@POPEYEMagazine @POPEYEMagazine 2020-04-23 @POPEYEMagazine: 代々受け継がれ文化が育まれる浅草では、地方の”味”もつながってきている。『大多福』は大正4年創業、浅草で105年続く関西出汁のおでん屋だ。「頑なになり過ぎないこ…
@POPEYEMagazine @POPEYEMagazine 2020-04-23 @POPEYEMagazine: 開高健の著書『ずばり東京』で、開高さんは東京タワーに登って街を眺めていたけれど、今この大都会の全容を見渡すとしたら「SHIBUYA SKY」の屋上だろう。見慣れ…
@POPEYEMagazine @POPEYEMagazine 2020-04-22 @POPEYEMagazine: 東京への偏愛を丸出しで各ジャンルのポパイ的なBEST3を決めてみた! 少し気の利いた東京土産を買うなら実はギャラリーがおすすめ。アーティストとコラボしたオリジナ…
@POPEYEMagazine @POPEYEMagazine 2020-04-22 @POPEYEMagazine: まさに今、旬の7エリアを見つけた「すみずみまで歩こう」で紹介している代田橋・新代田エリアは、東京らしいローカルな住宅街に小さな新店が続々とできている。案内役はD…
@POPEYEMagazine @POPEYEMagazine 2020-04-21 @POPEYEMagazine: 東京への偏愛を丸出しで各ジャンルのポパイ的なBEST3を決めてみた! 突然だけど、シュークリームが大好きだ! けど、意外とドンピシャな存在に出会っていないことに…
@POPEYEMagazine @POPEYEMagazine 2020-04-21 @POPEYEMagazine: 開高健の著書『ずばり東京』では神保町を“本の街”としてルポしていたが、今この街を徘徊したら“カレーの街”として書くに違いない。2020年、この激戦区で存在感を示…
@POPEYEMagazine @POPEYEMagazine 2020-04-21 @POPEYEMagazine: 新宿を「芸術の街」として見ている人って、どのくらいいるだろう。60年代には写真家の森山大道さんがこの街を撮り始めた。森山さんをインタビューして、行きつけだったと…
@POPEYEMagazine @POPEYEMagazine 2020-04-20 @POPEYEMagazine: ピッカピカの開発が進む渋谷の、本来の物語の主役は雑居ビルだ。いつの時代も雑居ビルから渋谷のカルチャーは発信され、今回のページはそのアレコレを読んで雑居探検の指標…
@POPEYEMagazine @POPEYEMagazine 2020-04-18 @POPEYEMagazine: 東京には魅力的な店や料理が星の数ほどあるけれど、どう面白がるかは自分次第! 東京への偏愛を丸出しで各ジャンルのポパイ的なBEST3を決めてみた! 最近の良い酒場…
@POPEYEMagazine @POPEYEMagazine 2020-04-17 @POPEYEMagazine: 粋なあの人たちに“江戸っ子気分”になる店を聞いた「私の江戸っ子気分な店」では、落語家の林家正蔵さんにも登場していただきました。正蔵さんが紹介してくれたのは浅草の…
@POPEYEMagazine @POPEYEMagazine 2020-04-16 @POPEYEMagazine: 東京には魅力的な店や料理が星の数ほどあるけれど、どう面白がるかは自分次第! 東京への偏愛を丸出しで各ジャンルのポパイ的なBEST3を決めてみた! 店主濃いめのニ…
@POPEYEMagazine @POPEYEMagazine 2020-04-16 @POPEYEMagazine: 代々つながる東京がまさにある、浅草の物語。受け継がれている魅力は笑いの芸にもある。ナイツの二人は今回、師弟のつながりこそ浅草ならではだと語ってくれました。先輩後…