今回は珍しく愛知県の動画となります。
宇連は2年ほど前に1度訪れていますが今回再訪となりました。
2年が経過しても思いの外当時と変わらずといった感じでした。
——-
◎お勧め動画はこちら
【伝説の集落】百夜月 – 陸路からは絶対に到達できない!古い伝承が残る廃村の現在の姿を追う
【廃村探訪】日南川集落 – 棄てられた集落と息を呑む風景、最奥部で驚愕の発見も
【限界集落】石切集落 – まもなく限界から消滅へと至る小さな集落の記録、京丸牡丹の伝承を追う
——-
historica: http://historica-web.com/
instagram: https://www.instagram.com/NEU_historica/
公式Twitter: https://twitter.com/neu_historica
オカヤスのTwitter: https://twitter.com/okys_historica
アンドウのTwitter: https://twitter.com/ando_historica
チャプター
0:00 オープニング
1:28 醤油壺Tシャツ爆誕
4:06 集落について
5:53 探索開始
6:57 諏訪神社に到着
10:05 神社を後にし探索を継続
11:54 集落の暮らしについて
13:29 分校跡に向かう
15:30 宇連分校について
17:56 杉の苗木を初めて見る
18:40 集落の衰退について
19:23 次の目的地へ
21:37 四谷の千枚田
24:44 エンディング
#廃村探訪 #廃村
#abandoned #japan_ruins
43 Comments
行きたいと思ってもなかなか行けない素晴らしい場所が日本にはたくさんあります。
棚田に映る杉の影。
時間を忘れてしまいますね。
醤油壺Tシャツ、着心地良さそうです。
ぜひ販売とか考えてみてくださいね☺️
醤油壺Tシャツの場面めちゃ笑いました😂
オカヤスさんその髪型似合ってるし、好きです😊
historicaさんに朗報だよ。
国立文化財機構が開発した「ひかり拓本」というアプリが間もなく公開予定なんだ。
肉眼では見えない文字を浮かび上がらせる凄いアプリなんだ。
浮かび上がった文字が草書体だったら別の「miwo」みたいなアプリを通せば読みやすくなるよ。
石碑1つで通説や歴史が覆ることもあるし、石碑は地域の歴史や文化を知る上で第一級の資料だからね。
よかったら活用してね。
地元の人や元住人だった人が管理していますよ
Tシャツほしいなぁ…
売らないんですかね??
昭和58年は40年前ですよ。
灯篭の年号が元禄ってあったけど、赤穂浪士のうちいりのあった頃の灯篭だね。歴史あるね。前回2年前に来たのなら、その頃の写真で比較して2年でどれだけ変わるのかを見せてほしかった。
今回も素晴らしい動画をありがとうございます♪見ごたえありました。全盛期25戸も家々があった集落だったんですね。集落内の石垣もよかったです♪最後の素晴らしい棚田の石垣を見て廃村集落の石垣に想いを馳せることができました。
仕事のなりあいが出来なくなれば、土地の移り変わりをしなければ、人は生きていけれないってつくづく思ってしまいますね。
ラジオとランプだけじゃ近代を見たら移りますね😢
わぁ〜、こんなに広い棚田を見た事が無いです。
実際に見てみたい!
醤油壺のTシャツ欲しいです!
醤油壺Tシャツ、似合います。
オカヤスさんのツッコミは早くて的確だとつくづく思うw
この周りは、鹿がよく見られるので、山ヒルもいますよね。学校は、倒木で破壊されていますよね。その倒木は、除去されたのですね。たしか2本屋根に直撃されていた記憶があります。
有難うございました。今の日本人の知的水準が世界的に見ても高いのは、先人がどんな山奥に住んでいても子供の教育に努力され結果なんだなあと感じます。
おばあさんも教育は小学4年生までだったけど、新聞も本も読んで常識のある人でした。
棚田も食糧不足の時代、人力で開拓された努力の結晶が放棄が進んで申し訳ない気持ち。先人に感謝しています。
お疲れ様です。解説が素晴らしくレベルアップしています。廃村になる前の棚田の原型を発見した思いです。手を合わせました。
醤油坪Tシャツ、僕も本気で欲しいです。もしあったらヘビロテします。醤油坪に相応しい男に僕はなる。
お疲れ様です。
非常にノスタルジックで見ごたえのある動画でした。ありがとうございます。
宇連山は何度も昔から登山で何度も登ってますが、麓の宇連集落跡は行ったことはなかったです。
豊根村にある東又集落跡地もお願いします!(アプローチがかなり大変そうですが)
後ろに大きく醤油壺で前に小さくひすとりかのロゴ又は、逆バージョンも有りかと思います。😊
