長崎の中華街とかグラバー園から佐世保まで車で10分とかで行けると思ってるでしょ〜?
実は1時間以上かかるし佐世保の人は長崎市ほとんど行かないよ

長崎市は本当に都会なのか見に行く動画

長崎って洗練された都会のイメージあるけど本当にそうなの??

佐世保から近すぎる佐賀県・伊万里の動画

#佐世保

46 Comments

  1. ハウステンボスにIRが出来たらもっと佐世保に需要できるわけだし、線路改良して特急を高速化させるなり、ミニ新幹線なら作れないのかな?電車詳しくないから分からんけど

  2. ニューバージョンですね🎵今僕から始まって無かったですね🎵

  3. 長崎市に隠れてるけどここも人口減少が危機レベルでやばい、もう佐賀市との差はたったの5000人

    市街地面積が異常に狭くてぱっとみ人口以上に栄えているように見えるのは長崎市とそっくり

    ハウステンボス香港に買収されたけど仮にカジノなんて作っても活性化どころか治安が悪くなるだけで減少は止まらない

    日本自体が安くなってるし海外からむふふな街、としてインバウンド狙うならワンちゃんあるかも

  4. 佐世保を取り上げて頂きありがとうございました。佐世保人は、確かに長崎に目が向きません。例えば、大学受験も長崎大学より、福岡の九州大学や熊本大学、佐賀大学などの他県を選択する傾向が高いと思います。かもめ族というJR特急利用の若者が多くいて、そう呼んでましたよ。参考まで

  5. 私の兄の嫁さんが佐世保出身で、地元じゃ仕事がなくてジャパネットたかたとかに就職できないと、みんな仕事を求めて福岡や大阪、東京へ流れていく見たいです。
    そのことも人口が減ってる要因の一つかもしれないですね。

  6. 西九州自動車が早く延伸完成すれば、もっと福岡が近くなるから、更に福岡市へ行くだろうね!

  7. 懐かしいーー!
    6年前まで大学生活を過ごしました😊
    確かに、同じ県なのに長崎市には縁がなかったですね(笑)

  8. 佐世保も「けん」は使いますよ〜。佐世保はどっちかというと佐賀寄りの言葉かなと思いますが、語尾に「っさ」と付けるあたりは長崎寄りです。「〜ちゃん」は多分福岡の影響ですね。

  9. いつも動画を楽しく見させてもらっています。長崎は西洋と中華、佐世保は欧米とそれぞれ文化の影響を受けている所が面白い所であります。佐世保は元々は小さな村ですが、軍事施設ができてから爆発的に人口が増え、一時期「百万の都市」と言われていた位です。長崎と佐世保の性格の違いというより長崎県自体、九州の中でもおとなしい方だと思います。(大分、宮崎も)ただ違いを言えば、自分の所見としては佐世保の方が若干おとなしいかなと思います。あと実はアーケードのマクド辺りに松浦鉄道が通過するのが見えます。今は惜しくもないですが、四ヶ町のイオン(元ジャスコ)は九州で一番の売り上げを出していた店舗でもあり、佐世保で一番地域に密着した店舗だったと思います。(自分もプラモ、服でお世話になりました。)今は大塔イオンにバトンタッチですね。5番街もありますし。

  10. 同じ港町の長崎と佐世保の違いを際立たせているのは軍港であるかないかです。佐世保は日米の海の軍事拠点として東シナ海がきな臭くなっている今ますます安全保障上の重要性が増してます。町では米軍関係者車両も多く見かけるのでプチ横須賀プチ沖縄と言えるかも。たとえ人口が減っても軍事施設が集まってる限り衰退はしない。距離的に近い長崎空港より佐賀空港にオスプレイの拠点が出来て佐世保基地の補給支援になる計画です。佐世保訪れたらアーケードから歩いていけるニミッツパークにも足を伸ばしてください。米軍施設ですが入れます。中はここだけアメリカの世界。広々としたパークに芝生にアメリカンフットボール競技場やテニスコート。散歩に最適です。

  11. 佐世保何回か行ったことあるけど、街をあんまり回ってないから詳しく説明して頂きよく分かりました!
    ありがとうございます♪

    松浦鉄道はシルバー会員やってるからちゃいます?
    1日券1500円はバカ安です❤
    通しでフル乗車しましたが、おじいちゃんおばあちゃん多かった🎉

  12. 松浦鉄道は駅を増やしまくったり、電車の本数を増やしまくったりしたので利用者が増えたんだと思います by佐世保民

  13. 佐世保駅から早岐までは、シーサイドライナーに乗れば、途中の駅で降りることができますよ!あと、特急みどりは、佐世保から早岐までは、特急券なしで自由席に乗れます!🤩🤩

