知人が役場にいるのもあって、なんとか頑張って村を残していって欲しいと思っています。

  15. 音威子府には村立の美術工芸高校があり、毎年全国大会に北海道代表枠で出品しています。今年の東京大会にも。林業と結びつく木工芸は大人の工芸家の展覧会でもトップクラス?位、道外からも全寮制で生徒が集まり生産年齢に達している者の村の平均年齢はとても低い。その多くは生徒と教員で。スキークロカンも全国大会優勝クラス。ただ皆卒業後は地元出身者でもなかなか定住は考えられず教員もほとんど外から来た人達が。体力のなくなった高齢者は名寄等でないと医者も施設等にも入れない。村で看護士常住の介護施設等作ったのかな?そこまで行けば平均年齢もっと高くなる、つまり歳をとっても生きて行ける村になる。何故人口が少ないのか❔高齢者が転出する歳をとったら生きていけない村だから、平均年齢の低い村そこが課題。今は少ない村の高齢者どうしているのか。(少数の高齢者のために高額な村の予算は?⤵️)

  16. 旅に出られない私のために😂いつも動画で癒されています。声と話し方が私のツボでいつも楽しく観ています。サックルって字が違うけどあの町にも!今もあります?ウン10年前、ピンク色の山の麓にある橋の側に住んでいたんです。
    昔から音威子府って行ったことが無いのに何故か身近に感じていて、この動画で行ったような気分になれました〜❤

  17. 2022年に自転車積載で黒いそばを食べに行った時にサイクリングで走った道がそうだったんですね。
    堤防沿いで天気も良く、キャンプ場の行き来で通りました。

  18. 音威子府出身です
    小学生の時、冬の授業中に吹雪が酷くなって来ると家の近い子供同士が固まって帰宅するという集団下校っていうのがあって、郊外に家があった自分は雪上車で送ってもらいました
    昭和40年代です
    動画見て思い出しました

  19. あー…
    音威子府蕎麦食べたくなった…
    真っ黒のやつは後継者がいなくてもう食べれないとか噂で聞いたけど、どうなんですかね

Write A Comment