地下鉄だから、地上に使える資産がほとんどないんですよね。
■■■使用音源■■■
フルハウス by Make a field Music
■■■主な使用機材■■■
カメラ:Lumix G99 https://amzn.to/3UokqUk
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX
マイク:Rode Video Micro https://amzn.to/3KBQjW1
■■■活動実績■■■
2021年10月
北海道余市町さんと並行在来線問題についてのオンライン会議、町長との対談を実施。
この取組については、以下のメディアでご紹介いただきました。
・朝日新聞(21年12月8日掲載)
・北海道新聞(21年12月3日掲載)
2022年9月22日
河出書房新社より『鉄道会社 データが警告する未来図』を上梓
第48回交通図書賞奨励賞受賞(2023年3月24日)
https://amzn.to/3Df2qEg
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。
2022年10月15日
出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加
■■■余談■■■
チャンネル名の由来
主が鉄道好きな50代ハゲのおっさんなので、鐵坊主です。(オール巨◯師匠似)
「鐵」が旧字体なのは、小湊鐵道、大井川鐵道などに影響受けていて、字面がカッコイイ、それだけでございます。
■■■連絡先■■■
コラボ、案件のご要望はこちらまでお願い申し上げます。
メール contact.tetsubozu@gmail.com
Twitter @tetsu_bozu
※動画にして欲しい内容についてのご要望については、コメント欄をご利用ください。メールでのご連絡はお控えくださいますよう、お願い申し上げます。
また、メールでの個人的なご連絡もお控えください。
■■■コメント■■■
個人、団体、企業などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除させていただきます。ご了承ください。
■■■運営チャンネル■■■
鐡坊主(メイン)
https://www.youtube.com/channel/UCX2B8AAnHPRMmJFjjUo7EeQ
旅坊主(サブ)
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA
45 Comments
大阪メトロはホワイティうめだの親会社なのでまったく未経験という訳ではなさそう
関西人からは「あ〜なんやっけ?あのメトロの屋台のやつやんな?」と呼ばれるはず
大阪でフードトラックというかどうかは知りませんが、東京では大手町のキッチンカー、ニューヨークのフードトラックといったように使い分けています。もちろんどちらも例の自走式屋台に間違いありません。
OsakaMetroには赤い方のJRみたいに本業を疎かにすることなく副業に邁進してもらいたいものですな。
それなら諸手を挙げて応援いたします。
最近はフードトラックと呼んでも従来のキッチンカーをイメージする人が増えてるし、和製英語よりは正しい英語表記で良いんじゃないかと思う。キッチンカーはもう古い言い方になりつつあるかな
東京メトロ東西線の高架下でやってる野菜工場よりは交通事業者からの拡張として順当な選択のように思いますw
御堂筋線の江坂付近の高架下で同じことはできそうだけど、そうはしなかったんですね。
調べたところ、新しい事業ではないですね。
2021年の3月から出戸バスターミナルで最初のフードトラックを始めています。
関西在住者として今回、大阪メトロがそんな事業をしていると知りましたので余り浸透していないので先行きは、明るくないと思います。
でも、「石の上に3年」と言う事場も有りますので気長に様子を見たいと思います。
そういえば関西の話題中心の某チャンネルさんが「大阪メトロ、略して大トロ」と呼んでいたので寿司屋をやったらどうかな!?
官営鉄道に副業のノウハウはないでしょう。上手く行く未来が全く見えません。
フードトラックって、どっかのフランチャイジーと提携?
