皆さんどうも、Taka-sim(たかしむ)です。

今回は、茨城県の県庁所在地・水戸市の駅前中心市街地をを散策した都市紹介・街歩き動画です。

JR常磐線、水郡線、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線・水戸駅(オーパ、ユナイテッドシネマ、エクセル)、国道50号線(黄門さん通り)、水戸京成百貨店などを巡りました。

新チャンネル「Taka-simの裏側」
https://youtube.com/channel/UCGddqPud7x-ybH6XFPn4ItQ

Twitter(@TakaYoutuber)

もよろしくお願いします!

#茨城県
#茨城
#水戸市
#水戸
#水戸駅
#都会

20 Comments

  1. 意外にも宇都宮、前橋、高崎に負けず劣らずの都市景観を持っている水戸ですw、半年前に行った時かなり驚かされました
    はっきり言ってしまうと国道沿いに一極集中なだけですが、それてもこの景観を持つのは中々だと思います

  2. 水戸市には、立寄ったことありませんが、人口知らなければ、40万〜50万人位の規模感ありますね。

  3. 水戸も全盛期に比べれば人通りも少なくなり寂れてしまったのですが、中心市街地が崩壊まではしていないので立て直しはしやすいと思います。あと水戸駅の在来線の乗車人員が意外と多い(在来線だけなら宇都宮や高崎より多いです)点も、中心市街地の崩壊を免れた要因かと思います。
    あと水戸駅周辺に高校が集中しています。水戸駅から徒歩圏内で4校、バスで10分以内で7校ですので朝夕ラッシュ時は結構カオスです。

  4. 学生時代に1年だけでしたが過ごした街の様子が分かりました。もう30年近く訪れていないのですごく変わった街並みあり、また逆に懐かしい景色、建物が見れ当時の甘ずっぱい気持ちが湧き上がり元気が出ました。動画制作本当にありがとうございます。

  5. 茨城県は薄く広く発展していてバランスがいいです

  6. 県人口280万人の大県の県庁所在地ですから、さすがに都会ですね。市人口「27万人」という数字に騙されてはいけないってことですね。

  7. 水戸には数回行ったことがあります。
    他の方も書かれていますが、人口規模を上回る都会度と繁栄っぷりです。(高松にも同じ事が言えます)
    水戸駅から京成百貨店までのあの長い距離に
    ずーと商店が続き繁栄している。
    東京近郊でもシャッター商店街が多い中で(甲府とか)、水戸はそんなことどこ吹く風と言わんばかりに異例の繁栄っぷりです。
    東京近郊とはいえ新幹線も無く、東京にすぐには出づらいから水戸で用事を済ませよう、となるのが理由でしょうか。(しかし甲府との差の説明がつかない…。)
    或いは日立グループの従業員人口が周辺都市に多いからでしょうか?
    謎の繁栄都市水戸、雰囲気も暗くなくて好きです。

    三重県津市と街が似ています。
    ただ、津駅から松菱までも似たような距離なのに
    この繁栄っぷりの違いは何が原因なんだろうと思ってしまいます。
    県庁所在地で人口もほぼ同規模で、中心駅からデパートまでが中心部という街の構造もよく似てる街同士なのに…。

  8. 茨城の出身ですけど、県庁所在地の水戸は発展性が無い。
    この前、福井市に行ったのですけど、駅前に高層ビルが建設中で更に新幹線も開業間近ということで街に発展性を感じました。金沢や富山も水戸よりも都会に感じました。やはり新幹線効果ってあるのかな?

  9. 水戸在住です。
    何故かおすすめに出てきたので見入ってしまいました。
    遊びに来てくれてありがとうございます(^^)

  10. 車社会にも関わらず、シャッター街にならずにあれだけの種類の小規模店舗があるのは意外でした。
    映像見た感じ昼間でも街中の歩行者や自転車が多いのが影響してるのかな。

  11. 水戸市は茨城県の県庁所在地ですね。人口27万人の割には想像以上の都会感ですね。JR水戸駅🚉から道沿いに近代的なビル🏢が立ち並んでいてとても凄いと思いました。この📹動画でも言われましたがビル🏢が途切れそうで途切れないと言ってましたが正にそのとおり一つのビル🏢郡がバトンタッチしていてずーっとビル🏢郡が形成されていると思います。それにしても流石は関東地方北関東の都市だなと思いました。これからも水戸市が更に発展していく様に願ってます。

  12. 高島屋ストア、丸井、西友(水戸西武)、ダイエー、ユニー(元とうきゅう、東光)、伊勢甚。
    かつて周辺の市町村から人を集めた商業施設は京成以外は閉店しました。
    人通りも80年代から半減しました。
    普通の地方都市ならそれで終わりで廃墟連立ですが、商業施設跡は再開発されてマンションやホテル、テナントビルに変わりました。
    冒頭の串カツ田中跡も今は取り壊しのフェンスが張られていて、元西友跡と連動してマンションと中規模商業施設になるみたいです。
    でもマンションが増えて居住人口が増えると、住民の方の日常の買い物は不便ですね。
    まともなスーパーは南町の小さなカスミと大工町の不便なサンユー(茨城県北の有力スーパー)しかありません。
    両店とも利益度外視で出店したと思われます。
    そういった企業は応援していきたいと思います。

Write A Comment