温泉 2023-05-02 【富山】ローカルタレントが黒部まち歩きで旋回橋が動くまで大変すぎたwww ▼黒部宇奈月温泉駅 利用者向け情報サイト「にいかわどっとこい」 https://www.kurobe-unazukionseneki.jp/ ▼企業様へ 富山の遊び場!TVとタイアップして、面白い動画を制作しませんか? 興味のある方はHPよりどうぞ!(動画制作&編集も請負います) https://toyama-asbb.com/about-us 北陸名水宇奈月温泉富山新潟湧き水生地石川 43 Comments BOSS KEN 2年 ago 生地の魚の駅は富山に住んでた時に何回か行きました。干物が安くて美味しかったな〜❤家に帰る時にも何日か前に来てお土産を買いに来たこともありました😄 名無しのゴンべさん 2年 ago 津田さん&サクラさんお疲れ様です。😊生地の町は静かないい街ですね、魚の道の駅は以前通り過ぎて行けなかったので、黒部トロッコ電車を乗りに行った帰りに寄ってきます!橋のために3日もここに来たのですか!さすがです。✌津田さんの可愛いいファッションも良かったですよ✨ y kunisan 2年 ago 恥ずかしい話。この動画見るまで、三木道三は力道山と勘違いしていました。いい勉強になりました(笑)。でも清水は本当に勉強になりました。それにしても弘法大師さんって全国にエピソードをお持ちの方ですね。旋回橋に感動。しかし我々のためにわざわざありがとうございます。😊 マサやん 2年 ago 富山に移住したい😊 TI 2年 ago つーちゃん、お疲れ様でした😊すごい声やん🤣ウグイス嬢してたんや😅3日目にして、やっと声戻りましたね😅 クルー二ー 2年 ago 黒部って清水がたくさんあるんだね(*^^)vそれに旋回橋や海底地下道があるとは知らなかった(^^♪ 小林光男 2年 ago 富山市内で、食べたオイボの刺身が生地では激安。でした。また、生地で食べたい。 シミシュラン 2年 ago 旋回橋すごい!こんなのあったんだ!良いもの見れました。津田さんありがとう!! 梅ちゃん 2年 ago 四十物昆布通販で昨日買ったよ。 田中嘉之 2年 ago だーつー、毎日Tik Tokのライブ配信しながら、YouTubeの出演もご苦労さん。 5KUNI22 2年 ago あの橋はターミネーター2の少年が出演している懐かしCMに一瞬映っているんだよね https://youtu.be/nzUFQIx7sME トモ 深 2年 ago 目的地とホテルと高速の往復になりがちなので道の駅レポート希望します。黒部と砺波は攻略済 かーく所長 2年 ago 「生地」と書いて「いくじ」ですか。すみません、ずっと「きじ」と読んでましたw つよぽん 2年 ago 声カスッカスでも可愛いとは😍 ichi 0918 2年 ago 声が気になって話が入ってこんのよ(笑) yossui j 2年 ago 以前に撮影された生地の動画を見て昨年の10月に清水巡りしてきました。流石に全部は廻れませんでしたがその時に東京の方が清水を汲みに来ておられました!さすが生地の清水👏👏👏 和幸 村本 2年 ago ある意味神回😂カスカスの津田さん😂おもろい😂 東播鉄道 2年 ago 生地ってすごくいいところですね。酒蔵もありますし、チラっと写った蒲鉾屋さんも気になります(蒲鉾と「幻の瀧」で一杯やりたいです)。水が美味しいところで仕込むお酒は、やっぱり美味しいですよね。生地の旋回橋は、片方のたもとが旋回軸になっているんですね。可動橋としては、橋桁が中央で分割されていて両側に跳ね上がる形式か、橋の中央の一部分がエレベーターのように上昇する形の橋は見たことがありますが、このような可動橋は初めて見ました。貴重な動画をありがとうございます。 じーご35 2年 ago 津田さん・サクラさんお疲れ様です。街歩きするのも良いですね。