フードトラック車輌調達、道路使用許可の橋渡し、運営バックアップとかやってくれるのか。たぶん投げっぱなしだろうな。
フードトラックって、1年以内の廃業率90%と聞きますが。移動店と固定店ではノウハウ違う気が。
アプリばっかり要らない。
非鉄道事業は無難に不動産が良さそう。
沿線にマンションを建てて、地域の相場よりも安めの家賃(電車運賃で元を取る)をしたら良いと思う。
大阪ポイント(OP)と聞いて、大阪湾の基準潮位を連想しました。
東京メトロも元半公営地下鉄ながら今ではエキナカビジネスしてる駅もいくつかありますね。
構内が広いわけではないのでJR東日本と比べると小さいものですが
前にやって10億円だったかの大赤字を出した民泊よりは、まだ足が地についてる感じですね。コンサルを変えたのでしょうか。
民泊事業は「他の(鉄道以外の事業展開に定評のある)在阪民鉄が手を出してないけど、俺たちならできる」という謎の万能感で手を出して大失敗。
「事業に失敗したと思ったら損きりをすぐにして、民間会社ならではのスピード感」とか株主の大阪市長が言ってたけど、そもそも住之江のオスカードリームや動物園前のフェスティバルゲートで何を学んだんや、となる。
それに比べたら今回は失敗しても損は小さいだろうし、まあいい感じの副業ですね。
飲食系に進出ですか。飲食は結果が出るのが早いのでダメだと分かれば損切りも早く出来そうではありますね。
役所が開いている時間帯に利用しにこいに慣れてるし、お客さんに、どうやって来てもらおうかという感覚が薄いから難しいと感じる。
国鉄時代の「天王寺うどん」思い出すなあ。快速ホームにあった時代。
出汁のとり方からきっちり勉強してその辺のうどん屋よりも美味しかったのを思い出す。40年ぐらい前から始めてたなあ。
駅構内に出汁のいい香りがして食欲を掻き立てられた。学生だったのでついつい用もないのに食べてしまう。
天王寺うどんはかなり開発に苦心しながら出したものだと聞いてます。立ち食いうどん屋はどうかなと思う。
メトロってうどん屋無いんですよね。地下構内に良い匂いしたらつられて食べてしまいそうです。
大阪メトロは子会社に大阪地下街株式会社があり、関西の大手企業が株主となっています。
大阪のホワイティうめだ、ナンバウォーク、なんばなんなん、あべちか、コムズガーデンの5拠点を運営しています。
2022年度は売上68億、純利益11億とまずまずの成績です。
流通業、飲食業の素人ではありません。
資算→資産ですね
まず東京メトロのテナント開発とかやってる部署の人に来てもらって、何がどこでどんなもんが出来そうか訊いてみたらいいんじゃないかなとか思うんだが…やらねーだろうなぁ。
キッチンカー、和製英語と分かっていても。
フードトラック、なかなか 馴染めないです。
ドル箱御堂筋線のすぐ横に、JRと南海がなにわ筋線を作っているのが、直接の原因でしょうね。完全な競合路線ですからね(御堂筋線のバイパスだから当然だけど)。
しかもJR西の新線ですから、結構おどろくような運用を考えているだろうし。
北大阪急行の延伸も、なにわ筋線対策の一環でしょうね。
Osaka Metroの飲食事業
陰ながら応援します。
堀江貴文氏の
企業解説で
「任天堂」は
ハードの会社ではなく
ソフトの会社だと
仰っていましたから
場所を提供するだけでなく、
利用もしてもらって
稼ぐ
のは 認めるところです。
目星が付けば
コメダ珈琲みたいに
喫茶店事業をお願いしたい
ところです。
場所に付くか
人に付くか…
リピーターを得るには
人に付く方が正解ですが
裏返しで云うと
郊外店舗への立地と
回転率の悪さですが
人につくと
スタッフさんを慕って
来店するので
回転率は下がりますが
リピーター依存が
上がりますから
リピーターの数×来店日数 が
賞味の力になりますね。
まあ、経営資源を考えれば順当なんでしょうけど・・・・・
私としては、むしろ東京メトロと合併して、持ち株会社を設立、そのうえで東京メトロと大阪メトロがそれぞれ事業会社になってぶら下がるというのが王道だと思います。航空のAir Doとソラシドエアのようなイメージですね。
大阪メトロのフードトラック展開🚙
発想はいいと思うんだけど、上がり(収益)は小さい気がする^^;
大阪メトロには北大阪急行電鉄に出資してほしいです。
御堂筋線だけで儲かっている
→なにわ筋線が開業して、南海やJR(阪和線や大和路線)から中之島、大阪、新大阪、十三に直通できるようになると御堂筋線の需要がかなり喰われる可能性があるので、ドル箱の御堂筋線を擁する大阪メトロですら将来は安泰じゃないんでしょうね。
こういう他線への乗客流出に備えた鉄道外事業をフードトラックから始めるのが大阪メトロの戦略なのではないでしょうか
勉強するならフードトラックも良いけど、臨販事業がオススメ!
