冬、道道913号で突如目に入ったオレンジの廃墟。春になり再び訪れた。すぐそばに「山荘前」バス停。付近を調べたら山荘の手がかりを発見!現地ルポと机上リサーチで夢の宿の幻影を追う…コメントなどお願いします。山荘を利用した方、ぜひ当時の印象など教えてください!
〇この廃リフト
日本ケーブル社製、おそらく昭和30~40年頃の製造。
同様の廃リフトは妙高、蔵王にもあり。
https://haikyo.info/s/1095.html
http://ftk-ac.sakura.ne.jp/05_ski/2017_ski/5541_byoubu/5541_byoubu.html
〇チニカ山荘
・Zunoさんの「野窓」によれば、
当時の宿泊料金
1泊2食 個室 6300円〜
相部屋 4200円〜
夕食 イカトマトカレーなど
https://zuno.hatenadiary.org/entry/20050121/1106233200
・ あおやぎのさいと2.0さん「日本一周ツーリング 北海道編 -6月24日」
”この山荘は雰囲気がいいなと思ったら、やっぱりライダーの人気も高いらしく、
中にはそのまま居ついてしまう人もいるそうです。”
https://www.saoyagi2.net/touring/nihon/hokkaidou.html
〇効果音の出典
・魔王魂
https://maou.audio/category/se/
〇使用機材
GoPro7, 9.
#廃墟
#積丹
#チニカ山荘
27 Comments
兄貴❗️お疲れ様です
結構 積丹半島は行きましたけど それには 全く気が付かなかったです🤔
またまた 探求心が疼きます😆
Googlemapで ゴンドラと倒壊した建物が確認出来ますね🤔
撮影お疲れ様でした📷
おおっ❗前から気になってた場所だったので、凄く興味深く拝見させて頂きました☺ スキー場の跡地かと思ってましたが、まさかの山荘でしたか🏠 リフト設置の山荘とは、豪華と言うか中々珍しいですね… どんな山荘なのか益々気になります(笑)
もし機会があれば追跡調査お願いします😁
1983頃よく行ってました。
今晩はチニカ山荘でしたか行った事はなかったですが
オタモイ遊園地見たいな感じですかね🏞️🏞️
また後半楽しみしてます⛽⛽⛽
シマムイ海岸、何度も行きましたが気がつきませんでした。廃墟探訪は怖いので(いろんな意味で)ムリなさらずに。ドローン…期待してました。また楽しみに待ってます。
今でもこのバス停使いますよ😊
廃道化しているところを入って行くのに、ハラハラさせられました。
北海道には熊がそこら中にいるのでしょう?くれぐれも気をつけて下さい。雷電街道の廃ホテルも拝見しましたが、そういった場所があちこちにあるんですね。時代の移り変わりと思えばそれまでですが、その当時の繁栄を思い巡らしたくなりますね。
グーグルマップで確認しましたが、夏に通ったら見過ごしてしまいそうな場所ですね。
ここも、いつか行ってみたいと思います。
2000年ごろ、地元北海道新聞社から発刊された(書名忘れました)、ちょっとマニアックな道内の旅や宿、食事処を紹介した単行本に載ってて、成り立ちや館内の写真、取材記事が数ページにわたって掲載されていました。確か2食付き5000-6000円って書いてあったような・・・。その数年後、積丹を訪れる機会があったので電話するもつながらずで、もうその時は台風の被害受けて辞めてたんでしょうね。結局宿泊は幻に終わりました。
なにやらスキー場っぽい気が…(((^_^;)
これ、明らかにスキー🎿リフトですね❗まさか積丹半島にあんなリゾート施設?があったとは・・・(((^_^;)
今晩は。素晴らしい動画を作成されているので感動してコメントを書いています。北海道に行った時には是非今まで行ったことのない場所に行ってみたいと思います。
いろんな情報ありがとうございます。
(◍•ᴗ•◍)❤
リフトやロープウェイの廃墟、全国各地にありますね。計画どおりにいかずに、頓挫してしまう交通システム、考えさせられます。みな解体費用まで賄えず、そのまま放置なのでしょうか。自然に還るまでは、大変な時間がかかりますね。
このような映像を目にすると、かつて賑わっていた頃の様子を、どこも見てみたいです。このリフトは、山荘へ行くためのものだったようで、山荘からの展望も気になりますね。
メニューがイカカレー、ユニークです。シーズン中、どれくらいの人々が利用したのか知りたいです。貴重な映像、ありがとうございました。
こんにちは、凄いですね、積丹町に
昔のゴンドラと謎の山荘があったとは
知らなかった、またに行くぐらいしかなかったけど、まさかそんな山奥に山荘や
ゴンドラがあったのはびっくり‼️
しました。だけど平成16年9月の台風18号で
被害が出て休業し、廃墟化になったのは
悲しいですね、T^T、破損がもう雪の重みや台風の影響で壊れかけてしまい、驚き‼️
です、一度は見たかったね、コーヒー
500円や手羽先やイカ飯🦑はユニークですね、(^ω^)
チニカ山荘なつかしいですね。
免許取りたての20年ほど前に、バイト代10万円で買ったYAMAHA GX250でいきましたよ。