  14. 佐世保はマンションに商店街に夜の街も結構大きくて賑やかそう✨
    グルメもレモンステーキ、佐世保バーガー、シュークリーム等、メチャクチャ楽しめそうなので行ってみたいです⤴✨👍

  15. 歴史の面においてはやはり長崎市の方が厚みがありますかね~。
    食に関してはどちらもチャンポンがおいしく魚介類も豊富ですね😀
    テーマパークはハウステンボスのある佐世保が上ですね😀
    長崎市はペンギン水族館や恐竜博物館がありますが知名度なら西海市の長崎バイオパークさんが上かな😅

  16. 佐世保に新幹線が来ないという備考は、JR九州のお金が赤字になるからです。赤字になることによっては建設できない訳。佐世保には長崎県唯一の特急が存在しており、JR九州のお金に赤字にならない為に、これまでにかもめが在来線特急の時に使った列車(885系)が、佐世保まで走っているからです。

  17. 松浦鉄道が運行する伊万里行きが、佐世保~有田間の普通列車を実質上代替する役割になってますよね。

  18. 地元が佐世保のものです。
    はちの「いえ」ではなく、はちの「や」ですよ、ジャンボシュークリームは子供のころよく食べました・

  19. 先祖が武雄で、聞いた話ですけど、買い物に行くときは佐世保に行っていたようです。また、祖父は佐世保の海軍工廠(かいぐんこうしょう、造船所のこと)で働き、父も佐世保の病院で生まれ、武雄と佐世保は深い関係があったそうです。

  20. 長い商店街で思い出しましたが、
    奈良県の天理市にも商店街があります。
    天理も色んな意味でスポットが沢山あり、
    奈良でならでない所で絶対面白いです!
    是非来て下さいで!

  21. 佐世保の紹介動画、ありがとうございます。 佐世保在住です。 佐世保~佐賀方面への普通列車、早岐始発が多く設定されています。他の方のコメントにありますように、ニミッツパークを散策されれば、異国の文化をより感じられたのでは? と思います。 天候に恵まれ、なによりでした。(^^)/

  22. 佐世保市、長崎市は同じ県でありながら地理的にも商圏が全く異なりますよね。他県に例えると長野市、松本市に似た関係の気がします。長崎市は中国やキリスト教圏のヨーロッパに影響を受けた独特な街ですが、佐世保市は米軍の影響で横須賀に似た雰囲気があります。

  23. この前久しぶりに佐世保から大村線に乗ったけど、未だに改札で交通系ICカードが使えないって…時代遅れすぎるでしょ

  24. 商店街衰退してて絶句するドスコイが好きなので、
    今回は裏回です。自分にとってね。

  25. 佐世保も長崎も大好きです!佐世保は人口規模の割に中心街が栄えている印象ありますよね。あと同じ港町ですが軍港の側面が強く、軍艦ツアーも楽しかったですよ。県内一、二の市にそれぞれキャラがあって拮抗しているのはさながらハノイとホーチミン擁するベトナムみたいで訪れる甲斐があります!

  26. 松浦鉄道は一両編成でザ・ローカル線って感じです。本数は一時間に1本か2本でバスも本数があまりないので不便な場所も多いかな…

  27. 平戸に行くのに佐世保からバスで行ったんですが、佐世保は走り抜けただけだったのでこれは興味深い。 米軍基地があるところは夜の街栄えますよね。

  28. 佐世保のアーケード、懐かしい!!! 人通りが激減していますね。僕らが若い頃遊んだ四ヶ町は、日曜日などはこの10倍くら人がいたと思う。戸尾市場なんて人で溢れていたけど、誰もおらんね。時代の変化を感じる。

  29. 長崎県を、凄く❗️勘違いしていますよ(笑) 歴史を勉強して下さい(笑) 長崎県北部の一部は、戦国時代は、竜蔵寺氏の領地で平戸藩の領地なので、言語及び文化·風習を継承していますよ😃 因みに‼️長崎市は、北は、浦上で、西は(中島川)浦上川辺り、東は、蛍茶屋❗️南は、大浦辺りが、長崎奉行の管理地で、その外周地の外側に、長崎代官の管轄地で、その外周に、外様大名の飛び地が有ったので、文化や習慣や言語が、違うのです。

  30. 長崎市はずいぶん昔から栄えていたのに対し、佐世保市は明治以降、海軍鎮守府が置かれてから発展しました。それまでは超寒村だったのです。佐世保は佐賀から多くの方々が移り住んだと聞きますので、長崎県らしくはないのはそこなのでしょう。

  31. 長崎市に住んでた頃、佐世保市内に行くことなかったです!
    佐世保に行くではなくハウステンボスだけに行くって感じだったでしょうかぁ!?