大阪メトロで通勤しているものですが、2月に初の直営レストランを開業との広告が車内に出ていたので、本格的に飲食業界参入なのかと思います。
調べてみるとカフェも複数店舗展開の計画があるようで。個人的にはこちらの方が興味あります。
フードトラック(キッチンカー)なら、初期費用が抑えられますし、手っ取り早く始められるってのもあるでしょうね。
ただ飲食業はレッドオーシャンですから、いきなり成功するかは微妙かな。
富山地鉄で保線作業員が列車にはねられ亡くなるという極めて重大
インシデントが来ました
屋台メシを商売したい人が鉄道会社に入るとは思わないので、場所貸し商売がお似合いな気がします。
開店してから一年続く料理店は1割でしたっけ?
八尾南駅の北側の広大な空き地が再開発されるらしいから、
それに合わせて八尾南駅も建て直したりしないかなぁ
高さ制限がある地域だろうけど
東京メトロ東西線の、葛西駅 & 西葛西駅の高架下のショッピング・センターは、昭和の時代から、全ての店舗が大繁盛しています。同一業種で複数の事業者があったり、中には同一事業者が 2店舗出店していて、どちらも人が入っています。
一昨日(2023.04.12)、西武新宿駅から 30年ぶりぐらいに大ガード下を潜り、丸ノ内線の西新宿駅まで歩いていたら、『西鉄イン』なんてビジネスホテルが存在して、ビックリ😳しました。
モンロー主義の裏目
第3軌条ではなく
私鉄が直接乗り入れ出来れば
駅ナカで
なんて…
当時と現在の状況は
違うので
アンフェアですが
仕事帰りに
ターミナルで過ごさせる方法を
私鉄は模索しそうですね。
阪急は フィットネスも
出店させているし…
駅で売るわけではないということ?
大阪メトロの駅でトラック入れられるスペース思いつかない。。。
暇side制作お疲れ様でござい〼🫡
フードトラック🚚なんですね
メトロバーガー🍔
串カツメトロ🍺
メトロうどん🍜
美味しけりゃ、なんでもええけどね😅
給食の配送事業でもやるのかなと思ってしまったので、フードトラックという言い方はまだ日本では一般的ではないような気がしますね
再生数ピンチ
東京地下鉄の不動産事業はなかなか中身濃く
小田急と共同の新宿再開発開始してます、その他いっぱいビル保有あります
大阪メトロさんは、年始に某女性社長が経営するホテルのレストラン参入したのでその流れですかね。
e metroはオンデマンドバス予約するためにアプリ入れていますが、大阪ポイントとつい数日前に連携されました。
あと、不動産事業に関しては大阪市交通局(旧大阪市営バス)車庫跡地が上本町にあり、そこで直営のマンション事業に参入していますね。
大阪メトロは、地下鉄故に、JRターミナル駅のような駅ナカ商業展開出来そうな施設が期待出来ないので、それでフードトラック事業参入という事だと思います。
一般的には、フードトラックというよりキッチンカーの方が浸透していると思います。
ただ、キッチンカー業界は、非常に激しい競争に曝されているのが現状であり、生き残るのさえ大変な業界なので、鉄道外事業の柱として据えるには、非常にリスキーだと思います。
オフィス街へのフードトラック事業ならただフードトラックを出すだけで無くアプリ連動で出店情報提供や予約販売を受け付けることで、利用者には待ち時間の短縮化、出店者には売上確保に繋がる事業化が展開出来るかもしれません。
大阪市は軌道法に基づく高速鉄道ですから、例えホームがデカくても大通りの地下に在るだけなんでね…( ´・∀・`)
まぁ、モンロー主義に基づく寡占企業やった前任社の良さを生かして成長してほしいなと、大阪市民として期待してます(*^^*)
食い倒れの大阪。地元企業ですから、分かってらっしゃるとは思いますが、中途半端にやると、痛い目に遭いますよ。副業も大事ですが、本業は地下鉄屋さん。本業をおろそかにしないように。他業種の民間企業と上手く提携して、本業もそうですが、大阪をもり立てて欲しいですよね。