なんかお久しぶり感が有ります。
やはり廃村=廃校校舎跡ですよね。
滋賀県民ですが多賀町保月には昭和63年6月に初めて行きました。
木造2階建ての廃校校舎はしっかり残ってまして老人に中を見せて貰いまして歴史についても教えて貰いました。写真を沢山撮影したのですが紛失してしまい残念です。
お疲れ様です、棚田本当に素晴らしい景色ですね、 Tシャツ欲しいですね!😊
醤油壺トレーナー、夏は醤油壺とシャツですねこれからYahoo検索ワードNo1になる事間違いないです😅昔で言おうとナウイ!流行の最先端はヒストリカから発信していきましょう👍最後は私の大好きな古民家カフェに立ち寄ってもらってとても嬉しい不意打ちでありがたいです。🍮スイーツがめっちゃ美味しそうだった。古民家のお蕎麦屋さんかカフェ☕️ヒストリカを締め括りにして欲しいです。
宇連、海老と言えば鉱石が有名ですね。
興味を持った次男に体験させたくて名古屋から鉱石採集に行きました。
棚田は三河地方を仕事で回っている時に気になり、桜が咲く頃に1人バイクで見に行きました。
今回も素敵な取材、ありがとうございました。
私が行ったことがある場所にこんな歴史がある事が知れて良かったです。
次の現場、楽しみにしています。
次は一升瓶Tシャツでお願いします🥺
宇連集落の南を流れる豊川。その右岸には森林軌道跡があり、東海自然歩道として整備されています。次に機会あればぜひそちらにも足を延ばしてみてください。
ここで生まれ育った人、まだ生きている訳で、何を思うのだろう
昭和49年頃棚山高原から宇連山まで歩き、そこを下って湖沿いに三河川合駅まで歩いた事がありますが、その時にも随分山奥に廃屋がありました。
オカヤスさん、安藤さん(順不同)、何時も思うんだけど、関東や関西にこだわる事なく、北は北海道から南は沖縄まで、日本列島は長いです。まぁ、予算の関係も含め色々と大変でしょうが、出来れば日本全国を旅して色々な地域を紹介して頂けるともっと、もっと視聴者が増えると思います。是非とも、10万人以上目指して奮起して頂きたいと、思って居ます。僕は、九州の出ですが、九州にも神世の時代からの、遺物/言い伝え/生活後などがあり、日本全国の皆さんに知って貰いたい地域が一杯あります。きっと、東北/北海道にしても同じだと思います。オカヤスさん/安藤さんの、役目として廃れて仕舞った地域の活性化に、一役を担った存在だと思いますので、経済的に許す範囲で頑張って頂きたいと、切に願って居ります。僕も、自分の懐と相談しながら、出来る範囲内で、応援したいと思って居ますよ。確かに全国を動き回るのは、経済的に大変だと思いますが、であるなら、「欲しい物リスト」に掲げて見てはどうでしょう?他のYouTuberさんも、色々やって居られると思いますよ。是非、検討して見て下さいね❗
historicaのアンドウさん&オカヤスさんおはようございます。
四谷の千枚田のこと気になったのでググってみましたら
やはり棚田百選に選ばれてました。
鉄腕ダッシュが棚田を復元するようだが
ユニフォームができて更に充実しましたね!
集落では子供が本当に宝として村ぐるみで育てられていたのだと感じました。子供はその家庭の子であると同時に地域の子だったのでしょうね。
四谷の千枚田での石垣は、どのようなレベルですか?
ずっとナレーションは合成音声だと思ってました…
現役の棚田は少しでも多く残って欲しいものです
映像クリアで鮮明〜
空、水、緑の自然が綺麗だね🎉✨💎💍🩰⭐🎁
背中に石垣のも必要では😂⁇ー
途中で設楽町の神田が登場していますが、読みは「かんだ」ではなく「かだ」だったかと思います。
素敵な動画でした。どんな不便なところでも、親の世代は子供の教育のことを大切に考えていたのだな、と思わされました。棚田の風景は本当に綺麗でした。太陽光パネルに変わったりしないことを願いますね。そして今回はなんといっても「醤油壺Tシャツ」に拍手!!ネット販売してください。必ず買いますから^^。
このTシャツ欲しいっす!オカヤスさんの色の半袖が欲しい!!
うっすら気づいていたけど、アンドウさんも変な人なんだなぁ(笑)と確認出来て、面白い回でした。
醤油壺Tシャツ販売希望!
壺T販売して活動資金の足しに!
収益が活用されまくってますねw 醤油壺シリーズを突き詰めて、やがてはジムニーも醤油壺の痛車にしましょう!
醤油壺Tシャツとは、よもやそこまでとは!チームシャツにたがわず、ミッションクリアをお願いします 😊✌️
あれ?醤油壷Tシャツの販売サイトが無いんですけどwww
廃村廃 廃集落跡は次々と自然にのみ込まれて 自然回帰していくのだと思えば 少し寂しかなって思いますね
Tシャツ欲しい