昭和の北九州はこうだった!思い出の風景をスライドショーで紹介します。激動の昭和初期の小倉、門司、戸畑、八幡、若松の風景。合併後の北九州市を発展させた製鉄、港湾、工業を支えた人間ドラマ。物騒な町、公害の町とダークなイメージがあった昭和の北九州。八幡製鉄の煙突から立ち上る煙、海底で黙々と掘削する男たち、世界一の技術を生み出したトンネル掘削には知られていない壮大なドラマがある。昭和60年余りにわたる北九州の町の勢いと息づかいを感じてください。
※苅田も北九州、福岡発展に貢献しているので、あえて北九州として掲載。
#北九州市#歴史#福岡観光
【関連動画】
・小倉の歴史 https://youtu.be/G4ZcqAKnlwg
・ゴンちゃんのツイッター、製作舞台裏など、なにかつぶやき中
→https://twitter.com/gonchannel1
33 Comments
懐かしい。
幼稚園まで住んでいた北九州の街…
昭和50年代ですが、黒崎井筒屋の屋上に子供が遊べる遊園地のような施設があって、黒崎に行く度に遊んでいた記憶が微かにあります。
懐かしい風景をありがとう
八幡に、長崎に落ちる分が八幡に落とされたら
博多も終わってたね
若戸大橋歩いて渡れたのが最高かな、私がまだ、20歳過ぎで、車も結構走ってたと思う!
私は戸畑の提灯山笠を初めて見て博多の山笠寄り感動した覚え有りますが一回見たっきりで残念がら見る機会無いと思います。
戸畑に生まれて若松で育ち、小倉の井筒屋に勤務して結婚して八幡で暮らしました。根っからの北九州人です。
小4の時に若戸大橋が開通して、学校で紅白饅頭が配られました。
北九州が全盛期で街中に活気がありパワフルでしたね。
夫の転勤で関西や東京にも住みましたが、たまに帰省すると昭和より寂れてはいますが…やっぱり北九州は空気感が良い。
私の故郷です。
動画を有り難うございました。
福岡から転勤で北九州市小倉に住んで5年になります。昭和っぽい小倉の街はなんとなく高校時代を過ごした1980年代の雰囲気が未だ漂う街です。若者向きではないと思うけど、50代にはいい街じゃないかなあ〜地元の福岡市とは違う味がする街です、こっちの人は福岡市のことを博多!と言いますね。
門司も空襲を受けてたのは初めて知った
生まれていませんが、何故か懐かしい。
幼稚園の頃に到津遊園地にバス遠足に行った記憶があります。
昭和の躍動感ある雰囲気凄いですね。
昔婆さんに連れられて、魚町、井筒屋を練り歩いたあたりで、脚が棒になりつつ旦過市場まで‥‥
子供ながらくたびれ上がりました(笑)
「さあ、鈍行で帰ろうかね」に、ドンコ?ドンコに乗る?な、アホガキで、ずっと後まで、大笑いされました(笑)
懐かしい思い出です(笑)
うちの母、昭和20年代の後半から10年弱、黒崎で女性の握る寿司屋やってました。胸に晒巻いて法被着て、むっちゃ儲かったそうです。西日本工業倶楽部の初代メンバーの甥っ子が父。
生まれ育った門司港にも空襲があったのは知りませんでした
この動画を観て父親ともっと話したかったなぁ😢
ありがとうございました
ナレーターほしいなー、優しい声で、語ってほしい
小倉御原爆投下予定時刻には快晴だったという記録があります。・
昔親に聞いたけどバラックの住民は団地に住ませたんよね、紫川団地とかめちゃガラが悪かった😅
いいね👍知らない事ばっかりやけど!なぜか、愛着がある😊
モノレールの終着地前の「国立北九州工業専門学校」や、路面電車の北方線「北九州大学」 その周囲の「小倉競馬場」「北方自動車学校」及び併設の「免許センター」も入れてください。
福岡朝倉出身です。懐かしい画像ありがとうございます。甘木・朝倉戦前の大刀洗など有れば取り上げてください。
モノレールの城野駅そばの小中学校に通ってました。
中学生の頃 モノレールが開通しました。
モノレール も〜乗れる?とゆうギャグが懐かしい…
去年 久しぶりに帰ると ダイエー城野店が無くなってたな〜。 お世話になりました。
今でも 小倉は、故郷だな!
門司港に機関区があった。西海岸通りに住んでいて錦町小学校に通うとき、機関車が見たくてわざわざ機関区のターンテーブルの横を通っていた。今の鉄道記念館と門司港駅の間の部分。あまりに毎日来るものだかあるとき機関手がC11に乗せてくれて、今の門司港ホテルの横の辺りの側線の貨車の牽引する作業を運転台から見せてくれた。運転室が無茶苦茶熱かった記憶がある。今じゃ考えられないな。良い時代だった。
八幡東区大蔵に映画を上映したり演奏会などをしていた「しんわ会館」(漢字がわからない)と呼ばれていた施設があったのをご存じありませんか?
