2016.11.25 「大人の休日倶楽部パス」を利用し、「駅からハイキング」に参加をしながら青森から三陸地方を抜け、仙台まで巡りました。
2013年に旅行会社の復興応援ツアーで三陸地方を巡り、それから3年、大震災から5年が過ぎ、自分の目で復興の様子を知りたくて巡りました。
前回ツアーの時、現地の方に「来てくれるだけでも応援になります。」との言葉で訪れました。
Part15は普代から宮古までの車窓です。津波の被害を受けた駅も復旧し北リアス線は順調に進みます。
小本駅からは2013年のツアーで訪れ、宮古までの前展望をノーカットで撮しています。小本駅は昨年末改称し、岩泉小本駅となりました。
田老駅付近の復興の様子が分かるかなと思います。
2016第2弾再生リスト
2013復興応援の旅第1弾
1 Comment
小本駅が、岩泉小本駅に改称したのは知らなかったです。岩泉線が廃線となったのを受けて、変わったのでしょうね。
三陸鉄道に乗車したとき、小本駅で下車をし、そこからバスで龍泉洞に向かいました。そこは素晴らしかったです。
岩泉といえば、昨年は台風で大きな被害を受けました。もしも岩泉線が廃線にならなかったとしても、昨年の台風でアウトになっていたかもしれませんね。小本駅を過ぎて渡った小本川を見ると、台風の爪痕がまだ見て取れました。
田老駅付近は、復興の様子がわかりますね。田老といえば巨大な防潮堤で有名になりましたが、これでもこれだけの被害をもたらすということで、本当に恐ろしいことだと思います。
山口団地駅、はて、こんな駅あったかなと思って調べたら、2010年開業の新駅とのこと。前に乗車したときはなかった駅でした。
宮古は、駅ハイで歩いた地。懐かしかったです。