声を枯らすまでウグイス嬢をしたり、早起きして旋回橋動く動画を撮影される津田さん素晴らしいです。 たけジィ 2年 ago 津田ちゃん西川のりおみたいやな(≧▽≦)(笑) 未婚の父 2年 ago 弘法大師は西遊記ではありません。 ハートアイスマン 2年 ago 津田さん、毎回毎回本当に身体張った企画を😊そんな津田さん、大好きですよ❤ M YOHTA 2年 ago バレーボール好きな私にとって、黒部と言えば「KUROBEアクアフェアリーズ」の町。 やすはる 2年 ago 歴史ある風情ある建物でいいなぁ。◕‿◕。 かずかず 2年 ago 津田さんお疲れ様でした🤗🤗橋凄いですね🤗ガラガラ声もかわいい💕💕💕お大事に😉😉 みゃーこ 2年 ago 神奈川の秦野駅にも弘法の清水ある~ Toku 2年 ago タイトルが黒部だったので生地以外も期待してました chiii. t. 2年 ago 声よwww😂 大谷悟 2年 ago 津田さん、朝から橋の撮影、ご苦労さまです。そして、貴重な動画ありがとうございます。生地に行ってみることを検討したいと思いました。 nobisako 2年 ago 西遊記で有名なのは三蔵法師じゃないですか?弘法大師(空海)は真言宗(高野山 金剛峯寺)の開祖。今月、富山へ遊びに行きます、参考にします。日本の至る所に弘法大師の水・湯😄 平和台の半額王子 2年 ago 声がらっがらなのに歌っとる笑 nyanyago1 2年 ago 絶賛筆談なゆ yasuyuki Doi 2年 ago 今日も出とらん。😂😂 naka satosi 2年 ago 自分の小さい時グッピーいた川ですなWWW 柴おやぢ 2年 ago 久しぶりに🎶 つださん✨っぽくて良かったっす😊 敏久 笹原 2年 ago 滑川山中にある椎名道三が掘った十二貫野用水隧道を撮影のため潜ったことあります。黒部でも尽力されているんですね、初めて知りました💦 myamasan 2年 ago 湧き水が豊富な街っていいですよね。何ヶ所かそんなところに行きましたが、綺麗な水が流れているのを見ると心が穏やかになる気がします。生地という街は知りませんでしたが、富山に行くときにいく街の一つとして候補に乗っけておきます。 裕治柴田 2年 ago 旋回橋はめったに動かないんですね! 張りこみお疲れ様です! 伊藤正範 2年 ago 生地の海岸から、生地の街並み越しの雪をまとった立山連峰を見ると、”一番美しい”と言われる所以が分かると思います。生地鼻灯台の一般開放時に、てっぺんから見える景色も天候によりますがとても良いです。一度お越しになって下さい。 ケンジ 2年 ago 早朝からの張り込みお疲れさまです😁貴重な映像が見れて良かった、津田さんありがとう😊 sage ageha 2年 ago 津田さん、サクラさん、まち歩きお疲れ様でした。まち歩きマップや現地の紹介看板が充実していて分かりやすいですね。地元住民や教育委員会に眠っている「昔々に清水を利用する地元の方々の写真」も看板に掲載されているとリアリティが増すのかなぁと思いました。 hiroちゃん 2年 ago 本日5/3(水)『黒部名水マラソン🏃』の下調べを施してきましたが、そのコースの一部である幾地中橋がこういうシステムだったとは全く存じ上げなかった😲‼️ 雄一 佐藤 2年 ago まさかの声枯れつーちゃん…サクラさんのツッコミがまた😂😂😂酒じゃないよ!ウグイス嬢したからだよっ Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
名無しのゴンべさん 2年 ago 津田さん&サクラさんお疲れ様です。😊生地の町は静かないい街ですね、魚の道の駅は以前通り過ぎて行けなかったので、黒部トロッコ電車を乗りに行った帰りに寄ってきます!橋のために3日もここに来たのですか!さすがです。✌津田さんの可愛いいファッションも良かったですよ✨