たしか当時ツーリングマップルにも乗っていた記憶があります。
ツーリングの休憩がてら寄ったのですが、オーナーと思われる話好きの初老の女性がむかえてくれました。
貧乏大学生にはコーヒー500円はかなり痛い出費でしたが、結局3杯くらいタダでお替り頂きましたw
あれから20年もたたずに、オンロードバイクで通れた道が完全に藪に埋もれるとは
自然の回復力ってのは半端ないですね…。
2000年の夏 北海道ツアー最終日にチニカ山荘に宿泊し、翌日小樽から船に乗りました。道道913から山荘まではデコボコダートで、その頃からリフトは稼働してなかった気がします。何回か渡道してまた行ってみようと情報あたったら、すでに閉鎖したってのしか出てきませんでしたね。晴れだったら夕日はキレイだったでしょうね、ずっと雨でしたので、大型に荷物満載で下りダートはヒヤヒヤでおりてきました。
チニカ山荘は、知り合いが町から委託受けて運営していました、親子で、自分が行ったときは28年前、景色が最高でした、温泉はその頃から枯れ始めていましたね、レストからコーヒー飲みながら海を見れて癒されました。
1998年頃、大学の仲間で行きました。
営業している頃は車で山荘まで乗り付けることが可能で、ライダーハウスも兼ねていたようです。
泊まらなくても食堂の利用が出来、ボリュームがあって美味しかった記憶があります。
一定数長期宿泊のリピーターが居るらしく、訪れた時に一か月ほど連泊しているという女性のお客さんがおりました。
スタッフは20代~30代と思われる6名ほどが在籍していましたよ。
何かの参考になればこれ幸いです。
確かスキー場の看板が積丹から余市方面に向けて出てたと思います
間違っていたらすみません
チニカ山荘!!懐かしいです。
40数年前(小学生でした)、夏休みの家族旅行の定番の宿でした。
宿泊といえば「和室にふとん」が当たり前だった頃、山荘風のモダンな外観と、なにより室内には本物の山荘の様に木製の2段ベッドが作り付けになっていたのが子供心を鷲掴みでした(笑)。
朝食には、近所の浜から来たと思われる殻付きのウニが一人1個ずつ(!)。
食事も洋風なダイニングでテーブルで(当時は畳敷きの大広間で、が一般的だったのです)。
本当に「夢」の場所でした。今でも時々思い出します。
廃墟になってしまったのはとても残念ですが、こちらでは丁寧に紹介頂いていてとてもうれしいです。
後編も楽しみにしています。
北海道に住んでいても知らない場所がいっぱいあってとても興味深い内容でした。ありがとうございます。
実はググればけっこう情報が出てくるかつての人気の宿です。スキー場と山荘は直接は関係ないと当時の女将さんから聞きました。スキー場はかなり早いうちに廃業して廃棄化してました。当時は宿の前までダートとはいえ車でもバイクでも行けたのに、今は見る影もないようですね。その昔帰省ミツバチ族だった私は、フェリーで仲良くなった人を引率する形でバイクで何度か訪れました。何故でしょうか、うp主様の動画はオッサンの私の琴線に振れる物ばかり。懐かしい光景を思い出させてくれる物が多くて泣けてきます。
北海道在勤時、平成10年から数年間、毎年秋にチニカ山荘へ友人と日帰りでドライブに行きました。当時は廃リフトの右横から山荘へ車一台が通れる凸凹道があり、
車体をこすりながら登り10分くらいで着きました。
私が行った時はお母さん?おばあちゃん?が一人で運営していたのでいろいろと手伝ったりもしました。二階の部屋から屋根に上がると積丹の海が一望できそれはそれは
素晴らしい光景でした。
残念ながら平成16年の台風で建物が半壊し修復できないまま放棄されてしまいました。本当に懐かしい風景と思い出で涙が出ます。UPありがとうございます
私もチニカ山荘、大変懐かしいです。!! もう40年以上前になりますが、時々山荘の手伝いに行ったりしてました。旦那さんが亡くなってから当時は確か木村(?)のおばちゃんが一人で切り盛りしてましたが、その後体調を崩して小樽の病院に入院していました。山荘は知人に任せたと言っておりましたが、その頃私は仕事の関係で東京に赴任し、北海道に戻ってから行ってみたら今のような状態で、山荘への道も草ボウボウでした。当時、山荘でコーヒーを片手にカエルと虫の鳴き声を聞きながら、遠くに見える漁火を眺めていたことを思い出します。何もないのがチニカ山荘のウリでした。……
何度かコーヒー飲んだ経験があります 今は廃墟なんですね
昔は、スキーにいきました。当時はニセコでさえシングルのチェアリフトだったのに、あんなところに同じようなリフトが、、、懐かしいです。山荘やってた頃は、宅配便のトラックも登れる道がありました。
確かに前から気になっていた場所です。ステキな情報ありがとうございます。これからもお気をつけて。
Awesome video! but.. feedback is weak, few comments.. As for me, you need a target audience. Without help, it will take a long time, but you can try u t i f y OR maybe u t u b e r for real views!