製鉄所の持ち物ではないかと思うのですが、昭和50年代に閉館しているはずです。私の記憶を裏付ける人や記事がなくて…
貴重な映像ありがとうございました。後半は非常に懐かしいです。新幹線開業時の記念のメダル(3枚組)まだあるはずなので探してみようと思います。ちなみに、6分40秒あたりの年号が間違ってるような気がしますがご愛敬ですねW
昭和50年代、小倉に住んでいました。当時まだ市電(チンチン電車)が走っており、小倉井筒屋、ダイエー、玉屋の三大デパートが並んでおりました。懐かしい。キックベースボール少年でした。
博多から小倉に遊びに来て、今この動画を見ています♪
小倉の人は親切で優しいんですね♡ 特に井筒屋の店員さんの優しさにはビックリ感動しました!!
博多駅が建て替わる際、井筒屋に代わり阪急が入って来ましたが、残念で残念でなりませんでした(;_;)
紅茶専門店『ローラアシュレイ』など素敵な店舗がたくさんあったのに、なくなってしまって…ガッカリでした。 できることならもう一度、井筒屋さんに戻って来てもらいたいです。
八幡井筒屋は開店当時は坪効率が全国有数の優良店と言われました。若松丸柏は後の若松井筒屋。みんな失くなっちゃいました。
北九州市の歴史は昭和38年2月から。北九州市は東は小笠原藩、西は黒田藩、言葉も違えば文化も違う。ごっちゃにしてくれるな。市長の任期は4年 15代北橋 1963+4×15=2023 計算が合う‼️
苅田も北九州市ではない。「市」は外すべき。
門司港開港が昭和15年? そんな馬鹿な❓ 大正時代には税関も整備され、若松港と石炭の積出港を競っていた。明らかな間違い。
北九州市の皿倉山の頂上から見る夜景は、日本新三大夜景都市の1位に選ばれました。30年前までは100万都市でしたが新日鉄の炉も閉じ、今は寂しいばかりです。小倉(丸源ビルは何処へ😢)も黒崎も薄汚いビルばかりになりました。郊外ばかりのショッピングモールよりも、街中のお店を大切にしなかった事を今は、後悔してます。もう一度、あの頃の様にアーケードを歩き、ウィンドウショッピングを楽しみたいと思うこの頃です。
ありがとうございました。小学生の頃は、七大工業地帯の一つである、九州でも唯一無二の地区だと習いました。
勿論、社会見学旅行も北九州市、九州第一の100万都市。由緒ある製鉄所・・・・羨望でした、いち福岡市民です。
北九州市立歴史博物館開館にいのちの旅博物館の写真? でも、貴重な写真に感謝です。
昭和53年に小倉で社会人になった。福岡市に比べると、ちょっとやさぐれた感があったな。朝鮮人も多かったし、同和と呼ばれてる地区も結構あったし、駅前にヤクザ事務所とかあったしな。路面電車が走ってて、大通りの一方通行とかが多かった。8年勤務して、その後関東に転勤になった。あんまり好きじゃなかった街だったな。今はモノレールとかあって、結構垢抜けしてるみたいだけどね。
あなたはゴンちゃんと言われるのですか、いつも懐かしい話や映像を紹介してもらいありがとうございます。私は八幡枝光の山の上の市営住宅に長年住んでいたものです。目の前に皿倉山がそびえ、眼下には中央町が見えました。私の生まれは昭和26年です。西日本工業大学を卒業し上京しました。時々は親元に帰っていましたが、これが私の北九州との別れであったように思えます。昭和57年に青年海外協力隊に参加しモロッコに派遣されました。それが日本との別れであったように思います。モロッコに住んで今年で40年目になります。若い頃は建築の設計をやっていましたが、今は絵かきで暮らしています。北九州の映像を見ると懐かしくなり、コメントさせてもらいました。関門トンネル、若戸大橋開業の時のことはよく覚えています。洞海湾の渡し船がおえべっさんのときに沈んだ話は母の友人で若松のおばさんに聞かされたことがありました。長々とすいませんでした。ゴンちゃんありがとうございます。これからも懐かしい話しや映像を紹介してください。森分
門司で生まれ大里高校を卒業し、小倉にある北九大に進みました。両親はなくなりましたが、
いつまでも門司・小倉は心のふるさとです。貴重な写真を有難うございます。特に後半はとても
懐かしかったです。現在はシンガーソングライター・ユージンとして新曲「小倉夢イルージョン」
を歌っておりYou Tubeでも本人映像で聴けます。
小学校5年生まで生まれ育った北九州市の発展が時系列で良く分かりました。
ありがとうございます😊