y kunisan 2年 ago 恥ずかしい話。この動画見るまで、三木道三は力道山と勘違いしていました。いい勉強になりました(笑)。でも清水は本当に勉強になりました。それにしても弘法大師さんって全国にエピソードをお持ちの方ですね。旋回橋に感動。しかし我々のためにわざわざありがとうございます。😊
東播鉄道 2年 ago 生地ってすごくいいところですね。酒蔵もありますし、チラっと写った蒲鉾屋さんも気になります(蒲鉾と「幻の瀧」で一杯やりたいです)。水が美味しいところで仕込むお酒は、やっぱり美味しいですよね。生地の旋回橋は、片方のたもとが旋回軸になっているんですね。可動橋としては、橋桁が中央で分割されていて両側に跳ね上がる形式か、橋の中央の一部分がエレベーターのように上昇する形の橋は見たことがありますが、このような可動橋は初めて見ました。貴重な動画をありがとうございます。
myamasan 2年 ago 湧き水が豊富な街っていいですよね。何ヶ所かそんなところに行きましたが、綺麗な水が流れているのを見ると心が穏やかになる気がします。生地という街は知りませんでしたが、富山に行くときにいく街の一つとして候補に乗っけておきます。
伊藤正範 2年 ago 生地の海岸から、生地の街並み越しの雪をまとった立山連峰を見ると、”一番美しい”と言われる所以が分かると思います。生地鼻灯台の一般開放時に、てっぺんから見える景色も天候によりますがとても良いです。一度お越しになって下さい。
sage ageha 2年 ago 津田さん、サクラさん、まち歩きお疲れ様でした。まち歩きマップや現地の紹介看板が充実していて分かりやすいですね。地元住民や教育委員会に眠っている「昔々に清水を利用する地元の方々の写真」も看板に掲載されているとリアリティが増すのかなぁと思いました。
43 Comments
生地の魚の駅は富山に住んでた時に何回か行きました。
干物が安くて美味しかったな〜❤
家に帰る時にも何日か前に来てお土産を買いに来たこともありました😄
津田さん&サクラさんお疲れ様です。😊生地の町は静かないい街ですね、魚の道の駅は以前通り過ぎて行けなかったので、黒部トロッコ電車を乗りに行った帰りに寄ってきます!橋のために3日もここに来たのですか!さすがです。✌津田さんの可愛いいファッションも良かったですよ✨
恥ずかしい話。この動画見るまで、三木道三は力道山と勘違いしていました。
いい勉強になりました(笑)。でも清水は本当に勉強になりました。それにしても
弘法大師さんって全国にエピソードをお持ちの方ですね。旋回橋に感動。
しかし我々のためにわざわざありがとうございます。😊
富山に移住したい😊
つーちゃん、お疲れ様でした😊すごい声やん🤣
ウグイス嬢してたんや😅
3日目にして、やっと声戻りましたね😅
黒部って清水がたくさんあるんだね(*^^)vそれに旋回橋や海底地下道があるとは知らなかった(^^♪
富山市内で、食べたオイボの刺身が生地では激安。でした。
また、生地で食べたい。
旋回橋すごい!こんなのあったんだ!
良いもの見れました。津田さんありがとう!!
四十物昆布通販で昨日買ったよ。
だーつー、毎日Tik Tokのライブ配信しながら、YouTubeの出演もご苦労さん。
あの橋はターミネーター2の少年が出演している懐かしCMに一瞬映っているんだよね
https://youtu.be/nzUFQIx7sME
目的地とホテルと高速の往復になりがちなので道の駅レポート希望します。
黒部と砺波は攻略済
「生地」と書いて「いくじ」ですか。すみません、ずっと「きじ」と読んでましたw
声カスッカスでも可愛いとは😍
声が気になって話が入ってこんのよ(笑)
以前に撮影された生地の動画を見て昨年の10月に清水巡りしてきました。
流石に全部は廻れませんでしたが
その時に東京の方が清水を汲みに来ておられました!
