昨年3月、盛大にラストランをしたはずでした…!

協力 パスケース
→ https://pass-case.com

たくさんのコメントお待ちしております!
チャンネル登録よろしくお願いいたします!

リアルタイム更新中!

https://mobile.twitter.com/Turtle_movie

サブチャンネル「かんのの部屋」もチャンネル登録よろしくお願いいたします!

https://m.youtube.com/channel/UCYKwXbBzfF22AVR6zy7a6pQ

BGM
Monody (feat. Laura Brehm) TheFatRat

#復活 #引退 #北海道

29 Comments

  1. 3両じゃどう考えても連休時期になると客が溢れると思います、グリーン車が無くなったわけがよくわかりませんな

  2. 実はJR北海道のプレリリースでは「283系引退」と言う言葉を使わないように言葉を選んでいた節がありました。「283系おおぞらからの撤退」というような言葉になっていたと記憶しています。しかも、国鉄時代の車両に関してはバリアフリー法施行前の車両であるため車内に段差が多く、また車椅子の方が利用出来るトイレなどの設備がなく、そういう意味でも引退は183系の方が先という予測はついていました。ただ、北海道新幹線が札幌まで開業すると北斗に投入した261系が余剰になるため、オホーツクや宗谷の車両を北斗の車両で置き換えるという未来も見えているため、多分283系は北海道新幹線札幌延伸までの「つなぎ」と言う予想が立ちます。今、JR各社では地方で走らせていた国鉄時代の車両の置き換えが急速に進んでいます。地方都市へ行くほどに乗客の高齢化が進んでいる現状では国鉄型車両を淘汰しなければ・・という時代の流れになってしまうのは致し方ないのかな?と思っています。美唄・砂川通過列車に関しては前後のライラック・カムイとの車両間隔の関係で通過しても問題ない(ライラックやカムイに乗り継げる)列車に関しては電車特急の方が所要時間が短いため、一部のライラック・カムイ停車駅を通過してディーゼル特急の所要時間の短縮を図っています。(これに関しては183系時代もそういう列車がありました。)あと、カムイ・ライラックに関しては川4連続(砂川・滝川・深川・旭川)ですが、オホーツクに関しては一部5連続(砂川・滝川・深川・旭川・上川)です。

  3. 昔はスーパーおおぞら、スーパー北斗でよくお世話になりました。やっぱりキハ283は、フォームがダイナミックでカッコいいですね。もうブレーキ緩解の排気音や力強い加速音は、たまりません!

    それにしても、かつてグリーン車を備えた長大編成が、3両のモノクラスとは随分寂しいですが、それでも283の復活は嬉しいですね。

  4. あら?私チャンネル登録してなかったわ!しときますぅ🤭ポチ👆

  5. 夜の札幌行き宗谷は砂川、美唄通過ですがその直前にオホーツク4号が走っていて、砂川、美唄に停車しているので、間隔が短すぎるため通過していると思われます。
    また、昔の札旭特急は785系スーパーホワイトアローと781系ライラックの2種類があり、スーパーホワイトアローは当初美唄、砂川は全列車通過でした。(もちろんオホーツクも通過していた)
    途中からスーパーホワイトアローも美唄、砂川停車になったので、通過していた頃の名残りとも取れます。

  6. かんのさんこんばんはお疲れ様です‼️今回の動画は、とてもすごかったです👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️

  7. キハ283の営業運転復帰と引き換えに、キハ183と281が定期運用が終わったということになります。とかちとおおぞら、北斗にも運用実績があるため、既存の最大10両編成から大幅に減少し3両編成になったことが痛いですなぁ💦
    しかも、グリーン車廃止かつコンセント無しだと?!
    これはあかんや・・・

  8. キハ283系気動車の復活は驚きましたが嬉しいですね。
    しかし、残念なのがコンセント🔌が無くなってしまったこと、グリーン車が連結されなかったことですね。
    長距離でコンセント無しとグリーン車連結無しはキツイですね😢

  9. 廃車になると思ったから復活はかなり嬉しい。
    東の651系も復活しないかなぁ。

  10. キハ183系にグリーン車に消滅したのは残念です…
    でもJR北海道になってから開発された中で一番好きなキハ283系が復活は嬉しいです😊
    オホーツクや宗谷は砂川・美唄通過が設定されている理由は直後に昼はライラック、夜はオホーツクとライラックがあるのでそれに振り分ける目的で通過にしていると思います。
    自由席はオホーツクや大雪に転用する際にモケットが789系0番台更新車や789系1000番台と同じものに変わっているようです。恐らくですが今後は北海道新幹線が札幌に延伸されると北斗のキハ261系1000番台が余剰になるのでそれらが開業後に転用されると予想。近々乗ってみたいですね…

  11. サムネだけ見ると一瞬787系ハイパーサルーンに見えちゃいました(^◇^;)

  12. こんばんは、283系は、西園寺さんが好きな編成ですので、突発的に乗車しに来そうですね。

  13. キハ283系はおおぞら
    より走行距離が長く
    なっている‥‥
    まだキハ283系は
    休めないですね。

    今思いましたが
    オホーツクは砂川、滝川
    深川、旭川、上川と川
    5兄弟ですね。

  14. せっかくだからキハ281系や苗穂に留置されている旧型客車も復活してほしい……

  15. やっと、キハ283系でスクロール式のLED表示器が流れたのが新鮮。キハ261系はまなす編成でオホーツク乗った時は、スクロール式のLED表示器が流れず残念だった。

  16. キハ283系の復活は嬉しいですけど、3両編成という事や先頭部分の側面にラッピングが施された事から特急おおぞらの面影がなくなってしまったかのようですね。でもあま、183ではなかった車内表示も加わったらしいので外国人観光客などにも次の停車駅などがわかりやすくもなってきた感じですよね。

  17. 283系の加速力は、電車と遜色ないものですが、それが3両となれば、更に顕著に出るのではないでしょうか?
    我が北海道取材お疲れ様です。

  18. まさかキハ283系が、また現役続行するようになるとは…この力強いエンジン音は、何年経ってもカッコいいですよね!

Write A Comment