    今は県外に住んでますが、ハウステンボスは長崎市にあるんじゃないの?
    って言われます…

    佐世保と言えばハウステンボスと佐世保バーガーなんですが…

    県外住んでからは四ヶ町アーケード歩いとけば良かったと思いました

  32. この動画は、佐世保ディスリにしか聞こえんが、佐世保の一部を観光しただけ語られても困るな。佐世保には、米海軍の第7艦隊基地があり、佐世保みなとインターからは、空母や、イージス艦など、めったに見れな軍艦の景色が見れる。また、北朝鮮や中国などの脅威から、日本を守る拠点の一つになっていることを忘れないでほしいな。海上自衛隊と米海軍との連携で、弾道ミサイルが飛んでくれば、イージス艦で迎撃し、島に攻め込まれれば。強襲揚陸艦等で海兵隊が守ってくれる。
    米海軍の第7艦隊空母打撃軍は、西太平洋から、インド洋までの広大なアジア地域を有事から守るための世界の警察だ。その抑止力は言わずともみなさんご存じでしょう。(Wikipedia見てね)
    古くから、アメリカとのつながりが長く、佐世保バーガーや、レモンステーキ、うまいものもたくさんある。
    九十九島や、弓張岳などの絶景は、長崎市にも劣らない。
    高速道路の整備に関しては、長崎市の比ではない。
    有事が起きた際には、軍用機の滑走路代わりになる機能もあり、佐世保みなとインターから佐世保中央インターまでの1区間の建設費が日本一高額であることも、有名であり、街中は、駐留軍のアメリカ人たちが普通に歩いていて、よそ者からは、アメリカにいるみたいな気分にさせてくれると評判な町である。
    福岡県民の若者アンケートでも、佐世保の若者ファッションはずば抜けて高得点と若者雑誌等によく記載がある。
    また、長崎県で最初の陸運局は佐世保である。佐世保ナンバーが先に世に出て、長崎ナンバーは後からできたってことはあまり知られていない。これは、戦後、佐世保に駐留軍が来たときに、迅速に自動車登録システムの整備をしたためであり、また、長崎県の人口レベルで、陸運局が佐世保と長崎に2か所あるのは凄いことだ。
    佐世保ナンバーは他県でも人気があるし(漢字3文字で文字のバランスがいいと評判)、Yナンバーや、Eナンバー、Aナンバーなど、米軍人専用のナンバープレートが普通に町中を走っていて、県外の方々からも人気だ。並べて写真撮影なんてざらだ。
    ハウステンボスも大人気。俺は、長崎市も好きだし、長崎県が好きだから、この偏った動画を上げてるUP主さんに言いたい。
    県外の方の誤解を招くような、町の一部の紹介だけはやめてくれ。
    芸能人も、長崎市には、原田知世や、福山雅治、など超有名人がいるが、佐世保にも、EXILEのTAKAHIROがいる。日本一の通販大手【ジャパネットたかた】も佐世保にある。
    実際、長崎市民は佐世保市を悪く言わないし、佐世保市民も、長崎市を悪く言ったりしない。
    長崎県民は、みんな仲良しだ。
    この動画は、長崎と佐世保を比較して、お互いに誤解を招く動画で不愉快だ。
    最後に佐世保市民が長崎市に行かない理由は、福岡に行くのとあまり時間が変わらないことと、路面電車が走ってて、道が悪く、渋滞するからだよ。
    だが、佐世保市民は、長崎市民のことをディスったりはしない。
    長崎県全体として紹介しろ。
    以上!!!!!!

  33. 佐世保は、新幹線は、いらん😊ドケチやから、何も無い😊作る気も無いしハウステンボス高い😅佐世保人は、どけちの町😅博多は、楽しい町

  34. 佐世保市は中心部から北部にかけても観光地はありますよー。車を使って見晴らしの良いところを回るのもいいですよー😄 映画のラストサムライのオープニングに使われた場所などもありますし!

  35. 去年でしたが、鳥栖行きのJRの各駅停車あった気がするけど、なくなったのかな?

Write A Comment