2023年の”SL冬の湿原号”は、今シーズンの営業を終了しました。
ところが、運用終了間近のラスト3営業日(3月18日、19日、21日)には、DE10-1690の補機が付いてました。おそらくは何処か調子が良くない感じなのでしょう。見ていて冷や汗モンです。
前回の3月18日に”補機付きの重連の動画”を上げましたが、翌日以降の幾つかカットを足しましたので、ご覧ください。m(_ _)m

前回の動画の視聴者グラフを見て思ったのですが、”絶気合図”に興味をお持ちの方が多い様ですので、リンクを作りました。
12:10 絶気合図-① 釧路湿原→遠矢    岩保木水門カーブ 手前
16:50 絶気合図-② 釧路→釧路運輸車両所 釧路運輸車両所・入区直前

This train is a Japanese steam locomotive JNR Class C11.
Last time, I released a video of the auxiliary diesel locomotive connected on March 18, but I added a video taken the next day, so please take a look.
In 2023, the “Steam Locomotive Fuyu no Shitsugen-go”.seems to have run without suspension.

撮影機材:SONY FDR-AX60(ROAD VideoMicro 2本でステレオ構成)
    :SONY HXR-NX70J(外部マイク・モノラル)
撮影場所:釧路市、標茶町、釧路町
撮影日時:2023年3月

#jr北海道 #釧網本線 #sl冬の湿原号 #北海道 #鉄道

11 Comments

  1. 出力が上がらないんだろうかぁ?心配だなぁ
    それか冬が終わって、全力出しちゃうと、温度が上がりすぎてへたっちゃうから、出力セーブのためかな??

  2. 今年の運用終了しましたけど
    いろいろな角度から撮影された冬の湿原号動画 すごくよかったです  何度も見直ししました・・・いい!
    塘路駅での自撮り 頑張ってとってるよぉ~!感が出てて笑ってしまいました。

    また行きたくなるような楽しい動画待ってます!ノノ

  3. 追加前のを見たときボーっとしていたのかずっと補機はDE15だと思い込んでいました…
    復習出来て良かったですw

  4. 正直なところ、個人的には、SLを持続的に運行するには、補機をつけるのも、アリだと思います。
    コスパは、いまいちになりますが、
    細岡峠で、補機に助けてもらうのが
    171にとって、かなり負担軽減になると思います。
    小さい頃、ノロッコ号の先頭で、力強く走っていたのが、懐かしいです。

  5. 昨年の乗車は DE10牽引でしたが、3月19日に念願叶い乗車できました。
    色々推測される DE10の補機ですが、最終3月21日運行にもしもがあると
    JALさんのイベントに支障をきたすのて、保険適補助みたな話は聞きました。

    個人的感想のですか、かなり協調運転をしていた様に感じました。
    復路の釧路駅の到着の停止の際、違和感のある止まり方をしたので
    C11からの客車へのブレーキエアーの送り込みが少なく、もしかしたら
    ブレーキは DE10がかけていたようにも感じました。

  6. 連結絡みの動力に不具合なのかもしれません 音がガチャガチャいっています 
    本来 C11にとって2~3両牽引なら牽引重量が合うんですけど
    カフェカーを無くしワゴンサービスにした方が機にとっては良いのかな
    復路の力行はほぼありません 往路の力行も発進の時かとおもわれます

  7. 撮影お疲れ様でした
    汽笛に驚いて飛んでいく鳥さんたちがなんだか良いですね~高評価しました👍
    去年撮ったDL湿原号の動画、編集できないまま今シーズンも終わってしまいました😇

  8. シーズン通しての撮影&編集 お疲れ様でした。3月も下旬になると、すっかり春めいて来ましたね。
    C11 171号機 心配ですが来シーズンも元気な姿を見せてほしいものですね。
    それより早く釧路に伺わなくては(^_^;)

Write A Comment