さすが生地の清水👏👏👏
ある意味神回😂カスカスの津田さん😂おもろい😂
生地ってすごくいいところですね。酒蔵もありますし、チラっと写った蒲鉾屋さんも気になります(蒲鉾と「幻の瀧」で一杯やりたいです)。水が美味しいところで仕込むお酒は、やっぱり美味しいですよね。生地の旋回橋は、片方のたもとが旋回軸になっているんですね。可動橋としては、橋桁が中央で分割されていて両側に跳ね上がる形式か、橋の中央の一部分がエレベーターのように上昇する形の橋は見たことがありますが、このような可動橋は初めて見ました。貴重な動画をありがとうございます。
津田さん・サクラさんお疲れ様です。
街歩きするのも良いですね。
声を枯らすまでウグイス嬢をしたり、早起きして旋回橋動く動画を撮影される津田さん素晴らしいです。
津田ちゃん西川のりおみたいやな(≧▽≦)(笑)
弘法大師は西遊記ではありません。
津田さん、毎回毎回本当に身体張った企画を😊
そんな津田さん、大好きですよ❤
バレーボール好きな私にとって、黒部と言えば「KUROBEアクアフェアリーズ」の町。
歴史ある風情ある建物でいいなぁ。◕‿◕。
津田さんお疲れ様でした🤗🤗橋凄いですね🤗ガラガラ声もかわいい💕💕💕お大事に😉😉
神奈川の秦野駅にも弘法の清水ある~
タイトルが黒部だったので生地以外も期待してました
声よwww😂
津田さん、朝から橋の撮影、ご苦労さまです。そして、貴重な動画ありがとうございます。生地に行ってみることを検討したいと思いました。
西遊記で有名なのは三蔵法師じゃないですか?弘法大師(空海)は真言宗(高野山 金剛峯寺)の開祖。今月、富山へ遊びに行きます、参考にします。日本の至る所に弘法大師の水・湯😄
声がらっがらなのに歌っとる笑
絶賛筆談なゆ
今日も出とらん。😂😂
自分の小さい時グッピーいた川ですなWWW
久しぶりに🎶 つださん✨っぽくて良かったっす😊
滑川山中にある
椎名道三が掘った
十二貫野用水隧道を
撮影のため潜ったことあります。
黒部でも尽力されているんですね、
初めて知りました💦
湧き水が豊富な街っていいですよね。何ヶ所かそんなところに行きましたが、綺麗な水が流れているのを見ると心が穏やかになる気がします。生地という街は知りませんでしたが、富山に行くときにいく街の一つとして候補に乗っけておきます。
旋回橋はめったに動かないんですね! 張りこみお疲れ様です!
生地の海岸から、生地の街並み越しの雪をまとった立山連峰を見ると、”一番美しい”と言われる所以が分かると思います。
生地鼻灯台の一般開放時に、てっぺんから見える景色も天候によりますがとても良いです。
一度お越しになって下さい。
早朝からの張り込みお疲れさまです😁
貴重な映像が見れて良かった、津田さんありがとう😊
津田さん、サクラさん、まち歩きお疲れ様でした。まち歩きマップや現地の紹介看板が充実していて分かりやすいですね。地元住民や教育委員会に眠っている「昔々に清水を利用する地元の方々の写真」も看板に掲載されているとリアリティが増すのかなぁと思いました。
本日5/3(水)『黒部名水マラソン🏃』の下調べを施してきましたが、そのコースの一部である幾地中橋がこういうシステムだったとは全く存じ上げなかった😲‼️
まさかの声枯れつーちゃん…サクラさんのツッコミがまた😂😂😂
酒じゃないよ!ウグイス嬢したからだよっ