東京スリバチ学会会長 の皆川典久さんが、「スリバチ地形」を徹底解説!
じっくり最後までご覧いただきたい動画です。
思わず「そうだったのか!」と言いたくなる情報盛り沢山!
谷、坂、池など新しい側面で東京の街歩きを楽しめる動画です!
東京の「地形図」を見たことはありますか?
渋谷、四ツ谷、千駄ヶ谷…「谷」がつく地名や、三田や神田など「田」がつく地名も多いですね。
これらの土地の名称は、すべて「地形」がもとになっています。
これらを地形図や実際の土地の写真と共に分かりやすく解説しています。
●動画で「スリバチ」に興味を持った方は、「スリバチ地形散歩」ツアーへ!
・2021年3月27日(土)
・2021年4月10日(土)
・2021年5月22日(土)
・2021年6月19日(土)
※いずれも午前中に開催予定
詳細、お申込みは下記URLをご覧ください。
https://www.odakyu-card.jp/manatabi/learning/9269.html
●小田急まなたび公式HP
https://www.odakyu-card.jp/manatabi/
●小田急公式Twitter
Tweets by odakyu_manatabi
19 Comments
分かりやすくて面白いですね!
段差とか、昔の旧道とか見ると超萌えてきます。
ロマンがありますね。
ほんと東京は急勾配の坂道が多い
市ヶ谷の左内坂とか半端ない
関東平野の南半分は起伏が豊かで面白いですよね!
よく電車で赴いて散策しています!
関東平野なのに、坂が多い・・・
武蔵野台地は富士山の火山灰が降り積もったもので、水はけが良く、地下に水が溜まりやすい。似た地形としては、鹿児島のシラス台地がある。
赤坂も虎ノ門も神谷町も永田町も九段も麹町も麻布も都心部は急坂だらけ
新高輪プリンスから品川駅のほうに下り坂になってる、聖坂まで続くあの長い崖は古い海岸線なんですかね?
赤坂の薬研坂は、昔仕事でよく通ってました。246に出るのに信号で止まるのですが、サイドブレーキがあまり効かないボロい軽トラのくせに荷物満載で、ずっとフットブレーキ踏んでなきゃダメで坂道発進を苦労した思い出があります。皇居周辺の道は走り倒しました。起伏が富んでて楽しかったです。ちなみに大学で上京してからずっと小田急民です。
面白すぎました。関西や他の地域でもこういう街歩きされている方いるのでしょうか。
すごくおもしろい!
東京は坂が沢山あるのでアイドルグループのネーミングに苦労しませんね?秋元さん
東の下町は平地なのに、西の山手の方が開けてんだよね。不思議な現象やな。西側は、坂が多くて住みにくいはずなのに。
日向坂は「ひゅうがざか」。
すごいです!!ありがとうございます!!!
四谷荒木町へまた行きたい。荒木町の窪地は鮫が橋に続いていたと想像する。幡ヶ谷から半蔵門までの甲州街道は極めて平坦。山を削り谷を埋めています。外苑東通りも四谷三丁目から麻布台まても平坦。これらは水道が関係していると思います。
乃木坂、欅坂、日向坂!!
いやぁ~~~とてもおもしろぃ~~~