コースタイムや登山口情報はこちらのブログ
http://yamanomakochan.blogspot.com/2018/07/blog-post_45.html

EPISODE 1

北海道登山ガイドマップ
https://www.google.com/maps/d/u/0/edit?mid=1fQcpMH8zWC3eS_TfxAhPc71jOfc

チャンネル登録お願いします
https://www.youtube.com/user/fyodor06?sub_confirmation=1

ツイッター

やまのまこちゃんFacebook
https://www.facebook.com/yamanomakochan/

8 Comments

  1. 凄い景色ですね(`・∀・´)
    カメラはブレがなく滑らかなのですが
    ジンバルなど使われているのでしょうか?

  2. やっぱり北海道の山って、本州と違った異世界を感じますね!
    去年、樽前山に登った際も思ったんですが…大して高山じゃないのに、やたら高度感があってダイナミック。
    アルプスなんかと違って対象となる山が周囲に無いからそう感じるだけかもしれませんが…。
    本来だと疲弊してトボトボと帰るだけとなる下山時も、なんかこう目の前に広がる絶景っぷりがハンパ無いです。
    このくらいの標高だと山麓がキレイに眺められるので、それもまたそう感じさせる要因なんだろうなぁ。

  3. 昔、同じコースで登って、翌日自転車借りて島一周しましたよ。懐かしい。
    先月新冠陽希コースでポロシリ登りましたけどあれは林道大変ですね。

  4. 5:16<< 水平線が なだらかなな曲線になって見えます。(驚) ノ゚ο゚)ノ水曲線というべきか・・・
    地球が丸いのがわかりますねぇ・・・・

  5. 登山者が増え山が侵食しているようで
    崩さないように歩くのに神経使い大変ですね
    今年利尻へ挑戦予定ですので、参考差にさせていただきました
    ありがとうございます。

  6. 利尻山には2回登りました。1回目は78年9月に仲間と4人で沓形から登り鴛泊から下山。2回目も同コースで単独。2回目は登るときに沓形小屋に泊ったけど完全に一人で気味が悪かったのと、下山時にどしゃぶりになって長官山の避難小屋で雨宿りのときも誰もいなくていまこの山登ってるのはオレひとり?と思ったのが印象的でした。

  7. 懐かしいもの見せてもらいました。俺利尻登ったのもう30年近く前だから。上野から夜行2泊して、鴛泊について、YHで自転車借りて島の外周走って、翌日、利尻登って、沓形に降りて、フェリーで小樽へっだったから。
    下山に沓形っていうの初めてYoutubeで見たから嬉しかった。山頂、あんなに崩れていなかったよ。

Write A Comment